問題一覧
1
Antonie van leeuwenhoekが発明した微生物学の基礎になった器具
顕微鏡
2
ドメイン名(英語)
domain>kingdom>phylum>class>order>family>genus>species
3
自然から微生物を分離して適当な培地、条件で培養すること
分離培養
4
ナダデココと関係が深い微生物
Gluconacetobacter xylinus
5
サルモネラ菌
Salmonella enteritidis
6
培地に植菌後、増殖が始まらない状態の時期のこと
誘導期
7
生物農薬の学名
Bacillus thuringiensis
8
青カビの学名
Penicillium chysogenam
9
パン酵母の学名
Saccharomyces cerevisiae
10
細胞が死ぬことにより、生細胞数が減少する時期のこと
死滅期
11
コッホの原則とは
微生物が分離培養可能であり、ある病気がある微生物で引き起こされているとすると再接種すると病気が再現しまた再現した宿主から同じ微生物が分離する
12
ドメイン名全て(日本語)
ドメイン>界>門>綱>目>科>属>種
13
ヨーグルトに含まれてるのが規定されてる乳酸菌は?
Lactobacillus delbrueckii
14
黒麹菌
Aspergillus niger
15
植物のガン化菌の学名
Agrobacterium tumefaciens
16
バブリングを伴う培養
通気培養
17
納豆と関係ある微生物
Bacillus subtilis
18
細菌の学名
bacteria
19
泡盛
Aspergillus awamori
20
破傷風菌の学名
Clostridium tetani
21
培養中に培地や培地中の特定の成分を添加する方法
半回分培養
22
真核生物3つ
Pnicillium属、Aspergillus属、酵母
23
グラム染色で脱色されない細菌
グラム陽性菌
24
日本酒や醤油に大事な菌
Tetragenococcus halophilus
25
肺結核の原因菌
Mycobacterium tuberculosis
26
麹菌
Aspergillus oryzae
27
真菌類
fungi
28
他の種類を混在させないで培養すること
純粋培養
29
グラム染色
染色剤であるクリスタルバイオレットを用いて細菌の細胞表層の構造の違いによりその染色剤が脱色されるか否かで分類すること
30
培養液を平板培地に接種し、生じたコロニー数を計測する方法
平板培養法
31
病原微生物と病気の関係や、発酵微生物と食品製造の関係が明らかになったのはなんという培養法が確立したからか?
純粋培養法
32
酸素があれば利用して増殖するがなくても増殖可能な菌
通性嫌気性菌 facultative anaerobe
33
ブルーチーズと関係ある微生物
Penicillium roqueforti
34
炭疽菌
Bacillus anthracis
35
酢酸菌
Acetobacter aceti
36
クラミジアの原因菌
Chlamydia trachomatis
37
栄養源が枯渇し、細胞増殖が停止してるように見える時期のことを
定常期
38
日本酒の劣化の原因
Lactobacillus homohiochii
39
光合成従属栄養生物の学名
Photoheterotroph
40
光合成独立栄養生物
Photoautotroph
41
顕微鏡を用いて微生物の細胞数を計測する方法
直接検鏡法
42
増殖に酸素を要求する菌
好気性菌 aerobe
43
原材料に含まれる糖を基質として発酵させるまたそれによって製造できるもの
単発酵 ワイン
44
原材料に含まれる多糖の分解物を基質として発酵させるものまたそれで製造できるもの
単行複発酵 ビール
45
ジフテリアの学名
Corynebacterium diphtheriae
46
マッシュルーム
Agaricus bisporus
47
特定の微生物に適した生育条件や培地による培養のこと
集積培養
48
原核生物2つ
coccus Bacillus
49
行き餌を使う培養のこと
二員培養
50
緑膿菌の学名
Pseudomonas aeruginosa
51
大腸菌
E. coli
52
攪拌子を用いて行う培養
攪拌培養
53
一定の速度で培養系に培地を供給し、同時に同量の培養液を抜き取る培養
連続培養
54
一回毎に新たな培地を用意し、そこへ株を植えて収穫まで培地を加えない培養
回分培養
55
コレラの学名
Vibrio cholerae
56
化学合成独立栄養生物の学名
Chemoautotroph
57
ビールの製造過程で発芽時に分泌される酵素によって貯蔵デンプンが分解されるプロセス
糖化
58
物理的刺激なしで培養
静置培養
59
古細菌の学名
archaebacteria
60
培養液から遠心分離などで細胞を回収し、重量を測定する方法
重量測定法
61
ボツリヌス菌の学名
Clostridium botulinum
62
根粒菌、マメ科植物(覚えなくてもいいかも)
Rhizobium leguminosarum
63
真核生物の学名
eukaryote
64
培養容器を振り動かし細胞と培地とを混ぜ合わせる培養
震盪培養
65
原核生物の学名
prokaryote
66
チーズの中の菌
Lactococcus lactis
67
グラム染色で染色剤を脱色する菌
グラム陰性菌
68
細胞数が単位時間ごとに2倍に増殖する時期のこと
指数増殖期
69
化学合成従属栄養生物の学名
Chemoheterotroph
70
培養液の濁り具合を測定する方法
濁度測定法
71
真正細菌の学名
eubacteria
72
原材料に含まれる多糖の分解と生じた糖を基質とした発酵が同時に進行するものそしてそれによって製造できるもの
並行複発酵 日本酒
73
tyndallが開発した、内生胞子を作る微生物の滅菌に効果的な殺菌法は?
間欠滅菌法
74
酸素があると生存できない菌
偏性嫌気性菌 anaerobe