暗記メーカー
ログイン
政経
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 95 • 11/20/2023

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    貨幣の4つの機能とは

    交換手段, 価値尺度, 価値貯蔵手段, 支払手段

  • 2

    国や自治体が発行する債券

    公債

  • 3

    資金に余裕のある経済主体と、資金を必要としている経済主体が、資金を融通しあうこと

    金融

  • 4

    資金の貸し手と借り手の間で取引が行われる

    金融市場

  • 5

    1年未満の資金取引

    短期金融市場

  • 6

    1年以上の資金取引

    長期金融市場

  • 7

    銀行が資金を必要としている家計や企業に利子をとって貸し出す

    融資

  • 8

    銀行が信用によって最初に預けられた預金の何倍もの融資を行うことが出来ること

    信用創造

  • 9

    社会全体の通貨量

    マネーストック

  • 10

    間接税3つ

    消費税, たばこ税, 酒税

  • 11

    直接税3つ

    法人税, 資産税, 所得税

  • 12

    最近の日本の割合が高いのは直接金融か間接金融か

    直接金融

  • 13

    株式で集めた資金は企業の○○となる

    自己資本

  • 14

    社債の発行や借り入れで集めた資金

    他人資本

  • 15

    弱小の金融機関でも破綻しないようにする競走法則

    護送船団方式

  • 16

    1990年代後半から金融の国際競争力を強化するために実施された「日本版金融ビッグバン」の3つの理念

    フリー, フェアー, グローバル

  • 17

    投資家から集めた資金を金融機関が運用する

    投資信託

  • 18

    日本銀行は「○○」として市中銀行から預金を預かり、必要に応じて市中銀行へ資金を貸し出す

    銀行の銀行

  • 19

    日本銀行は「○○」として政府資金の出し入れを行う

    政府の銀行

  • 20

    日本銀行が「○○」として唯一紙幣の発行を認められている

    発券銀行

  • 21

    金融機関は日本銀行に預金を預け入れている

    日銀当座預金

  • 22

    正貨(金)はいつでも紙幣と交換出来る

    兌換紙幣

  • 23

    正貨(金)は紙幣と交換できない

    不換紙幣

  • 24

    通過の量を政府が管理する制度、不換銀行券

    管理通貨制度

  • 25

    金の保有量に応じて発行される制度

    金本位制度

  • 26

    景気が悪い時(不況)、通過の供給量を増やして金利を下げる金融政策のこと

    金融緩和

  • 27

    景気が加熱した時(好況)、供給量を減らして金利を上げる金融政策のこと

    金融引き締め

  • 28

    株式や公社債などの取引を行う市場

    証券市場

  • 29

    新一万円札の人物

    渋沢栄一

  • 30

    日銀が市中銀行に貸し出しを行う時の金利を用いて契機調整を行う

    公定歩合操作

  • 31

    市中銀行が日銀に預金の1部を支払準備金として預ける割合を上下させる

    預金準備率操作

  • 32

    国際などの債券を売買することによって通貨量を調整する(資金供給オペレーション・資金吸収オペレーション)

    公開市場操作

  • 33

    金融機関どうしが担保なしで短期資金を貸し借りする取引での、期間が翌日までの金利

    無担保コールレート

  • 34

    政策金利がゼロになった状況から、さらに金融緩和を行う政策

    非伝統的金融政策

  • 35

    政策金利を実質0%まで引下げる政策

    ゼロ金利政策

  • 36

    金融市場に資金を大量に供給する政策

    量的緩和政策

  • 37

    長期国債の買い入れを増加し、投資信託などを買い入れ対象にして貨幣の供給量を増やす

    量的・質的金融緩和

  • 38

    日銀当座預金の一部分の金利をマイナスにすることで、金融機関から企業への貸し出しを促す政策

    マイナス金利政策

  • 39

    各銀行が自由に金利を設定できる

    金利の自由化

  • 40

    保険会社が相互に各業務に参入できる

    金融業務の自由化

  • 41

    金融機関が破綻した場合、預金の保証は一定限度まで

    ペイオフ

  • 42

    政府のお金の出し入れ

    財政

  • 43

    財政の3つの機能

    公共財の供給, 所得の再分配, 経済の安定化

  • 44

    公共財の供給として政府は、一般の道路や公園、警察消防・公衆衛生などのサービスを公共財として適切に供給する

    資源配分機能

  • 45

    所得の再分配として、所得が高くなるにつれて高い税率をかける制度

    累進課税制度

  • 46

    政府が意図的に歳出や歳入を増減させて景気を調整する政策

    裁量的財政政策

  • 47

    制度やしくみそのものが景気を自動的に調整する機能を持っているもの

    自動安定化装置

  • 48

    (政府の)財政政策と(中央銀行の)金融政策を適切に組み合わせる○○によって景気の安定化が図られている

    ポリシー・ミックス

  • 49

    政府の収入

    歳入

  • 50

    政府の支出

    歳出

  • 51

    国の歳入の基本となるもの

    租税

  • 52

    貨幣の機能 財やサービスの仲立ち

    交換手段

  • 53

    貨幣の機能 商品の価値の基準

    価値尺度

  • 54

    貨幣の機能 対価の支払いや債務の決済など

    支払手段

  • 55

    貨幣の機能 価値を保持(預金など)

