問題一覧
1
年末年始の贈り物に、お家でのおせち用にお買い求めになる方が多くお越しになるまつりで、三陸地方で「酒の肴・つまみ」を意味する方言をテーマに、タコ・アワビ・蒲鉾など、新鮮な魚介類に加えて農産物など、南三陸の特産品をお得に販売するこの祭は?
おすばで祭り
2
「みやぎ蔵王温泉郷」とは宮城蔵王山麓の温泉地の総称で、各温泉地が連携して情報発信をしています。そのうち、古くから目に良いとされている温泉はどこでしょうか
小原温泉
3
昭和9年に酒井篤礼の遺志を継ぎ、金成ハリストス正教会を建てた人物は誰でしょうか。
川股松太郎
4
瑞巌寺は平成20年11月から平成30年3月頃まで平成の大修理が行われていますが、平成28年4月に本堂の拝観が再開されるまでの期間は、伊達政宗の正室・愛姫の霊廟が公開されていました。この霊廟の名称は何でしょうか。
寶華殿
5
はじめの名前は大仙寺でしたが、政宗公がこの寺に戦勝祈願をしたところ連戦連勝。そこで全勝寺と改名させました。さらに二代忠宗公の時代に善勝寺に改名、さらにさらに忠宗公の正室振姫が没した際に、三代綱宗公によって改名され、今の名前となった寺は?
孝勝寺
6
徳仙丈山に行く途中の「道の駅米山」に第3代横綱の銅像があります。1713年登米郡米山町出身の横綱は?
丸山権太左衛門
7
第9代横綱の銅像は気仙沼市岩井崎に建立されています。1808年気仙沼市出身で、幕内通算成績は112勝21敗、6回優勝。1845年から5年間横綱に在位し42才で引退しました。この力士は?
秀の山雷五郎
8
国土交通省と県が整備を進めてきた秋田県と宮城県を結ぶ国道108号線のバイパスが28年間に及ぶ工事の末、平成27年11月15日に開通しました。このバイパス名を漢字で書いてください。
花渕山
9
栗駒山の標高は?
1627
10
屏風岳の標高は?
1825
11
県内唯一の特別天然記念物に指定されている、現在は自噴が停止しているものは?
鬼首の雌釜、雄釜間欠温泉
12
七ヶ浜町の「大木囲貝塚」と鳴瀬町の「宮戸島貝塚」と並び、松島湾内三大貝塚の一つ。貝塚は東と南西斜面に厚く堆積しており、その範囲は東西130m、南北200mにおよんでいます。これまでの調査によると、縄文時代前期~末期までの土器、また弥生時代、古墳時代、奈良時代の遺物も発見され、長期間にわたる遺跡であることが判明しています。この場所は?
西の浜貝塚
13
歌津寄木浜に古来から伝わる伝統行事で町の無形民俗文化財に指定されている。地区の子どもたちが、大漁や海上安全を祈願して各家を廻り、唄い込みを行う小正月の行事は?
寄木ささよ
14
阪神・淡路大震災をきっかけに創設され、防災教育に取り組む学校を表彰する「ぼうさい甲子園」の最優秀にあたるグランプリに選ばれたのは、宮城県岩沼市の◯◯小学校が選ばれました
玉浦
15
流鏑馬は弓術の一つとして平安時代から行われていますが,現在は主に神事として行われています。では次の寺社のうち,馬を使った流鏑馬が行われているのはどこでしょうか。
吉岡八幡神社
16
1月の第4日曜日例祭では弓神事(流鏑[やぶさめ])が行われ、稚児が矢を射てその年の天候を占う、箟峯寺で行われる祭は?
白山祭り
17
登米市出身で「アラ」などの作品で海外にもファンがいる漫画家・大友克洋さんが,東日本大震災から前に進もうという願いを込めて原案を製作した陶板画「華童子風神雷神ヲ従エテ波濤ヲ越ユルノ図」が飾られている場所はどこでしょうか
仙台空港
18
宮城県岩沼市にある庭園で、仙台藩のお抱え庭師で俳人でもあった清水道観が近江八景を模して造った庭園です。ここの庭石の4基の石灯篭は伊達家郷六御殿にあったものを拝領したと伝えられています。庭園以外にも、仙台藩主や姫君が宿として利用した貴重な建物などが残されています。ここは?
