暗記メーカー
ログイン
歴史総合(前期期末)
  • 永井藍瑠

  • 問題数 23 • 8/25/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    フランスの旧体制のことを(政治体制)という。その中で、フランスには身分制度があり第一身分は(身分①)、第二身分は(身分②)、第三身分は(身分③)の人たちで構成されていた。フランス革命の中心となったのは第三身分で、中でも(身分④)と呼ばれる人が中心となっていた。

    アンジャン=レジーム, 聖職者, 貴族, 平民, サン=キュロット

  • 2

    フランスの財政破綻をきっかけに、(人物①)は、特権身分への課税を検討した。また、1615年以来の(議会①)を招集したが、各身分間での対立は収まらなかった。そのため、第三身分を中心に(議会②)を結成し、(宣言①)で憲法の制定を要求した。このように、民衆の怒りが溜まっていき、(場所)を襲撃したことをきっかけに(革命)が始まった。これにより、1789年に封建的特権が廃止され、国民議会が(宣言②)を発表した。

    ルイ16世, 三部会, 国民議会, テニスコートの誓い, バスティーユ牢獄, フランス革命, フランス人権宣言

  • 3

    フランス革命下で、パリ市民は(行進)を起こし、国王一家をパリに連行した。しかし、ルイ16世は、(事件)を起こすものの失敗し、国王は信頼を失うことになった。その後に(憲法)が制定され、(議会)が開催されることになった。議会では、立憲君主主義で右派の(派閥①)と、共和主義で左派の(派閥②)が対立していた。1792年には、パリ市民と義勇軍がテュイルリー宮殿を襲撃し、王権を停止させた。この事件を、(事件②)と言う。

    ヴェルサイユ行進, ヴァレンヌ逃亡事件, 1791年憲法, 立法議会, フイヤン派, ジロンド派, 8月10日事件

  • 4

    フランス革命は、飛び火を恐れた周辺国に何度も干渉された。革命中の1792年に、マリー・アントワネットの生まれた国である(国名)へ宣戦布告すると、革命戦争が始まった。(戦争)でプロイセンに勝利し、ベルギーも占領すると、1793年に、イギリス首相の(人物)により、(同盟)が組まれることになった。

    オーストリア, ヴァルミーの戦い, ピット, 第一回対仏大同盟

  • 5

    革命後の1792年に、初の男性普通選挙による(議会)が成立した。これにより、王権の廃止と共和制の樹立が決まり、急進的な左派である(派閥①)が力を持ち出した。その後、派閥①は(派閥②)の追放を始め、(人物)が実権を握った。この人物は、(制度)や(組織)を成立させ、革命戦争の継続や国内の治安維持を行った。その後、(憲法)や、(法律)を制定するなどし、それらの反対派を多数処刑する(政治制度)を行っていた。しかし、1794年には、反対派が派閥①を一斉に逮捕し、人物も処刑された。この事件を(事件)と言う。

    国民公会, ジャコバン派, ジロンド派, ロベスピエール, 徴兵制, 公安委員会, ジャコバン憲法, 最高価格法, 恐怖政治, テルミドール9日のクーデター

  • 6

    1796年から(人物①)による(遠征①)でオーストリアを破り、(条約)で第一回対仏大同盟が解体された。その後、1798年に、イギリスとインドの連絡を断つために(遠征②)を行った。これにより、(同盟)がイギリスの(人物②)を中心に、ロシア、オーストリアと結成された。一方人物①は、フランスの(政府①)を倒し、(政府②)を作り、自ら第一統領に就任した。この出来事を(クーデター)と言い、これによってフランス革命は終結した。

    ナポレオン, イタリア遠征, カンポ=フォルミオ条約, エジプト遠征, 第二回対仏大同盟, ピット, 総裁政府, 統領政府, ブリュメール18日のクーデター

  • 7

    ナポレオンの政治は、1800年に(銀行)を設立し、財政の安定化を図った。また、ローマ教皇と宗教条約を結び、教皇庁と和解した。これを(出来事)と言う。また、イギリスと(和約)を結ぶことで第二回対仏大同盟を崩壊させた。更に、私有財産の不可侵や、契約の自由などを定めた当時世界最先端の民法である(法律)を定めるなどもした。

