問題一覧
1
心臓の溝3つとそれぞれを走行する血管をかけ
冠状溝(房室間溝):右冠動脈、左回旋枝, 前室間溝:前下行枝, 後室間溝:右冠動脈後下行枝
2
一回拍出量の規定因子3つをそれぞれ増大・減少する要因も込みでかけ。またそれぞれの規定因子の変化と圧容積曲線をかけ
あ
3
刺激伝導系の伝わる順番と、その中で伝導速度が最も遅いものを答えよ
洞結節→房室結節→His束→右脚・左脚→Purkinje繊維, 房室結節が最も遅い
4
ワルファリンを用いる際に指標とする、PT-INRを原因別にかけ
非弁膜症性:PT-INR1.6~2.6, 弁膜症性:PT-INR 2.0〜3.0
5
心サルコイドーシスの診断基準となる主徴候は?
高度房室ブロックやVT,VFといった致死的心室性不整脈, 心室中隔基部の菲薄化, 67GaシンチグラフィまたはFDG PETでの心臓への異常集積
6
カテーテルアブレーション後に生じる合併症4つ
心タンポナーデ, 完全房室ブロック, 一過性脳虚血発作(TIA), 脳梗塞
7
心タンポナーデの原因は?
心膜癌腫症(男性は肺癌、女性は乳癌), 急性心(外)膜炎, 尿毒症, 外傷, 大動脈解離
8
急性心筋炎について 先行症状(2)、心電図変化(2)、心筋障害マーカーについて(上昇するかどうか、また上昇した場合は何が上昇するか)、心エコーでの所見についてそれぞれかけ
先行症状:上気道感染, 先行症状:消化器症状, 心電図変化:非特異的ST-T変化, 心電図変化:房室ブロック, 心筋障害マーカー:トロポニンT,CK-MBの上昇, 心エコー:左室壁の肥厚
9
名前をかけ
あ
10
閉塞性肥大型心筋症の治療法(2)と予防法(2)
β遮断薬, Ca拮抗薬, ICD, 抗不整脈薬(VT、VFの予防)
11
心臓粘液腫で見られる臨床所見は?
発熱, 体重減少, 関節痛, 脳塞栓, 突然死
12
リンパ浮腫の2次性の原因となるもの2つ
癌の術後(乳癌など), 放射線治療
13
機械弁の患者さんに適応があるのはどちらか?
ワルファリン
14
体動により、雑音の変動が見られる心臓の疾患は?
心臓粘液腫
15
TAOの治療法は?
抗血小板薬, 血管拡張薬, 禁煙, 腰部交感神経ブロック
16
大動脈瘤の未破裂時の症状は?
嚥下困難, 嗄声, 咳・喘鳴, Horner症候群, 悪心・嘔吐
17
下肢静脈瘤での治療法4つ
弾性ストッキング, 下肢挙上, 硬化療法, 静脈抜去(ストリッピング)
18
大動脈瘤の破裂時の症状は?
突然の激痛, 喀血・吐血, 出血性ショック
19
下肢静脈瘤で見られる臨床所見3つ
下肢静脈の怒張・蛇行, 色素沈着, 下肢倦怠感
20
高・低Ca血症で見られる心電図異常をそれぞれ1つずつ
高Ca血症:QT短縮, 低Ca血症:QT延長
21
高・低K血症によって見られる心電図異常をそれぞれかけ(高:3,低:3)
高K血症:テント状T波、QRS延長、P波消失, 低K血症:T波↓、U波出現、QT延長
22
経皮的冠動脈ステント留置後に、胸痛の再発を防ぐための予防薬は?
抗血小板薬(アスピリン)
23
胸部X線を行うとき、立位と仰臥位で心胸郭比は比べられるか?
できない
24
閉塞性動脈硬化症(ASO)の治療法は?
動脈硬化の予防, 運動療法, 抗血小板薬, 血管拡張薬, スタチン, 血管再建術, 血管バイパス術
25
中心静脈カテーテルに用いる血管3つ
鎖骨下静脈, 内頸静脈, 大腿静脈
26
上大静脈症候群で見られる症状は?