渡邉庭園
19
岩沼駅北方約1km、JR東北本線沿いの水田中にある。非常に保存が良く、形の整った前方後円墳である。主軸長39.5m・後円部径16.3m・前方部幅10.3mの細長い柄鏡型であり、高さは後円部が2.45m、前方部が2.05mである。墳丘の表面はなだらかで、段築や葺石は認められず、埴輪などの遺物も発見されていない。 発掘調査が行われていないため内部主体、築造時期などは不明であるが、墳丘の形態から古墳時代中期(5世紀代)に築造されたものと考えられている。 これは?
かめ塚古墳
20
かつて日本初のが産出された,国史跡黄山産遺跡を核とし,遺跡広場,史跡ゾーン,天平ろまん館で構成する施設の正式名称を書いてください
わくや万葉の里
21
1716年~1736年(江戸・享保年間)ごろ,岩出山第4代城主伊達村泰公が京都から竹細工職人を招いて武士の手仕事として奨励したのが始まりと伝えられています。以来300年以上の伝統を受け継ぐ工芸品です。 弾力性と耐久性に優れたざるやかごなどは,広く日用品として愛用され,最近はインテリアとしても見直されています。 これは何?
岩出山しの竹細工
22
KS鋼(磁石鋼)をはじめ,多くの発明をした本多光太郎は,鉄鋼の世界的権威者としての敬意を込めてある呼び名で呼ばれています。この呼び名は次のうちどれでしょうか。
鉄の神様
23
気仙沼の伝統「日の出凧」にちなみ、名人による模範演技、凧揚げ指導や連凧揚げ、競技が行われるまつりは?
天旗まつり
24
吉岡八幡神社冬季例祭に供して催される縁結びの伝統行事で、12月に行われる祭は?
島田飴まつり
25
松島町の円通院にある霊廟「三慧殿(さんけいでん)」の厨子(ずし)の内側には,寺の愛称の由来にもなったバラ以外にも,珍しい絵が描かれていますが,次のうち,描かれているのは何でしょう
十字架
26
国指定の重要文化財で,1177 年(治承元年)に藤原秀衡の妻などによって建立されたと伝えられ ている宮城県最古の木造建築物は何でしょう
高蔵寺阿弥陀堂
27
登米市には,12 年に一度,酉年に御開帳される「木造不動明王坐像」を安置した寺があります。平安時代後期に制作されたもので,国の重要文化財に指定されている,この像のある寺は何でしょ う。
大徳寺
28
名取市の平野部中央に突出する丘陵(愛島丘陵)の北東端部(飯野坂5丁目、名取が丘1丁目)一帯に、前方後方墳5基と方墳2基が隣接して分布しているものを、何古墳群と呼ぶ?
飯野坂古墳群
29
映画サンセットサンライズに出現する架空の町は?
宇田濱町
30
仙台市の青葉通と南町通をつなぐサンモール一番町には、4本の横丁があります。この4本のうち、飲食店、雑貨屋など 100 軒以上の店が並んでいる、南町通に近い2本の横丁は何でしょう。
壱弐参横丁
31
山形県酒田の「本間家」、秋田県大曲の「池田家」とともに、近代における「東北三大地主」と呼ばれた豪農により、治後期に作られ、国指定の名勝となっている宮城県北部にある庭園は何でしょう
齋藤氏庭園
32
七ケ宿の宿駅の一つ、白石市上戸沢にあった木村家の母屋を、材木岩公園内に移築・復元したもの。木村家は、上戸沢宿の伝馬や宿駅関係を取り締まる役を勤めた家で、本陣に準ずる役割を担っていました。この屋敷はなんと呼ばれる?
