問題一覧
1
特にドラジェを入れるものは「ドラジュワール」とも呼ばれる、主にヨーロッパで慶事の際に配られる、砂糖菓子などを入れるための装飾性の高い容器のことを、フランス語で何というでしょう?
ボンボニエール
2
日本語では「圏谷」という、高山の山稜直下などにおいて成長する氷河が斜面を侵食することでできる、山肌をスプーンで抉ったような地形のことをドイツ語で何というでしょう?
カール
3
日本家屋で採光や通風などのために天井と鴨居の間に設けられる、格子や透かし彫りなどが施された板をはめた部分のことを何というでしょう?
欄間
4
1961年に設立された国際機関「経済協力開発機構」のことを、アルファベット4文字の略称で何というでしょう?
OECD
5
古代の英雄・アレクサンドロス大王が統治した「アルゲアス朝」は、何という国の王朝でしょう?
マケドニア
6
旧約聖書の「ノアの方舟」のエピソードで、洪水のあとにノアが最初に船から放った鳥は何でしょう?
カラス
7
「天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事」などの項目がある、幕末に坂本龍馬が長崎から京へ向かう途中、船の上で起草したとされる8ヶ条の新国家構想のことを一般に何というでしょう?
船中八策
8
マラソンなどで長距離のランニングを行う際に生じる脇腹の痛みのことを、一般に何というでしょう?
差し込み
9
自動車のフットブレーキを多用したことで、ブレーキ系統内に気泡が発生してブレーキの効きが悪くなる現象を英語で何現象というでしょう?
ベーパーロック
10
帝国を東西に分け、さらにそれぞれを正副二帝ずつで統治するという、293年にディオクレティアヌス帝によって創始された古代ローマの政治体制をギリシャ語で何というでしょう?
テトラルキア
11
学名を「Pipa pipa」といい、「ピパ」という別名もある、メスの背中の上に卵を産み付け育てる習性で知られる、アマゾン川やオリノコ川流域に分布する水中性のカエルの一種を、その和名を用いて何というでしょう?
コモリガエル
12
化学式C7H5N3O6で表され、略称を「TNT」という、爆薬の原料として知られる化学物質は何でしょう?
トリニトロトルエン
13
旧約聖書の『創世記』において、退廃して神の怒りを買い、天からの硫黄と火によって滅ぼされたとされる2つの都市とは、「ソドム」と何でしょう?
ゴモラ
14
イタリア語で「新鮮」という意味がある、壁に漆喰を塗って乾かないうちに水彩絵の具で描く方法を何というでしょう?
フレスコ
15
コーヒーフレッシュやガムシロップなどの、1回分ごとに小分けにされている容器や包装のことを、「1人分」を意味する英語を用いて何タイプというでしょう?
ポーション
16
英語では「コンポジット・ナンバー」と呼ばれる、1とその数自身以外の約数を持つ自然数のことを何数というでしょう?
合成
17
「ドルビーデジタル」や「DTS」などの規格が存在し、チャンネル数によって「5.1ch」や「7.1ch」などと表される、ステレオよりも多くのチャンネルを用いた音声の記録再生方法を何というでしょう?
サラウンド
18
投資信託の中でも特に、証券取引所に上場され、TOPIXや日経平均株価など特定の指数に連動して運用される「上場投資信託」のことを、アルファベット3文字の略称で何というでしょう?
ETF
19
互いに隔離された状態で判定者が人間と機械と会話し、どちらが人間であるかを判別できない時に機械が知的であるとされるテストを、それを考案したコンピュータ科学者の名前から「何・テスト」というでしょう?
チューリング
20
ガラスの着色剤やYAGレーザーの添加物などに利用されている、原子番号70番、元素記号「Yb」の元素は何でしょう?
イッテルビウム
21
日本語の文章の最後に打たれる「。」のことを、漢字2文字の呼び名で何というでしょう?
句点
22
931年頃に冶金学者の三島徳七により開発された、アルミニウムやニッケルなどを鉄に加えてつくられ、KS鋼の2倍の保磁力を持つ合金を「何鋼」というでしょう?
MK
23
建物構造の一種「鉄骨鉄筋コンクリート造」を、アルファベット3文字の略称で何というでしょう?
SRC
24
ジャグリングの一種で、クリスタルボールなどの道具を転がしたり滑らせたりして自分の体から離さずに自在に操るものを「何ジャグリング」というでしょう?
コンタクト
25
アルファベット2文字で「IF」と略され、掲載論文の年間の被引用回数から求められる、主に自然科学・社会科学分野の学術雑誌について、その重要性や影響度を比較する際などに用いる指標は何でしょう?
インパクトファクター
26
チェスで、自ら悪い手を打たざるを得ない状況のことを、ドイツ語で「動きの強制」を意味する言葉から何というでしょう?
ツークツワンク
27
ゴルフクラブの2番ウッドのことを、かつてソールの部分に真鍮が使われていた名残から英語で何というでしょう?
ブラッシー
28
北半球が冬至の時、正午に太陽が真上に来る、南緯23度26分の緯線を何というでしょう?
南回帰線
29
色相、明度、彩度によって色を区分する表色系のことを、その基礎となった表色系を考案したアメリカの画家の名前から「何表色系」というでしょう?
マンセル
30
別名を「岩国川」という、山口の観光名所「錦帯橋」がかかる川は何でしょう?
錦
31
2019年に国土地理院の2万5千分の1地形図に追加され、新たに日本の最西端と認められることになった、沖縄県の与那国島の西にある岩は何でしょう?
トゥイシ
32
1972年に当時のアメリカ大統領ニクソンの再選を図る共和党側が、民主党本部に盗聴器を仕掛けようとした事件を発端に、ニクソンの大統領辞任まで約2年にわたって次々と政治スキャンダルが続いた出来事を、一般に何事件というでしょう?
ウォーターゲート
33
インドのカースト制度における4つのヴァルナのうち最上位に位置する、司祭階級のことを一般に何というでしょう?
バラモン
34
日本銀行が2005年から四半期ごとに公表している「地域経済報告」のことを、その表紙の色から通称「何レポート」というでしょう?
桜
35
南緯47度9分、西経126度43分の海底に沈んでいるという、アメリカの作家・ラヴクラフトの『クトゥルフ神話』と呼ばれる作品群においてクトゥルフが封印されている架空の都市の名前は何でしょう?
ルルイエ
36
焼畑農業に代表される、肥料などを用いずに地力のみに頼って作物を生産する農法を「何農法」というでしょう?
略奪
37
力士が長時間組み合ったまま勝負が付かない時に、行司が取組を一時中断させ、力士をしばらく休ませてから再開するという、大相撲の十両以上の取組にあるルールのことを一般に何というでしょう?
水入り
38
「輪鼓」「空中独楽」「中国独楽」などと呼ばれるものも同じ仕組みである、お椀を2個つなげたような形のコマを2本のハンドスティックに通した糸でまわすことにより操るジャグリングの道具は何でしょう?
ディアボロ