問題一覧
1
日本最古の史書は?
古事記
2
中古とは何時代のこと?
平安時代
3
中世とは何時代のこと?
鎌倉時代、室町時代
4
古事記の形式は?
紀伝体
5
日本書紀の形式は?
編年体
6
国内に朝廷の正統性を誇示するために作られた史書は?
古事記
7
国外に朝廷の正統性を誇示するために作られた史書は?
日本書紀
8
日本最古の歌集は?
万葉集
9
万葉集の最終的な編集者は?
大伴家持
10
天皇から一般庶民まであらゆる階層の人の歌をまとめている和歌集は?
万葉集
11
万葉集の恋愛歌、親子兄弟の贈答歌を何というか?
相聞
12
万葉集の九州に防衛のため派遣された兵士の歌はなに?
防人歌
13
漢字の音や訓を用いて国語の表現をすることを何という?
万葉仮名
14
写実的、素朴、率直など男性的な歌風を何という?
ますらをぶり
15
ますらをぶりは何が多い?
枕詞
16
ますらをぶりの歌集は何?
万葉集
17
「ますらをぶり」「たをやめぶり」を考えたのは誰?
賀茂真淵
18
日本で最初の勅撰和歌集は?
古今和歌集
19
古今和歌集の撰者は?
紀貫之
20
優雅、繊細、流麗で女性的な歌風を何という?
たをやめぶり
21
たをやめぶりの歌集はなに?
古今和歌集
22
平安初期の代表的歌人たちを何という?
六歌仙
23
六歌仙のうち2人述べよ。
在原業平、小野小町
24
後拾遺和歌集から新古今和歌集までの5つに三代集を加えたものを何という?
八代集
25
新古今和歌集は何時代のもの?
鎌倉時代
26
千載和歌集の選者は?
藤原俊成
27
藤原俊成の歌集は?
千載和歌集
28
勅撰和歌集に対して、個人の歌集のことを何というか?
私家集
29
西行の和歌集はなに?
山家集
30
山家集の撰者はだれ?
西行
31
物語文学の最高峰と言われているのはなに?
源氏物語
32
田楽、催馬楽、今様は何時代のキーワードか?
平安時代
33
日本最古の物語は何?
竹取物語
34
竹取物語の主人公は?
かぐや姫
35
冒頭が「昔、男、初冠して、」の物語は?
伊勢物語
36
伊勢物語の「昔、男、初冠して、」の男とは誰と暗示されている?
在原業平
37
王朝文学の最高峰と言われている作品は?
源氏物語
38
源氏物語の作者?
紫式部
39
作者が紫式部の作品は?
源氏物語
40
源氏物語の主人公は?
光源氏
41
日常からかけ離れた物事に出会った時に生じる心の底から「ああ=あはれ」と思う何とも言い難い感情のことを何というか?
もののあはれ
42
もののあはれを研究していた人は誰?
本居宣長
43
冒頭が「いづれの御時にか、」の作品は?
源氏物語
44
藤原道長の優雅な宮廷生活を描き、肯定的な物語なのは?
栄華物語
45
藤原道長の栄華権勢を批判的に描き、否定的な物語は?
大鏡
46
栄華物語は紀伝体?編年体?
編年体
47
四鏡を全て答えよ。
大鏡、今鏡、水鏡、増鏡
48
大鏡、今鏡、水鏡、増鏡を何というか?
四鏡
49
仏教説話が多く、日本だけでなく中国やインドにも及んだ物語は?
今昔物語集
50
各説話は「今は昔」で始まる物語は?
今昔物語集
51
土佐日記の作者は?
紀貫之
52
紀貫之の作品は?
土佐日記
53
日本初のかな書き日記文学の作品は?
土佐日記
54
「男もすなる日記」が冒頭の作品は?
土佐日記
55
阿仏尼が書いた十六夜日記は何時代のものか?
鎌倉時代
56
日本初の女流日記は?
蜻蛉日記
57
藤原道綱母の作品は?
蜻蛉日記
58
蜻蛉日記の作者は?
藤原道綱母
59
「かくありし時過ぎて」が冒頭の作品は?
蜻蛉日記
60
更級日記の作者は?
菅原孝標女
61
菅原孝標女の作品は?
更級日記
62
「あづま路の」が冒頭の作品は?
更級日記
63
方丈記は何時代の随筆か?
鎌倉時代初期
64
徒然草は何時代の随筆か?
鎌倉時代晩期
65
枕草子の作者は?
清少納言
66
清少納言の作品は?
枕草子
67
日本最初の随筆は?
枕草子
68
枕草子は、何の文学精神に基づき、知的・感覚的な表現がされているか?
をかし
69
「春はあけぼの」が冒頭の作品は?
枕草子
70
軍記物語は何時代の特徴であるか?
鎌倉時代
71
平家物語の作者は?
不明
72
平家物語は琵琶法師の語る何によって流布したのか?
平曲
73
仏教的無常観を基調とした作品は何?
平家物語、方丈記、徒然草
74
軍記物語の先駆は何?
将門記
75
平家物語の内容は、どのような文になっているか?
和漢混交文
76
「祇園精舎の鐘の声」が冒頭の作品は?
平家物語
77
「おごれるものも久しからず、」が冒頭の作品は?
平家物語
78
南北朝の争乱を描いた作品は?
太平記
79
説話物語に影響を受けた人は誰か?
芥川龍之介
80
芥川龍之介の有名な作品は?
羅生門、鼻
81
羅生門、鼻は誰の作品か?
芥川龍之介
82
宇治拾遺物語は何時代のものか?
鎌倉時代
83
愚管抄の作者は?
慈円
84
十六夜日記の作者は?
阿仏尼
85
阿仏尼の作品は?
十六夜日記
86
領地訴訟のために幕府に訴えようと鎌倉へ下った時の旅日記は?
十六夜日記
87
鎌倉時代初期に作られた有名な随筆は?
方丈記
88
方丈記の作者は?
鴨長明
89
鴨長明の作品は?
方丈記
90
「ゆく河の流れは」が冒頭の作品は?
方丈記
91
「淀みに浮かぶ」が冒頭の作品は?
方丈記
92
鎌倉時代晩期に作られた有名な随筆は?
徒然草