暗記メーカー
ログイン
基本情報後期末
  • Soma Ando

  • 問題数 78 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    30

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    XP (extreme Programming)において、プラクティスとして提唱されているものはどれか。

    ペアプログラミング

  • 2

    ソフトウェアのリバースエンジニアリングの説明はどれか。

    既存のソフトウェアを解析し、その仕様や構造を明らかにする。

  • 3

    アジャイル開発で“イテレーション”を行う目的のうち、適切なものはどれか。

    ソフトウェアに存在する顧客の要求との不一致を短いサイクルで解消したり、要求の変化に柔軟に対応したりする。

  • 4

    オブジェクト指向の基本概念の組合せとして、適切なものはどれか。

    抽象化,カプセル化,継承,クラス

  • 5

    オブジェクト指向の考え方に基づくとき、一般に“自動車”のサブクラスといえるものはどれか。

    トラック

  • 6

    オブジェクト指向におけるカプセル化を説明したものはどれか。

    データとそれを操作する手続を一つのオブジェクトにして、データと手続の詳細をオブジェクトの外部から隠蔽すること

  • 7

    オブジェクト指向において、あるクラスの属性や機能がサブクラスで利用できることを何というか。

    継承

  • 8

    UMLを用いて表した図の概念データモデルの解釈として、適切なものはどれか。

    従業員は、同時に複数の部署に所属してもよい。

  • 9

    企業活動におけるBPM (Business Process Management)の目的はどれか。

    業務プロセスの継続的な改善

  • 10

    UMLにおける振る舞い図の説明のうち、アクティビティ図のものはどれか。

    ある振る舞いから次の振る舞いへの制の流れを表現する。

  • 11

    次のような注文データが入力されたとき、注文日が入力日以前の営業日かどうかを検査するために行うチェックはどれか。

    論理チェック

  • 12

    GUIの部品の一つであるラジオボタンの用途として、適切なものはどれか。

    互いに排他的な幾つかの選択項目から一つを選ぶ。

  • 13

    システムの外部設計を完了させるとき、承認を受けるものとして、適切なものはどれか。

    画面レイアウト

  • 14

    利用者が現在閲覧しているWebページに表示する、Webサイトプページからそのページまでの経路情報を何と呼ぶか。

    パンくずリスト

  • 15

    モジュール結合度が最も弱くなるものはどれか。

    二つのモジュール間で必要なデータ項目だけを引数として渡す。

  • 16

    レビュー技法の一つであるインスペクションにおけるモデレータの役割はどれか。

    レビューを主導し、参加者にそれぞれの役割を果たさせるようにする。

  • 17

    ブラックボックステストに関する記述として、最も適切なものはどれか。

    被テストプログラムに冗長なコードがあっても検出できない。

  • 18

    整数1~1,000を有効とする入力値が、1~100の場合は処理Aを、101~1,000の場合は処理Bを実行する入力処理モジュールを、同値分割法と境界値分析によってテストする。次の条件でテストするとき、テストデータの最小個数は幾つか。 〔条件〕 ①有効同値クラスの1クラスにつき、一つの値をテストデータとする。 ただし、テストする値は境界値でないものとする。 ②有効同値クラス、無効同値クラスの全ての境界値をテストデータとする。

    8

  • 19

    階層構造のモジュール群から成るソフトウェアの結合テストを、上位のモジュールから行う。この場合に使用する、下位モジュールの代替となるテスト用のモジュールはどれか。

    スタブ

  • 20

    プログラム中の図の部分を判定条件網羅(分岐網羅)でテストするときのテストケースとして、適切なものはどれか。

  • 21

    ソフトウェア開発プロジェクトにおいてWBS (Work Breakdown Structure)を使用する目的として、適切なものはどれか。

    作業を階層に分解して、管理可能な大きさに細分化する。

  • 22

    プロジェクトに関わるステークホルダの説明のうち、適切なものはどれか。

    プロジェクトの成果が、自らの利益になる者と不利益になる者がいる。

  • 23

    プロジェクトの目的及び範囲を明確にするマネジメントプロセスはどれか。

    スコープマネジメント

  • 24

    ファンクションポイント法で、システムの開発規模を見積もる際に必要となる情報はどれか。

    画面数

  • 25

    ある新規システムの機能規模を見積もったところ。500FP(ファンクションポイント)であった。 このシステムを構築するプロジェクトには、開発工数の他にシステムの導入や開発者教育の工数が10人月必要である。 また、プロジェクト管理に、開発と導入・教育を合わせた工数の10%を要する。 このプロジェクトに要する全工数は何人月か。 ここで、開発の生産性は1人月当たり10FPとする。

