暗記メーカー
ログイン
基礎遺伝学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 61 • 7/14/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    . ヒトは各細胞に何本のDNAを持つか

    46本

  • 2

    遺伝子A(滑らか)と遺伝子a(しわ)がある。このような遺伝子Aと遺伝子aの関係を

    対立遺伝子

  • 3

    それぞれの対立遺伝子により生じる形質の違 いを何という

    対立形質

  • 4

    母父由来の遺伝子がどちらも同じ場合を( )接合体という

    ホモ

  • 5

    対立形質のうち、表に現れにくい形質を( ) という。

    劣性

  • 6

    優性形質は優れている、劣性形質は劣っている、という誤解を避けるため近年では優性は 顕性、劣性は(  ) と言うように推奨 されている。

    潜性

  • 7

    血液型のAB型のように2つの対立遺伝子が共に同じように機能してヘテロ接合体(例:Pp) で両方の形質が現れることを( )という。

    共有性

  • 8

    対立遺伝子(Aとa)は減数分裂で融合せず、別々の配子(精子、卵)に分かれる。このような法則を( ) という

    分離の法則

  • 9

    独立の法則が成立しない代表的な例として、複数対の対立遺伝子が同じ染色体上にある場合が挙げられる。この状態を( )という。

    連鎖

  • 10

    DNAの正式名称は( )である。

    デオキシリボ核酸

  • 11

    DNAは( ) 構造を有する。

    二重らせん

  • 12

    DNAにおいて、塩基、糖、リン酸のセットのことを( ) という。

    ヌクレオチド

  • 13

    DNAを構成する4つの塩基は、( ) である。

    アデニン、グアニン、チミン、シトシン

  • 14

    卵と精子がそれぞれ持つDNAセットのこと を( ) という。

    ゲノム

  • 15

    遺伝子とはDNAのうち(  )の設計図になる塩基配列領域のことである。

    タンパク質

  • 16

    全ての生物は同じ塩基配列を(  )。

    持たない

  • 17

    遺伝子はタンパク質の( )配列を指定す る。

    アミノ酸

  • 18

    アミノ酸の個性(種類)は基本構造における(  ) が決める。

    側鎖

  • 19

    側鎖がメチル基であるアミノ酸は(  ) である

    アラニン

  • 20

    アミノ酸のうちヒトの身体を構成するタンパク質が含むのは( ) 種類である。

    20

  • 21

    10. アミノ酸同士のアミノ基とカルボキシル基の間で生じる結合を( ) 結合という。

    ペプチド

  • 22

    ペプチド結合がいくつも生じてできた鎖を ( ) 鎖という。

    ポリペプチド

  • 23

    タンパク質の特徴(形・性質など)はアミノ酸の並ぶ順番や数によって決まる。 この文は(   )

    正しい

  • 24

    . 遺伝子上の( ) 個の塩基配列が1つ のアミノ酸を指定している。

    3

  • 25

    細胞分裂期にクロマチン繊維が凝縮することで、特徴的な形を有する(  ) となる。

    染色体

  • 26

    染色体には特徴的なくびれが見られるが、その領域を(  )という。

    動原体

  • 27

    染色体は全て同じ形を( )

    しているわけではない

  • 28

    ダウン症候群では21番染色体が合計( )本存在している。

    3

  • 29

    クラインフェルター症候群では余剰な (  ) をもつ

    X染色体

  • 30

    哺乳類では(  )の構成で性が決定する。

    性染色体

  • 31

    ヒトの男性が持つ性染色体について、✕染色体は( )由来である。

    母親

  • 32

    哺乳類の性染色体において、( )染色体には性を決定する遺伝子は存在しない。

    X

  • 33

    男性について、母親から受け継いだX染色体に異常があると、その男性に( )。

    大きな影響を及ぼすことがある

  • 34

    . 性染色体(X染色体について言うことが多い) に関わる遺伝を( ) という。

    伴性

  • 35

    色覚多型の症状が発生する頻度は男女で異なることが知られている。そのような多型を生じさせる遺伝子は持つが症状としては現れない人を( )という

    保因者

  • 36

    ヒトなど哺乳類のメスでは各細胞にある2つ の( ) のうち片方を働かないように調整している。

    X染色体

  • 37

    働かないように抑制された固まったX染色体 を( )という。

    バー小体

  • 38

    320μLは(  )mLである

    0.32

  • 39

    16μLは( ) nLである

    16000

  • 40

    0.01mLは( ) μLである*

    10

  • 41

    580nLは( ) μLであ

    0.58

  • 42

    細胞から高純度のDNAを抽出するには( ) など不純物を除去することが重要である。

    タンパク質

  • 43

    タンパク質は変性すると水に(  )

    溶けにくくなる

  • 44

    DNA溶液(720ng/ML)が100MLあります。これに水を何ML追加したら100ng/MLになりますか?

    620

  • 45

    DNA溶液(830ng/ML)が150MLあります。これに水を何ML追加したら100ng/MLになりますか?

    680

  • 46

    . DNA溶液(340ng/JL)が50Lあります。これに水を何ML追加したら100ng/MLになりますか?

    290

  • 47

    PCR法は目的の( )領域を短時間で大量に増幅できる。

    塩基配列

  • 48

    熱変性で一本鎖になったDNAとプライマー が結合して二本鎖を形成する現象を( ) という

    アニーリング

  • 49

    プライマーからDNAを繋げていく酵素を( )という。

    DNAポリメラーゼ

  • 50

    PCRにおいて、プライマー間のみで増幅し た断片は( ) サイクル後から生じる。

    3

  • 51

    PCRにおいて、7サイクル後には合計( )コピーが生じる

    128

  • 52

    二本鎖DNAのプライマー結合領域において 50%(半数)が変性して2本の一本鎖になる温度を日本語で( )という

    融解温度

  • 53

    プライマー配列(ATCTAGTATAAACGCAGT) の場合、Tm値はいくらか?(計算に使う近似式は配布資料をみること)

    47

  • 54

    .親から子どもにDNAが受け継がれる際に親とは異なる塩基配列の並びになることがあり、その現象を( ) という。

    突然変異

  • 55

    塩基がGからTに変化するような現象を( )という。

    置換

  • 56

    遺伝的な要因が発症に関与する病気を総称し て( )という。

    遺伝病

  • 57

    各個人でDNAが異なる現象を( )という。

    DNA多型

  • 58

    同じ塩基配列セットが繰り返し存在する領域を( )領域という。

    反復配列

  • 59

    ヒトのDNA鑑定で主に利用される反復配列は( ( )と総称される領域である

    マイクロサテライト

  • 60

    進化に関する研究について、DNAを利用した場合、いつ2つの生物が別のものになった のか(  )に関する情報を提供する ことが期待できる。

    時間

  • 61

    長い時間にわたる(  )の変化の積み重ねがDNAの進化になるとかんがえられている

    塩基配列