問題一覧
1
45°の( )を行うことを表す
面取り
2
寸法を記入するために図形から引き出す線
寸法補助線
3
正確な部品の形や( )方法を表せる
接合
4
( )は寸法線から1から2mm超えた位置まで引き出す
寸法補助線
5
外形の見える部分を示す線
外形線
6
物があると仮定してその外形を示す線
想像線
7
外形の隠れて見えない部分を示す線
隠れ線
8
立体の( )の形を表すのに適する
全体
9
立体の縦横高さの3辺の比率は( )表す
等しく
10
基準面は( )や鋼尺でこばの平面を確かめて平らな面を選ぶ
さしがね
11
物の中心を示す線
中心線
12
寸法や角度の範囲を示す線
寸法線
13
立体の底面の直角に交わる2辺を水平線に対して( )°傾けて描く
30
14
図に表れていない( )の形を表す
円
15
板の( )を表す
厚さ
16
さしがねの( )で部品の長さの寸法を測り、印を付ける
長手
17
( )形の断面を表す
正方
18
( )に平行に寸法線を引く
外形線
19
( )による正投影図
第三角法
20
図から斜めに引き出し説明や記号を示す線
引き出し線
21
寸法数値は( )に沿ってその中央付近に描く
寸法線