    価値貯蔵手段

  • 56

    直接金融は何が挙げられるか

    株式, 証券

  • 57

    間接金融は何が挙げられるか

    銀行

  • 58

    累進課税制度は税負担の○○をはかる

    垂直的公平

  • 59

    本来課税対象とされるべき所得のうち、税務署がどの程度の割合を把握しているかを示す数値

    所得の捕捉率

  • 60

    会社員のように、給与から税金が差し引かれる方式

    源泉徴収方式

  • 61

    源泉徴収方式をのぞいた直接税の多くは○○制

    自己申告

  • 62

    同程度の所得を得ている人が、同程度の税を負担するという○○が満たされないこともある

    水平的公平

  • 63

    自営業者や農業従事者が自ら所得を申告する

    確定申告

  • 64

    税務当局による所得の捕捉率

    トーゴーサン

  • 65

    租税のあり方を経済・社会の実情に合わせ、税率の変更や租税の新設・廃止を行うこと

    税制改革

  • 66

    1989年に消費税3%で導入した人物

    竹下登

  • 67

    1997年消費税5%にした人物

    橋本龍太郎

  • 68

    2014年消費税8%、2019年10%にした人物

    安倍晋三

  • 69

    租税に占める直接税と間接税の比率

    直間比率

  • 70

    歳入と歳出の見直し

    財政再建

  • 71

    化石燃料の利用に対して二酸化炭素排出量に応じて課税する

    地球温暖化対策税

  • 72

    租税で必要な歳出を賄えない時は○○を発行して不足分を補う

    国債

  • 73

    財政法は道路や港湾などの建設を目的とする○○をのぞき原則的に国際の発行を禁じる

    建設国債

  • 74

    累進課税制度⇔

    逆進課税制度

  • 75

    歳入に占める国債の割合

    国債依存度

  • 76

    予算の多くか国債の返済に使われると柔軟な財政政策が出来なくなること

    財政の硬直化

  • 77

    国の歳出を公債金以外の収入でまかなえているかの財政状態のこと

    プライマリーバランス

  • 78

    地方財政危機の中行われた改革

    三位一体改革

  • 79

    政府の通常の活動に伴う会計

    一般会計

  • 80

    政府が特定の事業に当てる会計

    特別会計

  • 81

    財投債の発行により資金を調達し長期・低利の融資を行うもの

    財政投融資

  • 82

    歳入<歳出の場合

    財政赤字

  • 83

    一国の通過制度の中心的な機関

    中央銀行

  • 84

    1950年の○○が基礎となり直接税が中心となった

    シャウプ勧告

  • 85

    消費税を1%上げるといくら税収が増えるか

    2.5兆円

  • 86

    税金を支払う能力に応じて負担する考え方(直接税)

    応能主義

  • 87

    政府のサービスから受ける便益に応じて負担する考え方(間接税)

    応益主義

  • 88

    国民の三大義務 『全ての国民は勤労の権利を有し、義務を負う。』

    勤労の義務

  • 89

    国民の三大義務 『国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う。』

    納税の義務

  • 90

    国民の三大義務 『すべての国民は、法律を定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負う。義務教育はこれを無償とする。』

    教育を受けさせる義務

  • 91

    景気が悪い時、日銀は金融機関の持っている国債を買い入れ、その代金を金融機関に支払い、金融市場へ流れる資金料を増やしている。これを

    資金供給オペレーション

  • 92

    景気が加熱気味の時、日銀は国債を売って代金を回収し、資金供給量を減らして金利を高めに誘導する。これを

    資金吸収オペレーション

  • 93

    景気が悪い時 →(  )オペレーションによって金融市場の資金量を(  )し、政策金利を(  )に誘導する。 これにより企業への貸出金利も(  )し、経済活動は(  )する

    資金供給, 増や, 低め, 低下, 活発化

  • 94

    景気が加熱した時 →(  )オペレーションによって金融市場の資金量を(  )し、政策金利を(  )に誘導する。 これにより企業への貸出金利も(  )し、経済活動は(  )される

    資金吸収, 減ら, 高め, 上昇, 抑制

  • 95

    返済用の税金を払うのが将来の子供たちになる可能性を踏まえ国債はなんと批判されているか

    親のツケを子に残すもの