    フランス銀行, コンコルダート, アミアンの和約, ナポレオン法典

  • 8

    ナポレオンは、1804年に国民投票により皇帝に即位し、(政治体制)が成立した。しかし、これをきっかけにイギリス、ロシア、オーストリアによる(同盟①)が結成され、1805年、(人物)が率いるイギリス海軍に(戦争)でフランスは敗れた。しかし、その後の(戦争)ではオーストリアとロシアに勝利しており、1806年には、西南ドイツ諸国を合わせて(同盟②)を成立させて、(帝国)を完全に消滅させた。その後フランスは、イギリスを破るために、など(命令)を発布して、イギリスの経済封鎖を狙った。この命令を(条約)でプロイセンとロシアに強制させて、ポーランドに(国名)が成立した。しかし、ロシアはイギリスとの通商を再開させていた。

    第一帝政, 第三回対仏大同盟, ネルソン, トラファルガーの海戦, アウステルリッツの戦い, ライン同盟, 神聖ローマ帝国, 大陸封鎖令, ティルジット条約, ワルシャワ大公国

  • 9

    ナポレオンは、大陸封鎖令を無視した(国名)に対し遠征を行うが完敗し、翌年の(戦争①)でロシア、プロイセン、オーストリア連合軍に敗れ、ナポレオンは(島①)に流された。その後フランスでは(人物)が即位しブルボン王政が復活した。ヨーロッパ諸国はナポレオン体制の後処理として1814年から(会議)を開いたが、各国の利害関係がまとまらず会議は難航した。その途中で、ナポレオンが島①を脱出し、再び皇帝に就いた。しかし、その後の(戦争②)で連合軍に敗れ降伏し、(島②)に流されナポレオンは死去した。

    ロシア, ライプツィヒの戦い, エルバ島, ルイ18世, ウィーン会議, ワーテルローの戦い, セントヘレナ島

  • 10

    フランス革命の後処理として行われた(会議)では、オーストリアの(人物)が議長を務め開かれた。ウィーン会議の原則は、フランス革命以前の秩序回復を目指した(主義①)であり、大国間の勢力均衡だった。これにより生まれた新たな国際秩序の体制を(体制)と言う。しかし、実際は主要国の思惑が反映される結果となった。この体制は、イギリス、ロシア、オーストリア、プロイセン、フランスによる(同盟)によって支えられ、(主義②)と(思想)が敵視される保守的な性格をしていた。

    ウィーン会議, メッテルニヒ, 正統主義, ウィーン体制, 五国同盟, 自由主義, ナショナリズム

  • 11

    ウィーン体制の保守主義に抵抗し、各国で議会を開き立憲君主制を目指す(主義)の運動が高揚した。ドイツでは学生組合(組織名①)が、イタリアでは秘密結社(組織名②)が、ロシアでは(組織名③)がそれぞれ運動や反乱を起こした。しかし、ウィーン体制を守ろうとする王国諸国に鎮圧される結果となった。

    自由主義, ブルシェンシャフト, カルボナリ, デカブリスト

  • 12

    ウィーン会議により、フランスではブルボン王家が復活し、(人物①)が王座についていた。しかし、聖職者や貴族を重んじるナポレオンに対する反動政治であったため、自由主義者と対立し、1830年にパリ民衆が蜂起したため、国王は亡命した。結果、新国王にオルレアン家の(人物②)を迎え(王政)が成立した。この一連の事件を(革命)と言う。

    シャルル10世, ルイ=フィリップ, 七月王政, 七月革命

  • 13

    1821年、ギリシアがオスマン帝国に対し(戦争)を開始した。オスマン帝国にはオーストリアが、ギリシアにはロシア、イギリス、フランスが協力した。結果、1829年に(条約)でロシアがオスマン帝国に独立を承認させると、1830年に(会議)で、イギリスがギリシアの独立を国際的に承認した。

    ギリシア独立戦争, アドリアノープル条約, ロンドン会議

  • 14

    七月革命の影響でナショナリズム運動が高揚し、1830年に、(国名①)がオランダから独立し立憲制の王国になったり、(国名②)が独立運動を起こすもロシアに鎮圧されたり、イタリアのカルボナリの革命がオーストリアに鎮圧されたため、(人物)が、(組織)を結成したり、ドイツでは1834年に(同盟)が成立したりした。