顔面、頸部、上肢に限局した浮腫, 頸静脈の怒張, 胸壁の表在静脈の拡張(下行性)
27
交感神経幹は大動脈弓より前にあるか?後にあるか?
後
28
肺血栓塞栓症の3徴は?
(突然の)呼吸困難, 胸痛, 頻呼吸
29
動脈は何層あるか?またそのうちどこが1番発達しているか?
3層, 中膜
30
嗄声をきたす疾患のうち、反回神経の異常によるものは?
肺癌, 縦隔腫瘍, 甲状腺がん, 食道がん, 大動脈瘤
31
次の浮腫のうち、両側性に見られるものは?
心性浮腫
32
非圧痕性浮腫をきたす疾患2つ
リンパ浮腫, 甲状腺機能低下症
33
ジギタリスによる治療を開始してから5年くらい経った75歳の高齢者が、最近悪心や嘔吐を訴え、心電図上でも不整脈の所見だった。診断は?
ジギタリス中毒
34
AFにWPWが合併した際の治療薬は?
ジソピラミド(Naチャネル遮断薬)
35
心筋梗塞の合併症において、急性期に生じるものは?
左心不全, 右心不全, VT, VF, 洞不全症候群, 房室ブロック, 心破裂, 心室中隔穿孔, 乳頭筋断裂
36
心筋梗塞の合併症において、慢性期に起こるものは?
心室瘤, 心膜炎(Dressler症候群)
37
医原性に徐脈をきたす薬剤は?
β遮断薬(プロプラノロールなど), Ca拮抗薬(ベラパミル、ジルチアゼムなど), ジギタリス
38
生来健康な子供が、野球中にボールが胸部に当たり、拾おうとした時に倒れてしまった。原因は?
心室細動
39
発作性心房細動にたいし、2週間前からジソピラミドの投与を開始し、動悸発作は減少したものの、ふらつきを時々感じたため、受診した。どういった対応をすべきか?
ジソピラミドの中止
40
肺血栓塞栓症における確定診断は?
造影CTにて肺動脈に血栓(+)
41
肺血栓塞栓症で行う治療法は?
酸素投与, 発症早期:ヘパリン(点滴), 長期治療:ワルファリン(内服)
42
肺血栓塞栓症において、感度の高い所見は?
呼吸数≦20/分, D-ダイマー(陰性), PaO2≧80mmHg
43
肺血栓塞栓症で見られる心電図の変化は?
洞性頻脈, SⅠQⅢTⅢパターン(SⅠ:Ⅰ誘導で深いS波、Ⅲ誘導で、異常Q波と陰性T波), V1~V3で陰性T波, 右軸偏位
44
肺血栓塞栓症において、PaO2,PaCO2,A-aDO2はそれぞれどのような動きをするか
PaO2↓, PaCO2↓, A-aDO2の開大
45
深部静脈血栓症(DVT)の治療法は?
抗凝固療法, 血栓溶解療法, 血栓除去術, 下大静脈フィルター
46
深部静脈血栓症の除外診断において有用な検査値は?
FDP・Dダイマー
47
深部静脈血栓症の予防法は?
早期離床, 弾性ストッキング, 間欠的空気圧迫法
48
深部静脈血栓症(DVT)の誘因は?
長期臥床, 長時間の座位, 妊娠, 肥満, 中心静脈カテーテル, 悪性腫瘍, 先天性または後天性凝固異常(アンチトロンビンやプロテインC,Sの欠乏による)
49
大動脈瘤の、治療法を破裂時と未破裂時に分けてかけ
破裂時;緊急手術(人工血管置換術、ステントグラフト), 未破裂時:血圧コントロール、禁煙、手術(径が5cm以上や破裂のリスクが高い場合)
50
大動脈解離の治療をA,Bに分けてかけ
A型:緊急手術(人工血管置換術)、疼痛管理、降圧療法, B型:降圧管理、疼痛管理
51
ASO(閉塞性動脈硬化症)とTAO(閉塞性血栓血管炎)を好発、リスク、部位で比較せよ
ASOは50歳以上の男性でTAOは20〜40の男性, ASOは下肢の中枢側で起こるが、TAOはASOよりも末梢に出現し、遊走性静脈炎を合併する
52
閉塞性動脈硬化症のリスクを4つ
高血圧, 脂質異常, 糖尿病, 喫煙
53
間欠性跛行をきたす疾患をかけ。血管性か神経性かも明記せよ
閉塞性動脈硬化症(ASO) 血管性, 閉塞性血栓血管炎(TAO) 血管性, 腰部脊柱管狭窄症 神経性, 馬尾障害
54
急性動脈閉塞症における、血行再建術後症候群で見られる検査所見は?
