問題一覧
1
都市計画の手法とは?
規制, 誘導, 事業
2
都市計画とは?
都市の健全な発展と秩序ある整備を図るための『土地利用』『都市施設の整備』及び『市街地開発事業』に関する計画。
3
都市計画区域とは?
一体の都市として総合的に整備し、開発し、及び保全する必要がある区域を都市計画区域として指定するもの。
4
都市計画法の重要な上位法とは?
国土形成計画法
5
都市地域等の5つの地域に区分する法とは?
国土利用計画法
6
5つの地域区分と適用される基本法は?
都市地域(都市計画法), 農業地域(農振法), 森林地域(森林法), 自然公園地域(自然公園法), 自然保全地域(自然環境保全法)
7
近代都市三法とは?
都市計画法, 建築基準法, 都市再開発法
8
区域区分とは? また、決定権者は?
市街化区域, 市街化調整区域, ※線引き
9
市街化区域とは?
既に市街地を形成している区域, 概ね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を図る区域
10
市街化調整区域とは?
市街化を抑制すべき区域
11
用途地域を全て述べよ。また、決定権者は?
第1種低層住居専用地域, 第2種低層住居専用地域, 第1種中高層住居専用地域, 第2種中高層住居専用地域, 第1種住居地域, 第2種住居地域, 準住居地域, 田園住居地域, 近隣商業地域, 商業地域, 準工業地域, 工業地域, 工業専用地域
12
開発行為とは?
主として『建築物の建築』又は『特定工作物の建設』の用に供する目的で行なう『土地の区画形質の変更』をいう。
13
建築物とは?
建築基準法第2条第1号に定める建築物を、「建築」とは同条第13号に定める建築 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの
14
都市計画 基礎調査とは?
都市における人口、土地利用、建物利用等の現況や将来見通しをおおむね5年ごとに調査・把握するもの
15
都市計画法が定める11種類の都市計画とは?
①都市計画区域の整備,開発及び保全の方針(第6条の2) 【MP;総合的な土地利用計画】, ②都市再開発方針等(第7条の2) 【MP;総合的な土地利用計画】, ③区域区分(第7条)【具体的な土地利用規制】, ④地域地区(第8~10条)【具体的な土地利用規制】, ⑤促進区域(第10条の2)【具体的な土地利用規制】, ⑥遊休土地転換利用促進区域(第10条の3)【具体的な土地利用規制】, ⑦被災市街地復興促進区域体的な土地利用規制】, ⑧都市施設(第11条), ⑨市街地開発事業(第12条) ※土地区画整理事業 等, ⑩市街地開発事業等予定区域(第12条の2), ⑪地区計画等(第12条の4~13)
16
高知市における地域地区は?
用途地域, 特別用途地区(大規模集客施設制限地区(準工業地域において設定)), 高度地区(28m高度地区(官公庁地区、公園・文教地区)), 防火地域又は準防火地域(建築基準法第22条第1項に規定する区域), 景観法による景観地区(高知市景観計画・高知市景観条例), 駐車場法の規定による駐車場整備地区, 臨港地区, 生産緑地法の規定による生産緑地地区
17
特別用途地区とは?
特別用途地区は、用途地域が指定されているエリアに重ねて指定され、用途地域の制限だけでは不十分な場合に、さらに細かい制限を加えたり、緩めたりする特別な地区
18
都市施設とは?
道路、都市高速鉄道、駐車場、自動車ターミナルその他の交通施設, 公園、緑地、広場、墓園その他の公共空地, 水道、電気供給施設、ガス供給施設、下水道、汚物処理場、ごみ焼却場その他の供給施設又は処理施設, 河川、運河その他の水路, 学校、図書館、研究施設その他の教育文化施設, 病院、保育所その他の医療施設又は社会福祉施設, 市場、と畜場又は火葬場, 一団地の住宅施設, 一団地の官公庁施設 など
19
市街地開発事業とは?
