問題一覧
1
体内鉄が不足するとまず血清鉄から消費される。
❌
2
鉄は3価の状態でトランスフェリンと結合して循環する。
◯
3
体内鉄の1/3はへモグロビン鉄として存在している。
❌
4
食物中に含まれる鉄の約50%が吸収される。
❌
5
鉄は消化管や皮膚の上皮細胞の脱落により便中、汗などに毎日約1mgが失われる。
◯
6
体内鉄が 減少すると不飽和鉄結合能(UIBC)は著減する。
❌
7
ヘプシジンは十二指腸粘膜からの鉄の吸収を阻害する。
◯
8
健常成人では赤血球数に性差が認められる。
◯
9
血漿鉄消失時間は骨髄での赤血球造血状態を反映する。
❌
10
赤血球鉄利用率は骨髄での鉄需要を反映する。
❌
11
血漿鉄消失時間は再生不良性貧血で短縮する。
❌
12
貯蔵鉄欠乏の有無を判定するには血清フェリチン値が有用である。
◯
13
ビタミンB12は RNA合成の補酵素である。
❌
14
内因子は胃の主細胞から分泌される。
❌
15
葉酸欠乏ではそのビタミンの経口投与治療は有効である。
◯
16
葉酸は吸収されるとトランスコバラミンと結合し運ばれる。
❌
17
葉酸は回腸で吸収される。
❌
18
ビタミン B12の吸収には内因子が必要である。
◯
19
葉酸が不足すると巨赤芽球性貧血を発症する。
◯
20
葉酸やビタミン B12不足では核一細胞質成熟乖離が起こる。
◯