高K血症, ミオグロビン血症, アシドーシス
55
急性動脈閉塞症の臨床像5Pをかけ
疼痛 Pain, 蒼白:Pallor, 脈拍喪失:pulselessness, 運動麻痺:Paralysis, 知覚異常:Paresthesia
56
大動脈瘤の術後合併症は?
前脊髄動脈症候群, 気胸, 脳梗塞, 腎不全, 腸管壊死
57
大動脈瘤の原因となる病気は?
梅毒, Marfan症候群, 大動脈炎症候群, 動脈硬化症
58
大腿の動静脈、神経の内側からの並びをかけ
内側から大腿静脈、動脈、神経
59
鎖骨下動脈と静脈はどっちが前に走行している?
鎖骨下静脈
60
恒久的なペースメーカーにおいて、心室のみのペーシングを行う疾患は?
完全房室ブロック, 徐脈性心房細動
61
AFにWPWが合併した場合に起こる心電図の所見は?
偽性心室頻拍
62
不整脈が原因で起こる一過性の意識消失のことをなんというか?
Adams-Stokes症候群
63
PSVTの治療で用いる迷走神経刺激手技を3つ答えよ
Valsalva法, 頸動脈洞圧迫, 顔面浸水
64
冠動脈バイパス術に用いる血管は?
内胸動脈, 橈骨動脈, 大伏在静脈, 右胃大網動脈
65
恒久式ペースメーカーの適応となる疾患は?
完全房室ブロック(3度房室ブロック), MobitzⅡ型の2度房室ブロック, 洞不全症候群
66
心筋梗塞の合併症のうち、LAD(左前下行枝)の閉塞で起こりやすいものは?
心破裂, 心室中隔穿孔, 乳頭筋断裂
67
心筋梗塞の急性期に起こる合併症のうち、右冠動脈(RCA)の閉塞で起こりやすいものは?
右心不全, 洞不全症候群, 房室ブロック, 乳頭筋断裂
68
Naチャネル遺伝子の異常などで生じ、VFを起こして突然死の原因となる疾患。突然死の家族歴もあるこの疾患の名前と特徴的な心電図をかけ
Burgada症候群
69
僧帽弁逸脱症で特徴的な雑音は?(聴診)
収縮中期クリック音, 収縮期逆流性雑音(高調音となる)
70
β刺激薬、β遮断薬、抗コリン薬、Ca拮抗薬の代表的なものをそれぞれ
β刺激薬:イソプロテレノール, β遮断薬:プロプラノローム, 抗コリン薬:アトロピン, Ca拮抗薬:ベラパミル
71
抗不整脈薬の中で、喘息の患者さんに用いるのが禁忌な薬2つ
ATP, β遮断薬
72
典型的な胸部症状(胸痛や息切れ等)を生じない、無痛性虚血性心疾患はどのような患者さんで見られやすいか?
糖尿病(糖尿病性ニューロパチー), 高齢者(知覚神経が鈍麻しているため)
73
右冠動脈(RCA)、左前下行枝(LAD)、左回旋枝(LCX)をそれぞれ示せ
あ
74
心筋障害マーカーにはどのようなものがあるか?
トロポニンT, CK, CK-MB, H-FABP(Heart-type Fat-Acid Binding Protein), AST, WBC, LDH
75
起立性低血圧をきたす原因は?