土地区画整理事業(土地区画整理法)★, 新住宅市街地開発事業(新住宅市街地開発法), 工業団地造成事業(首都圏の近郊整備地帯及び都市開発区域の整備に関する法律), 市街地再開発事業(都市再開発法)★ , 新都市基盤整備事業(新都市基盤整備法), 住宅街区整備事業(大都市地域における住宅及び住宅地の供給の促進に関する特別措置法), 防災街区整備事業(密集市街地整備法)
20
市街地再開発事業の1種・2種とは?
1種;権利変換方式(土地を買収せずに事業を行うもの), 2種;用地買収方式(土地を買収して事業を行うもの)
21
地区計画で定める事項は?
道路, 公園, 政令で定める施設, 建築物等の整備並びに土地の利用に関する計画(地区整備計画)
22
地区計画で定るよう努める事項は?
地区計画の目標, 区域の整備・開発及び保全に関する方針
23
以下の都市計画の決定権者は? ①都市計画区域の整備・開発及び保全の方針(法6条の2) ②区域区分(法7条) ③都市再開発方針(法7条の2) ④用途地域(法8条1項1号) ⑤都市施設・・・道路 ⑥都市施設・・・公園・緑地・広場 ⑦市街地開発事業・・・土地区画整理事業 ⑧市街地開発事業・・・市街地再開発事業 ⑨地区計画
①都道府県, ②都道府県, ③都道府県, ④市長村, ⑤国道・高速・県道;都道府県 その他;市町村, ⑥10ha以上;都道府県 その他;市町村, ⑦50ha以上;都道府県 その他;市町村, ⑧3ha以上;都道府県 その他;市町村, ⑨市町村
24
都道府県の都市計画決定の手続きは?
①都市計画案の作成, ↑公聴会等による住民意見の反映 …法16条, ①' 市町村の意見聴取 …法18条第1項 ※市の都市計画審議会, ②公告縦覧 …法17条第1項, ↑意見書提出 …法17条第2項, ③都道府県 都市計画審議会, ③'国土交通大臣との協議 …法17条第2項, ④都市計画決定 …法18条, ⑤告示・縦覧 …法20条
25
市町村の都市計画決定の手続きは?
①都市計画案の作成, ↑公聴会等による住民意見の反映 …法16条, ②公告縦覧 …法17条第1項, ↑意見書提出 …法17条第2項, ③市町村 都市計画審議会, ③'都道府県との協議 …法17条第2項, ④都市計画決定 …法19条, ⑤告示・縦覧 …法20条
26
都市計画の図書とは?
総括図(2万5千分の1以上), 計画図(2千5百分の1以上), 計画書
27
DID地区とは?
人口密度が1ha当たり40人を越える市街地の連担している区域
28
高知市における地域地区は?
用途地域, 特別用途地区(大規模集客施設制限地区)・・・準工業地域, 高度地区, 防火地域, 準防火地域, 駐車場整備地区, 臨港地区, 生産緑地地区
29
逆線引きとは?
市街化区域を市街化調整区域に変更すること (市街化区域の縮小)
30
用途地域の3系とは?
住居系, 商業系, 工業系
31
第一種低層住居専用地域で建てられるものは? また、表示色は?
低層の住宅・小規模な店舗・事務所を兼用した住宅(兼用部分50㎡以下), 深緑
32
第一種中高層住居専用地域で建てられるものは? また、表示色は?
中高層の住宅・500㎡以下までの店舗, 黄緑
33
第二種中高層住居専用地域で建てられるものは? また、表示色は?
主に中高層の住宅・1500㎡以下までの店舗・事務所, 水色
34
第一種住居地域で建てられるものは? また、表示色は?
住宅・3000㎡以下までの店舗・事務所, 薄黄
35
第二種住居地域で建てられるものは? また、表示色は?
住宅・10000㎡以下までの店舗, 薄いオレンジ
36
準住居地域で建てられるものは? また、表示色は?
住宅・自動車関連施設など, オレンジ
37
高知広域都市計画区域の指定及び線引きは、いつ?
昭和45年10月
38
市街化調整区域の建ぺい率・容積率は?
建ぺい率;60%以下, 容積率;200%以下