問題一覧
1
アフリカでエジプト新王国が滅亡した後、ナイル川中流域のナパタを中心に成立した国
クシュ王国
2
紀元前後のころに地中海世界から紅海をへてインド洋に至る交易がさかんになると、エチオピア高原に誕生した国
アクスム王国
3
8世紀以前から西アフリカで栄えており、イスラーム世界に金を供給した国
ガーナ王国
4
交易都市として繁栄する一方、イスラームの学術の中心地ともなった、ニジェール川中流域の都市
トンブクトゥ
5
約5万年前、東南アジアから船を使ってはじめてオセアニアへきた人々
オーストラロイド
6
クシュ人はどこの侵入によってエジプトから撤退した?
アッシリア
7
前1200年ごろの、石彫をさかんにつくり絵文字を使い、ジャガーなどを神格化する文明
オルメカ文明
8
前1世紀のメキシコ高原には、多くの巨大な階段ピラミッド型神殿をもつ何文明が生まれた?
テオティワカン文明
9
中央アメリカのユカタン半島一帯に前1000年ごろから形成された文明
マヤ文明
10
メキシコ高原と中央アメリカの文明を総称してなんというか
メソアメリカ文明
11
エクアドルやペルーなどのアンデスの高地で前10世紀ごろ成立した美しい土器の文化
チャビン文化
12
12世紀ごろメキシコ高原に移住してきたアステカ人が14世紀に現在のメキシコ市がある場所につくった都
テノチティトラン
13
インカ帝国の首都
クスコ
14
インカ帝国で、数量などを記録する際に用いるもの
キープ(結縄)
15
後ウマイヤ朝の首都
コルドバ
16
後ウマイヤ朝の君主はカリフではなくなんと称した?
アミール
17
暗殺された第四代正統カリフのアリーを支持していた勢力
シーア派
18
10世紀、シーア派の一部であるイスマーイール派がチュニジアでベルベル人を組織して建てた
ファーティマ朝
19
ファーティマ朝の首都
カイロ
20
西北イランに成立し、946年にバグダードを占領したシーア派の国
ブワイフ朝
21
ブワイフ朝が導入した、軍人に対し給与の代わりに一定地域の徴税権を与える制度
イクター制
22
正統カリフ、ウマイヤ朝、アッバース朝の続いたカリフを正当な指導者と認める立場
スンナ派
23
11世紀前半に中央アジアとイランを支配したトルコ系の国
セルジューク朝
24
トゥグリル・ベクは1055年バグダードに入場してブワイフ朝を追い、カリフからなんという称号を許された?
スルタン
25
エジプトでアイユーブ朝を建て、ファーティマ朝を滅ぼしてスンナ派を復興した
サラーフ・アッディーン
26
北アフリカでスンナ派の改革運動が活発になったことによりモロッコのマラケシュを首都として11世紀に成立した国
ムラービト朝
27
12世紀前半にベルベル人の間でムラービト朝を批判するイスラーム運動が起こったことで成立した
ムワッヒド朝
28
ムワッヒド朝の首都
マラケシュ
29
イベリア半島における最後のイスラーム王朝
ナスル朝
30
11世紀ごろから盛んになった、禁欲的な修行によって神との一体感を求めようとする考え
神秘主義(スーフィズム)
31
イスラーム世界において、支配者や裕福な商人は賃貸アパートや賃貸商店街を建設し、それを公共のための何とした?
ワクフ
32
ギリシア語による学問をアラビア語で発達させた分野をイスラーム世界では何と呼ぶ?
外来の学問
33
ムハンマドの言行などの伝承を何という?
ハディース
34
『世界史序説』を著して独自の歴史理論を展開した歴史学者
イブン・ハルドゥーン
35
神秘主義を理論化した
ガザーリー
36
法学を中心に固有の学問を教授する機関として11世紀、各地に設けられた
マドラサ
37
『旅行記(三大陸周遊記)』で知られる国際的に活躍したウラマー
イブン・バットゥータ
38
四行詩の『ルバイヤート』を著した
ウマル・ハイヤーム
39
写真のような植物の茎や葉、アラビア文字を図案化した幾何学的な文様を何という?
アラベスク
40
フランク王国が分裂することになった条約を二つ
ヴェルダン条約, メルセン条約
41
東フランクにおいて国王となり、ノルマン人やマジャール人を撃退したザクセン朝第二代
オットー1世
42
962年、教皇から帝冠を授けられたことにより東フランク(ドイツ)は何という国になった?