糖尿病, アミロイドーシス, パーキンソン病, 褐色細胞腫, 脱水, 出血, 加齢
76
肥大型心筋症における心エコーで見られる特徴的な所見2つ
非対称性の中隔肥大, M弁前尖の収縮期前方運動
77
心アミロイドーシスの病型3つと、それぞれの前駆蛋白は?
ALアミロイドーシス:免疫グロブリン軽鎖, ATTRvアミロイドーシス(家族性アミロイドーシス):変異型TTR(トランスサイレチン), ATTRwtアミロイドーシス(老人性全身性アミロイドーシス):野生型TTR
78
収縮性心膜炎で見られる特徴的な聴診所見(聴取される時期も)と治療法(3)
心膜ノック音(拡張早期), 利尿薬, 塩分制限, 心膜剥離術
79
急性心(外)膜炎の治療法は?
経過観察, 胸痛に関してはNSAIDs投与
80
急性心(外)膜炎に合併する疾患2つ
心タンポナーデ, 心膜心筋炎
81
心カテーテル検査において測った時の、中心静脈圧、右室圧、肺動脈圧、肺動脈楔入圧、大動脈圧、左室圧の圧をそれぞれ答えよ
あ
82
それぞれ埋めよ
Farank -Starlingの法則
83
3つの弁からなる心臓の弁を全てあげよ。 また、半月弁を形成する弁を全てあげよ
3つの弁:大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁(僧帽弁以外), 半月弁:大動脈弁、肺動脈弁
84
12誘導心電図の陽極の装着部位は?
V1:第4肋間胸骨右縁, V2:第4肋間胸骨左縁, V3:V2とV4を結ぶ線の中線, V4;左鎖骨中線と第5肋間の交差, V5:V4の高さの水平線と全腋窩線の交差, V6:V4の高さの水平線と中腋窩線の交差
85
心臓の構造において、繊維性連続がある弁は?
大動脈弁, 三尖弁, 僧帽弁
86
腱策が付着しているのは?また腱索の働きは?
房室弁, 収縮期に乳頭筋が収縮して引っ張られ、血液が逆流しないようになっている
87
高齢者高血圧の特徴は?
血圧変動が大きい(動揺性の増大), 白衣高血圧の増加, 起立性低血圧や食後低血圧の増加, 早朝の昇圧(モーニングサージ)例の増加
88
心臓移植の適応となる疾患と、その中で最多の疾患は?
拡張型心筋症(90%をしめる), 虚血性心筋梗塞, 拘束型心筋症
89
肺高血圧症をきたす代表的な疾患は?
特発性, 膠原病, HIV感染症, 先天性心疾患, 住血吸虫症, 左心性心疾患に伴う肺高血圧症(MS,MRなど), 慢性血栓塞栓性肺高血圧症
90
Kussmaul呼吸とKussmaul徴候をそれぞれ説明せよ
Kussmaul呼吸:糖尿病ケトーシスなどで見られる。代謝性アシドーシスを呼吸で補正するもの, Kussmaul徴候:吸気時に頸静脈の怒張が増加するもので、収縮性心内膜炎で見られる
91
聴診において、Ⅰ,Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ音が聞こえる位置を心電図上で示せ。またそれぞれなんの音か?
あ
92
スワンガンツカテーテルはどこの血管から入れるものか?
大腿静脈, 内頸静脈, 尺側皮静脈
93
弁膜症において、突然死をきたす恐れがあるのは?
大動脈弁狭窄症
94
ASとARにおいて、それぞれ聴診所見で最も雑音を聴取する位置はどこ?
AS:第2肋間胸骨右縁, AR:第3肋間胸骨左縁
95
体液の過剰貯留を素速く反映する所見は?
体重(増加)
96
HOCM(閉塞性肥大型心筋症)における、軽減因子は?
β遮断薬, Ca拮抗薬, 下肢挙上, うずくまり(蹲踞)
97
HOCM(閉塞性肥大型心筋症)における、増悪因子は?
脱水, 硝酸薬, Valsalva法, β刺激薬
98
Adams-Stokes症候群をきたしており、血行動態も保たれていない場合の治療法は?
カルディオバージョン