暗記メーカー
ログイン
科学と人間生活 ヒトの生命現象
  • みなみ

  • 問題数 30 • 5/10/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    DNAの物質はカタカナでなんというか

    デオキシリボ核酸

  • 2

    DNAの2本の細長い鎖がらせん状に絡みあった構造のことをなんというか

    二重らせん構造

  • 3

    DNAはなんという分子を基本単位としているか、カタカナで答えなさい

    ヌクレオチド

  • 4

    ヌクレオチドはなんという物質で構成されているか3つ答えよ

    糖, リン酸, 塩基

  • 5

    塩基の種類を4つ、アルファベットとともに答えよ

    Aアデニン, Tチミン, Cシトシン, Gグアニン

  • 6

    塩基のA(アデニン)とT(チミン)、C(シトシン)とG(グアニン)がそれぞれ結びつくことをなんというか。またこの並び方のことをなんと呼ぶか

    塩基の相補性, 塩基配列

  • 7

    DNAの塩基配列のうち特定の領域をなんと呼ぶか

    遺伝子

  • 8

    遺伝子には何を作るための情報が書き込まれているか

    タンパク質

  • 9

    DNAの双方のヌクレオチド鎖の塩基配列がATTCCGAAGの時、もう一方のヌクレオチド鎖の塩基配列を答えよ

    TAAGGCTTC

  • 10

    動物の体を作る成分のうち水の次に最も多い物質はなにか答えよ

    タンパク質

  • 11

    タンパク質はある多数の物質が鎖のように繋がってできている。それはなにか。

    アミノ酸

  • 12

    DNA鎖中の遺伝子の塩基配列がmRNAに写し取られる過程をなんというか

    転写

  • 13

    タンパク質の合成で転写はなんという物質によって塩基配列が写し取られるか、アルファベットで答えよ

    mRNA

  • 14

    mRNAではTチミンの代わりになんという塩基が使われるか、アルファベットも含め答えよ

    Uウラシル

  • 15

    タンパク質の合成で転写によって作られたmRNAが3個の塩基を1組としてひとつのアミノ酸を指定することをなんというか

    翻訳

  • 16

    転写するDNAのヌクレオチド鎖の塩基配列がATTCCGAAGの時、mRNAの塩基配列を答えよ

    UAAGGCUUC

  • 17

    食物に含まれるデンプンなどの糖分は消化管を通る間に何に分解されるか

    グルコース(ブドウ糖)

  • 18

    デンプンなどの糖分が消化管を通る間に分解されグルコースとなるが、どこから吸収され、どこに入るか答えよ

    小腸, 毛細血管

  • 19

    血糖濃度はなんの影響を受け常に変動しているか2つ答えよ

    食事, 運動

  • 20

    血糖濃度は何によって調節され一定の範囲に保たれるようになっているか

    ホルモン

  • 21

    ホルモンはなんという内臓で作られるか

    すい臓

  • 22

    血糖濃度が高いと血管が傷つきなんのリスクが高まるか、2つ答えよ

    糖尿病, 脳梗塞

  • 23

    血糖濃度が低いとどのような事が体に起こるか、2つ答えよ

    倦怠感, 脱水症状

  • 24

    血糖濃度が高い時は何をした後か。

    食事

  • 25

    血糖濃度が低い時は何をした後か

    運動

  • 26

    血糖濃度が高い時、膵臓のランゲルハンス島にあるB細胞からなんという物質が分泌されるか

    インスリン

  • 27

    血糖濃度が高い時に分泌されるインスリンはどこのなんという細胞から出るか

    すい臓, ランゲルハンス島にあるB細胞

  • 28

    血糖濃度が低い時膵臓のランゲルハンス島にあるA細胞からなんという物質が分泌されるか

    グルカゴン

  • 29

    血糖濃度が低い時に分泌されるグルカゴンはどこのなんという細胞から分泌されるか

    すい臓, ランゲルハンス島にあるA細胞

  • 30

    血糖濃度を低下させるインスリンの働きが低くなり高血糖の状態が慢性的に続く疾患をなんというか

    糖尿病