暗記メーカー
ログイン
地理総合 第一回テスト
  • 古田惺弥

  • 問題数 71 • 5/24/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    27

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    陸地面積が最大になる地点(フランス付近)を中心に見た地球

    陸半球

  • 2

    海洋面積が最大になる地点(ニュージーランド沖)を中心に見た地球

    水半球

  • 3

    赤道を緯度ゼロ度とし,南北それぞれ90度に分けたもの

    緯度

  • 4

    同じ緯度の地点を結んだ線

    緯線

  • 5

    ロンドン郊外にある旧グリニッジ天文台を通る子午線(南北の線)を,本初子午線として(緯度0度)として,東西をそれぞれ180度に分けたもの

    経度

  • 6

    同じ経度の地点を結んだ線

    経線

  • 7

    地軸の北極側が太陽のある方に傾く(北半球)

    夏至

  • 8

    夏至の正午に太陽の真下になる,北緯23.4度の線

    北回帰線

  • 9

    地軸の南極側が太陽のある方向に傾く(北半球)

    冬至

  • 10

    冬至の正午に太陽の真下にある,南緯23.4度の線

    南回帰線

  • 11

    北緯66.6以上の高緯度の地域

    北極圏

  • 12

    南緯66.6度以上の高緯度の地域

    南極圏

  • 13

    夏に起こる太陽が沈まず,沈んでも1晩中暗くならない現象

    白夜

  • 14

    冬に起こる,正午になっても太陽が昇らない現象

    極夜

  • 15

    各地方で標準時が示す時間の差

    時差

  • 16

    1884年に国際的な時刻の基準(世界標準時)として設定された経度0度の本初子午線を基準とする時刻

    グリニッジ標準時

  • 17

    各国、地域が標準時子午線を定め設定する国内の時刻

    標準時

  • 18

    本初子午線から12時間早まる地点と12時間遅れる地点は,共に経度180度の経線であり,西から東へ越えると1日戻す,東から西へ越えると1日進める線

    日付変更線

  • 19

    ヨーロッパや北アメリカなど,夏季と冬季の日照時間の差が大きい高緯度の国々に多く実施されている,日照時間が長くなる夏季に時刻を1時間程度進める制度

    サマータイム制度

  • 20

    地球の距離や面積の比率,角度や方位などが正しく表現されているもの

    地球儀

  • 21

    地球の角度,距離,方位,面積などの要素を同時に正しく表現出来ないもの

    平面の地図

  • 22

    地図において角度や距離,方位,面積のいずれかの要素を正しく表現するために用いられる方法

    地図投影法(図法)

  • 23

    海図として利用され,高緯度ほど面積のひずみが大きくなる角度を正しく表す図法

    メルカトル図法

  • 24

    正角図であるメルカトル図法で,地図上の任意の2点を結んだ線

    等角航路

  • 25

    周縁部での形や面積のひずみが大きく,図の中心からの距離と方位が正しい図法

    正距方位図法

  • 26

    正距方位図法で地図上の任意の2点を結んだ直線

    大圏航路(大圏コース)

  • 27

    面積を正しく表しており,低緯度でのひずみか小さい図法

    サンソン図法

  • 28

    面積を正しく表しており,高緯度でのひずみが小さい図法

    モルワイデ図法

  • 29

    サンソン図法とモルワイデ図法を合わせた図法

    ホロモサイン図法(グード図法)

  • 30

    面積の関係が正しい地図

    正積図

  • 31

    地形や気候などの自然環境に関わる情報や,人口、土地利用、産業の様子といった社会環境に関わる情報を,地域的に整理したもの

    地理情報

  • 32

    観光案内図や鉄道路線図などの,何らかのテーマ(主題)を強調して表現した地図

    主題図

  • 33

    特定のテーマに偏ることなく,土地の起伏や土地利用、水系,道路や行政界などの基本的な地理情報が盛り込まれたちず

    一般図

  • 34

    国土地理院が発行している地図

    地形図

  • 35

    紙媒体の2万5000分の1地形図,空中写真などをデジタルデータにした基本図

    電子国土基本図

  • 36

    地図において実際の大きさを縮小した割合のこと

    縮尺

  • 37

    統計データや観測データを地図上に表した主題図

    統計地図

  • 38

    データの絶対値を地図化したもの

    絶対分布図

  • 39

    データの相対値を地図化したもの

    相対分布図

  • 40

    絶対分布図のうち,その地点での数量を点の多さで表現した図

    ドットマップ

  • 41

    絶対分布図のうち,等しい値の地点を線で結んで表現した図

    等値線図

  • 42

    絶対分布図のうち,図形の面積や体積で絶対量を表現した図

    図形表現図

  • 43

    絶対分布図のうち,線の太さで絶対量を表現した図

    流線図

  • 44

    絶対分布図のうち,元の地図を変形させて表現した図

    カルトグラム(変形地図)

  • 45

    相対分布図のうち,地域ごとの比率や密度を,いくつかの階級に区分し色彩や模様のパターンで表現した図

    階級区分図(コロプレスマップ)

  • 46

    相対分布図のうち,地域を等面積のメッシュ(網目)に区切り、各メッシュを単位として表現した図

    メッシュマップ

  • 47

    地図データに,観測データや統計データといった地理情報を重ね合わせる技術

    地理情報システム(GIS)

  • 48

    GISを支えるアメリカの技術

    GPS

  • 49

    GISを支える日本のみちびき,EUのGalileoなどに代表されるシステム

    全球測位衛星システム(GNSS)

  • 50

    GISを支えている,陸上、海洋、大気などの現象を観測、探査する技術

    リモートセンシング(遠隔探査)

  • 51

    GISを用いることで可視化が可能になった日々膨大に生成、記録されるもの

    ビッグデータ

  • 52

    地形図や空中写真などを基に日本の国土の様子を知ることの出来る地図

    地理院地図

  • 53

    統計データを基に日本国内の統計地図を作成することができる地図

    地図で見る統計(jSTAT MAP)

  • 54

    国と国との境界線

    国境

  • 55

    山脈や河川、湖沼、海洋などを利用した国境

    自然的国境

  • 56

    緯線や経線,建造物などを利用した国境

    人為的国境

  • 57

    国家の要素3つ

    主権,領域,国民

  • 58

    国家の主権がおよぶ陸海空の領域

    領土,領空,領海

  • 59

    領海の海岸からの範囲

    12海里

  • 60

    船舶の航行,海底ケーブルの敷設,航空機の航行が自由で,沿岸国に独占的な資源の利用,管理が認められている海岸から200海里までの海域

    排他的経済水域(EEZ)

  • 61

    主権を持つ国

    独立国

  • 62

    主権を持たない非独立地域

    植民地

  • 63

    植民地を領有,支配する国

    宗主国

  • 64

    1960年にアフリカの17ヶ国が独立したことで呼ばれた

    アフリカの年

  • 65

    日本の領土面積

    約38万平方キロメートル

  • 66

    領海と排他的経済水域の合計面積

    約447万平方キロメートル

  • 67

    日本の西端

    与那国島

  • 68

    日本の北端

    択捉島

  • 69

    日本の南端

    沖ノ鳥島

  • 70

    日本の東端

    南鳥島

  • 71

    石油,天然ガス,メタンハイドレートなどの海底資源が存在している水深130m程度までの比較的平坦な海底

    大陸棚