神聖ローマ帝国
43
西フランク(フランス)において王に選出されたパリ伯
ユーグ・カペー
44
スカンディナヴィア半島やユトランド半島に住む北方ゲルマン系のノルマン人は何と呼ばれた?
ヴァイキング
45
ロロの率いる一派は911年、西フランク王と封建関係を結び、なんという国を建てて定着した?
ノルマンディー公国
46
アングロサクソンの国イングランドに侵入したデーン人を9世紀末に食いとめた王
アルフレッド大王
47
11世紀前半に侵入し、イングランド王となったデンマーク人
クヌート
48
1066年にイングランドを征服し、ノルマン朝を開いた
ノルマンディー公ウィリアム
49
西ヨーロッパの封建的主従関係では、国王の課税権や裁判権も領主の所領内には及ばなかった。これを何という?
不輸不入権
50
農民の、保有地での生産の一部を領主におさめる義務
貢納
51
西ヨーロッパにおいて農民がもつ、領主直営地での一定日数の労働の義務。
賦役(ふえき)
52
プロノイア制
53
ビザンツ帝国はどこの攻撃により滅亡した?
オスマン朝
54
ロシアでは、9世紀に毛皮交易の中心地に何がつくられた?
ノヴゴロド国
55
10世紀末、ビザンツ皇帝の妹と結婚し、ギリシア正教を国教としたキエフ公国の大公
ウラディミル1世
56
マジャール人が10世紀末に建てた国
ハンガリー王国
57
キエフ公国は11世紀に領土を拡大させたものの13世紀にはモンゴル人の誰の支配下にはいった?
ジョチ・ウルス
58
ヴォルガ川支流の水陸交通の要衝にあって発展し、15世紀後半にイヴァン3世のもとで独立を達成した
モスクワ大公国
59
イヴァン3世はビザンツ皇帝の姪と結婚して自身を何と名乗った?
ツァーリ
60
14世紀、ポーランド女王と結婚したのは?
リトアニア大公ヤゲウォ
61
聖職位階制の頂点は?
ローマ教皇
62
11世紀に本格化した改革運動の先陣となったのはフランスの
クリュニー修道院
63
グレゴリウス7世がハインリヒ4世と衝突し、彼を破門した出来事
聖職叙任権闘争
64
12世紀はじめに結ばれ、これにより政教分離の妥協が成立し皇帝は聖職者の任命権を失い、教会は世俗権力から自立した
ヴォルムス協約
65
12世紀に清貧と献身を唱えて改革運動を繰り返した
シトー修道院
66
13世紀にイタリアのアッシジのフランチェスコやスペインのドミニコがはじめた
托鉢修道会
67
キリスト教、イスラーム両方の聖地であり、セルジューク朝が支配したことで十字軍が派遣された場所は?
イェルサレム
68
1095年、クレルモン教会会議で十字軍の派遣を提唱し熱狂的な支持を集めた教皇
ウルバヌス3世
69
キリスト教を信奉するイベリア半島の諸国家がムスリムの支配する土地を征服しようと目指した活動
レコンキスタ
70
第4回十字軍を起こした皇帝
インノケンティウス3世
71
第4回十字軍で資金を出したのは
ヴェネツィア商人
72
第4回十字軍によってコンスタンティノープルを占領し、建てられた国
ラテン帝国
73
西ヨーロッパの市政に参加できる市民が相互扶助や市場独占を目的として結成していたのは?
商人ギルド
74
普遍戦争を集大成し、『神学大全』を著した
トマス・アクィナス
75
このピサの大聖堂(イタリア)に代表される、11世紀ごろから流行した半円アーチと重厚な壁面で知られる建築様式を何という?
ロマネスク様式
76
このシャルトルの大聖堂(フランス)に代表される、12世紀末から流行した高い尖塔とステンドグラスの窓が特徴の建築様式を何という?
ゴシック様式
77
1303年、教皇権の絶対性を主張した教皇ボニファティウス8世がフランス王フィリップ4世によって捕らえられた
アナーニ事件
78
教皇クレメンス5世のとき、教皇庁は南フランスのどこに移転した?
アヴィニョン
79
宗教改革の先駆をなしたウィクリフやフスを異端とした
コンスタンツ公会議
80
ブランタジネット朝のジョン王が貴族たちを怒らせたことで1215年につくられ、王権を一部制限した大憲章
マグナ・カルタ
81
1302年に聖職者・貴族・平民の3身分代表からなる三部会を招集し王権の強化に成功した皇帝
フィリップ4世
82
フランス王位の継承権を主張して百年戦争を始めたヴァロワ朝のイングランド王
エドワード3世