問題一覧
1
540年に、大連の(★★)が外交政策の失敗をとがめられて失脚した。
大伴金村
2
527年、(★★★)〈地域名〉の (★★★)〈身分〉であった (★★★)〈人名〉が、(★★)〈国名〉と結んでヤマト政権に対して反乱をおこした。
筑紫、国造、磐井、新羅
3
607年、(★★★)天皇は、(★★★)を隋に派遣した。
推古、小野妹子
4
日本で初めての女帝は、蘇我氏と血縁関係の深い(★★★)天皇である。
推古
5
蘇我馬子は、仏教の受容をめぐって対立していた(★★★)を587年滅ぼした。
物部守屋
6
(★★)年、(★★★)は推古天皇の摂政となったといわれている。
593、厩戸王
7
遣隋使の記述は、日本の正史『(★★★)』と、中国の史書(★★★)にある。
日本書紀、『隋書』倭国伝
8
(★★)は512年 (★★)〈国名〉の求めに応じて、任那(みまな)の一部を割譲した。
大伴金村、百済
9
(★★)・仁・(★★)・信・義・(★★)を、それぞれ大小に分けたものが冠位十二階である。
徳、礼、智
10
7世紀前半には、氏族制とは異なる原理で豪族を再編成するために(★★★)が定められた。
冠位十二階
11
隋の皇帝(★★★)は、608年に答礼使として、当時文林郎であった(★★★)を来日させた。
煬帝、裴世清
12
大半金付は(★★)天皇を擁立したと伝えられる。
継体
13
厩戸王(聖徳太子)は、604年に(★★★)を制定して、豪族たちに国家の役人としての心構えなどを説いた。
憲法十七条
14
厩戸王(聖徳太子)は、(★★)と共に、歴史書である『(★★)』や『(★★)』を編集した。
蘇我馬子、天皇記、国記
15
608年の遣隋使に同行した留学生に(★★★)が、留僧に(★★★)・(★★★)がいる。
高向玄理、旻、南淵請安
16
6世紀中頃、仏教の受容をめぐって崇仏派の(★★★)氏と排仏派(★★★)氏が抗争を繰り返した。
蘇我、物部
17
磐井がヤマト政権に対して反乱を起こした時の天皇は(★★)天皇である。
継体
18
欽明天皇のもとで、大臣の(★★)と大連の(★★)とが権力を握った。
蘇我稲目、物部尾輿
19
(★★)古墳は、磐井の墓といわれている。
岩戸山
20
蘇我馬子は、592年に(★★)天皇を暗殺した。
崇峻
21
倭と密接な関係にあった(★★★)諸国は562年までに、(★★)〈国名〉や (★★)〈国名〉の支配下に入った。
加耶、新羅、百済
22
推古天皇の頃、朝廷において権勢をふるっていた豪族は(★★★)である。
蘇我馬子