問題一覧
1
1930年、英、米、日の補助艦保有比率を規定した会議
ロンドン会議
2
1863年、ロシアに対して反乱を起こした東欧の地域
ポーランド
3
フランスのスコラ学者で、唯名論を主張した人物
アベラール
4
アダム、スミスにより提唱され、貿易における国家の干渉に反対し穀物法や航海法の廃止を要求した主張
自由貿易主義
5
プロイセン伝統的な貴族
ユンカー
6
エスエルの有力者で、臨時政府の首相を務めた人
ケレンスキー
7
8世紀〜9世紀、カール大帝が宮廷に多数の学者を招いたことが起こった、文芸復興運動
カロリング、ルネサンス
8
平和に関する布告とともに新政権によって発表された国内政策で、生産手段の公有化をめざしたもの
土地に関する布告
9
アメリカ人探検家で、中央アフリカ横断やベルギー国王の援助によるコンゴ探検などを行った人
スタンリー
10
1250年、奴隷軍人がエジプトに創始した王朝
マムルーク朝
11
ロックが社会契約説や抵抗権を主張した政治哲学書
統治二論
12
農業の集団化のためにつくられたソ連の集団農場
コルホーズ
13
ドイツ臨時政府代表が調印し、大戦の終了となった条約
ドイツ休戦協定
14
ウィーン会議の後、ロシア皇帝が国王を兼任することになった国
ポーランド
15
1905年と1911年に起こったモロッコをめぐるドイツとフランスの対立事件
モロッコ事件
16
オスマン帝国が、神聖ローマ帝国に対抗する目的で、フランスなどのヨーロッパ諸国に与えた特権
カピチュレーション
17
7世紀以降エジプト、シリア喪失などの領土縮小により、ビザンツ帝国で公用語化した言語
ギリシア語
18
近代歴史学の租と呼ばれ、厳密な史料批判に基づく実証的歴史学を確立したドイツの歴史家
ランケ
19
ニュージーランドの先住民
マオリ人
20
30年戦争の際、旧教徒勢力の中心として活躍したベーメン出身の傭兵隊長
ヴァレンシュタイン
21
国王や領主が都市に対して、自治権、貨幣鋳造権などの権力委譲を認める文書をなんというか
特許状
22
多くの『聖母子像』を書いたことで知られる画家『アテネの学堂 』
ラファエロ
23
キリスト教の教義にギリシア哲学が結び付けられて、理論的に体系化された神学、哲学を何というか
スコラ学
24
神の愛と隣人愛をとき、『神の国』の到来を唱え、パリサイ派の形式主義を批判し、反逆者として十字架系に科せられた人
イエス
25
大移動したゲルマン人のうち北アフリカに建国し、534年にビザンツ帝国に滅ぼされたゲルマン人国家をなんというか
ヴァンダル
26
兵士や小農民に土地を与え世襲の兵役義務を課す、ビザンツ帝国の兵制
屯田兵制
27
オスマン帝国内に造られた非ムスリムの共同体
ミッレト
28
キタイで行われた、狩猟民、遊牧民と農耕民とを分けて統治される政策
二重統治体制
29
1861年、南部11州によって形成された国家
アメリカ連合国
30
疾風怒濤の代表作と呼ばれる「群盗」を著し、強烈な人間像を書いた人物
シラー
31
自治や独立を求める動きを背景に、1905年、アイルランドの完全独立をめざして結成された政党
シン、フェイン党
32
1679年議会は法に拠らない不当な逮捕や拘束を禁止する内容の法律を制定したが何と言うか
人身保護法
33
騎士道文学のうち、カール大帝のイスラーム討伐遠征を題材とし、騎士の武勇をうたった物語
ローランの歌
34
2月革命によって成立した共和政をなんというか
第二共和政
35
17世紀スペインの宮廷画家で、スペイン、ハプスブルク家の皇族たちを描いた人
ベラスケス
36
イギリスで、ウェッブ夫妻やバーナード、ショーが参加して結成され、漸進的な社会改革を主張した社会主義者の団体
フェビアン協会
37
五賢帝2番目の皇帝トラヤヌス帝の時、帝国領土は最大となったがこの時属州としたヨーロッパ地域を何というか
ダキア
38
人民委員会議が発表した外交政策で、無併合、無賠償、民族自決を訴えたもの
平和に関する布告
39
三帝同盟が消滅したため、1887年、ビスマルクが推進して結んだドイツ、ロシア間の同盟条約
再保証条約
40
国会解散を強行し、ミールの解体などを行ったロシアの首相🇷🇺
ストルイピン