    ベルギー, ポーランド, マッツィーニ, 青年イタリア, ドイツ関税同盟

  • 15

    フランスの七月王政では選挙権が制限されていたため、民衆から不満が爆発し、(革命①)が起こった。結果として国王の(人物①)が亡命し、共和制の臨時政府が成立した。これを(政府名)と言う。その後、社会主義者の(人物②)が政権参加し支持を得るものの、国民議会の選挙で敗北し、六月暴動が起こった。更にその後、大統領選挙で(人物③)が勝利し、国民投票で皇帝に即位しナポレオン3世と名乗った。これにより(政治制度)が始まった。

    二月革命, ルイ=フィリップ, 第二共和政, ルイ=ブラン, ルイ=ナポレオン, 第二帝政

  • 16

    ウィーン、ベルリンでは(革命)が起こり、(人物)が失脚した。ドイツでは1848年に(議会)が開かれ、ドイツ統一と憲法制定について話し合った。オーストリア中心のドイツ統一を(主義①)、プロイセン中心のドイツ統一を(主義②)と言う。

    三月革命, メッテルニヒ, フランクフルト国民議会, 大ドイツ主義, 小ドイツ主義

  • 17

    ヨーロッパで1848年に起こった一連のナショナリズムの動きを(革命)と言う。また、各地で起こった民族運動を(運動の名称)と言う。ハンガリーでは(人物①)がオーストリアから独立を宣言するも失敗し、イタリアでは青年イタリアが(国名)を建設するも、フランスに鎮圧された。このように、ナショナリズムの動きは失敗に終わっていった。

    1848年革命, 諸国民の春, コシュート, ローマ共和国

  • 18

    イギリスでは自由主義化が進められた。審査法廃止やカトリック教徒解放法などで宗教による差別を撤廃すると、(法律の改正)を行い、腐敗選挙区を廃止した。また、労働者が(運動)を推進し人民憲章を掲げたことで、男子普通選挙などが実施された。また、世界初の労働者の保護を示した(法律)や穀物法、航海法を廃止したことにより、(政策)を実現した。

    第1回選挙法改正, チャーティスト運動, 工場法, 自由貿易政策

  • 19

    ドイツでは社会主義者の(人物①)と、それを助けた(人物②)により、科学的社会主義と呼ばれる(主義)を確立し、1840年に(書物)を著した。

    マルクス, エンゲルス, マルクス主義, 共産党宣言

  • 20

    ロシアは南下政策を進め、オスマン帝国内のギリシア正教徒の保護を主張し、(戦争)を起こした。しかし、イギリス、フランス、サルデーニャがオスマン帝国を支援したため、ロシアは敗北し、(条約)によって(海)における軍艦の航行を禁止されたため、南下政策は挫折に終わった。

    クリミア戦争, パリ条約, 黒海

  • 21

    ヴィクトリア女王の時代に、世界の工場から世界の銀行へと発展したイギリスは、1851年に(万博)を開いた。1860年代からは、(政治制度)が確立し、保守的な(政党①)と革新的な(政党②)が交互に政権を務めた。これらの政党は、(法改正①)や(法改正②)によって、都市労働者や農業労働者の多くが選挙権を得た。

    ロンドン万博, 二大政党制, 保守党, 自由党, 第2回選挙法改正, 第3回選挙法改正

  • 22

    フランスの第二帝政では、ナポレオン3世がパリの大改造を行ったり、積極的に対外戦争を行ったりした。しかし、1870年のプロイセンとの(戦争)に敗戦し亡命したことで臨時政府が成立した。その後臨時政府も降伏し、(地方)を割譲した。1871年に、史上初の労働者による政府である(政府)が成立した。その後、共和国憲法が制定され、(政治制度)の基礎がすえられた。

    普仏戦争, アルザス・ロレーヌ地方, パリ・コミューン, 第三共和政

  • 23

    イタリアの統一は、(国名①)が主に進めた。この国の国王である(人物①)は自由主義者の(人物②)を首相に任命した。1859年に、オーストリアと(戦争)を開始し、(地名①)を併合した。その後、(地名②)と(地名③)をフランスに割譲し、中部イタリアを併合した。その後、(人物③)は、赤シャツ隊を率いて両シチリア王国を占領し、国王に献上した。これにより(国名②)が成立した。その後、普仏戦争の隙をついて(土地名)を占領した。しかし、トリエステや南チロルは未回収のイタリアと呼ばれ、併合されなかった。

    サルデーニャ王国, ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世, カヴール, イタリア統一戦争, ロンパルディア, サヴォイア, ニース, ガリバルディ, イタリア王国, ローマ教皇領