検断屋敷
33
我妻家は蔵王町の山村地帯にある古い由緒をもつ家で、蔵王町宮の白鳥明神の神職を勤めていたので◯◯屋敷とよばれている。また、かつて建物の全長が25間あったので「二十五けん」と呼ばれていたという。外観内部いずれにも江戸中期の豪農層の風格を残している。
禰宜屋敷
34
杉などの木で作ったおもちゃや食器などを販売する「もくもくハウス」や、地域の歴史や文化などが学べる「郷土文化保存伝習館」がある道の駅は、何でしょう。
津山
35
町のキャッチコピーを用いてもっこりの里と呼ばれる道の駅は?
みなみかた
36
丸山権太左衛門の像もある登米の道の駅は?
米山
37
宮城県内でしか生産されていない「あまえくぼ」は、宮城県が育成したある農産物の品種の愛称で すが、その農産物は、何でしょう。
そらまめ
38
宮城県は日本でも有数の米どころです。宮城県古川農業試験場は、「ササニシキ」「「ひとめぼれ」など全国に誇るブランド米を開発してきました。この中で、平成 19 年に鳴子地域を中心に作付が始まった米の品種は、何でしょう。
ゆきむすび
39
秋から冬にかけて三陸東沖で漁獲され塩釜港に水揚げされたマグロのうち、「鮮度」「色つや」「脂のり」「うまみ」などに優れたものが「三陸塩竈ひがしもの」というブランドで販売されています。では、そのマグロの種類は、何でしょう。
メバチマグロ
40
次の文章は鳴子漆器についての説です。(A)(B)に入る言葉の正しい組み合わせを選んでください 「鳴子漆器には独特の塗立(ぬりたて)技術があり、素地を生かした(A)と墨流しの技法の(B)に特徴があります
木地呂塗, 竜文塗
41
松尾芭蕉が漂泊の思いにかられて、「みちのく」への旅立ちを意するきっかけとなった、日本三 景「松島」。芭蕉は、旅立ちにあたり「松島の○○先(まづ)心にかかりて」と「おくのほそ道」に書いていますが、松島の何が芭蕉の心にかかったのでしょう。
月
42
南蔵王の名峰不忘山のふもとにある湖で、湖面に山の姿を写すことでも知られる一周およそ2kmの神秘的な美しい湖で、七ヶ宿町のやまびこ吊り橋の近くにある湖は?
長老湖
43
「どんと祭」は、宮城県内各地で行われますが、中でも大崎八幡宮では「御神火」を目指して参拝 する裸参りが有名です。裸参りの参加者は、左手に提灯(ちょうちん)を持ちますが、では、右手に持つのは何でしょう。
鐘
44
この寺には、本尊の木造薬師如来坐像、厨子(ずし)の前に立つ木造増長天立像(もくぞうぞうちょうてんりゅうぞう)、木造持国天立像(もくぞうじこくてんりゅうぞう)の3体の国指定の有形文化財が安置されており、仙台・宮城デスティネーションキャンペーンにあわせて特別開帳されます。では、この寺の名前は何でしょう。(漢字でお書きください。)
双林寺
45
仙台国際音楽コンクールは、仙台市の開府四百年を記念して始まり、以降、3年毎に開催されて います。コンクールの2つの部門のうち、1つはピアノ部門ですが、もう1つは何でしょう。
バイオリン
46
仙台医学専門学校(現東北大学医学部)に留学していたことがあり、「阿Q正伝」の他、東北大学 での恩師藤野厳九郎や仙台での暮らしを書いた自伝的小説「藤野先生」などを著した中国の小説 家は誰でしょう。
魯迅
47
東北大学創設時からずっといる妖精の名前は?
研一
48
総ケヤキ造り茅ぶき屋根の四脚門や,釘を使用していない梁を持つ役宅など,貴重な関所遺構として国の史跡に指定されている,秋田へ通じる仙台藩の関所跡は。
花山村寒湯番所跡
49
ひとめぼれのパッケージに描かれるシンボルは?
踊る天女
50
元東北大学総長で,光通信・半導体研究で情報化社会の進展に尽力し,平成 2 年に宮城県の名誉県民として顕彰されたのは?
西澤潤一
51
岩沼市から名取市の海岸沿いで作られる、宮城県産のメロンは?
クールボジャ