問題一覧
1
全身の組織で酸素が消費され、二酸化炭素を回収して心臓に戻ることをなんというか。
体循環
2
肺で二酸化炭素が排出され、酸素を取り込んで心臓に戻ることをなんという。
肺循環
3
誤嚥性肺炎は左右のどちらで起こりやすい。
右
4
空気を吸い込む時、横隔膜はどうなる。
下がる
5
空気を吐く時、横隔膜はどうなる。
上がる
6
横隔膜が下がると肺胞内はどうなる。
陰圧
7
横隔膜が上がると肺胞内はどうなる。
陽圧
8
肺(肺胞)と血液との間で行われるガス交換のことをなんという。
外呼吸
9
血液と組織との間で行われるガス交換をなんという。
内呼吸
10
喫煙指数(ブリンクマン指数)を算出するために、喫煙年数のほかに必要なのはどれか。
日の平均喫煙本数
11
COPDとは閉塞性換気障害のことである。
〇
12
労作性狭心症の薬物治療:ニトログリセリン舌下錠の効果は。
血管を広げる, 即効性
13
心筋梗塞の症状で前胸部に突然で激烈な痛みが起きた場合、ニトロが有効である。
✖️
14
日常生活活動がとても少ないCOPD患者の生存率は。
低い
15
ADLトレーニングの一つである歩行動作の呼気と吸気の比率は。
呼気:吸気=2:1
16
頻度・強度・持続時間・種類で構成された運動処方をなんという。
FITT
17
努力性肺活量のうち、最初の1秒間に吐き出した息の量の割合のことをなんという。
一秒率
18
努力性肺活量のうち、最初の1秒間に吐き出した息の量の割合(一秒率)の正常値は何%以上か。
70%以上
19
年齢や性別から算出された予測肺活量(基準値)に対する実測肺活量の比率もことをなんという。
%肺活量
20
年齢や性別から算出された予測肺活量(基準値)に対する実測肺活量の比率(%肺活量)の正常値は。
80%以上