    66

  • 26

    ソフトウェア開発において、構成管理に"起因しない"問題はどれか。

    システムテストにおいて、単体テストレベルのバグが多発して、開発が予定どおりに進捗しない。

  • 27

    TCOの算定に当たって、適切なものはどれか。

    利用部門におけるシステム利用に起因する、埋原価などの見えない用も考慮する。

  • 28

    図は作業A~Eで構成されるプロジェクトのアローダイアグラムである。 全ての作業を1人で実施する予定だったが、2日目から6日目までの5日間は、別の1人が手伝うことになった。手伝いがない場合と比較し、開始から終了までの日数は最大で何日短くなるか。ここで,一つの作業を2人で同時には行えないが、他者から引き継ぐことはできる。また、引継ぎによる作業日数の増加はないものとする。

    3

  • 29

    図のアローダイアグラムで表されるプロジェクトは、完了までに最短で何日を要するか。

    120

  • 30

    アローダイアグラムで表される作業A~Hを見直したところ、作業だけが短縮可能であり、その所要日数は6日間に短縮できることが分かった作業全体の所要日数は何日間短縮できるか。

    3

  • 31

    サービスデスク組織の構造とその特徴のうち、ローカルサービスデスクのものはどれか。

    サービスデスクを利用者の近くに配置することによって、言語や文化が異なる利用者への対応、専門要員によるVIP対応などができる。

  • 32

    ITサービスマネジメントの活動のうち、インシデント管理及びサービス要求として行うものはどれか。

    利用者からの障害報告に対し、既知のエラーに該当するかどうかを照合する。

  • 33

    次の条件でITサービスを提供している。SLAを満たすための。1か月のサービス時間帯中の停止時間は最大何時間か。ここで、1か月の営業日は 30日とし。サービス時間帯中は保守などのサービス計画停止は行わないものとする。 [SLAの条件] ・サービス時間帯は、営業日の午前8時から午後10時までとする。 ・可用性を99.5%以上とする。

    2.1

  • 34

    企業経営の透明性を確保するために,企業は誰のために経営を行っているか,トップマネジメントの構造はどうなっているか、組織内部に自浄能力をもっているかなどの視点で、企業活動を監替・監視する仕組みはどれか。

    コーポレートガバナンス

  • 35

    システム監査のフォローアップにおいて、監査対象部門による改善が計画よりも遅れていることが判明した際に、システム監査人が採るべき行動はどれか。

    遅れの原因を確かめるために、監査対象部門に対策の内容や実施状況を確認する。

  • 36

    システム運用業務のオペレーション管理に関する監査で判明した状況のうち、指摘事項として監査報告書に記載すべきものはどれか。

    オペレータが、日次の運用計画を決定し、自ら承認している。

  • 37

    システムテストの監査におけるチェックポイントのうち、最も適切なものはどれか。

    テストケースが網羅的に想定されていること

  • 38

    経営者が社内のシステム監査人の外観上の独立性を担保するために講じる措置として、最も適切なものはどれか。

    システム監査人の所属部署を内部監査部門とする。

  • 39

    社内業務システムをクラウドサービスへ移行することによって得られるメリットはどれか。

    Paasを利用すると、プラットフォームの管理やOSのアップデートは、サービスを提供するプロバイダが行うので、導入や運用の負担を軽減できる。

  • 40

    SOAを説明したものはどれか。

    サービスというコンポーネントからソフトウェアを構築することによって、ビジネス変化に対応しやすくする。

  • 41

    自社の経営課題である人手不足の解消などを目標とした業務革新を進めるために活用する,RPAの事例はどれか。

    業務システムなどのデータ入力。照合のような標準化された定型作業を、事務職員の代わりにソフトウェアで自動的に処理する。

  • 42

    ジェフリー・A・ムーアはキャズム理論において、利用者の行動様式に大きな変化をもたらすハイテク製品では、イノベータ理論の五つの区分の間に断絶があると主張し、その中でも特に乗り越えるのが困難な深く大きな溝を"キャズム”と呼んでいる。“キャズム”が存在する場所はどれか。

    アーリーアダプタとアーリーマジョリティの間

  • 43

    SWOT分析を説明したものはどれか。

    企業を、内部環境と外部環境の観点から、強み、弱み、機会、脅威という四つの視点で評価し、企業を取り巻く環境を認識する。

  • 44

    コストプラス価格決定法を説明したものはどれか。

    製造原価又は仕入原価に一定のマージンを乗せて価格を決定する。

  • 45

    プロダクトライフサイクルにおける成長期の特徴はどれか。

    市場が商品の価値を理解し始める。商品ラインもチャネルも拡大しなければならない。この時期は売上も伸びるが、投資も必要である。

  • 46

    バランススコアカードの四つの視点とは、財務、学習と成長、内部ビジネスプロセスと,もう一つはどれか。

    顧客

  • 47

    バランススコアカードの内部ビジネスプロセスの視点における戦略目標と業績評価指標の例はどれか。

    製品の製造の生産性向上が目標であるので、製造期間短縮日数を指標とする。

  • 48

    CRMの目的はどれか。

    顧客ロイヤリティの獲得と顧客生涯価値の最大化

  • 49

    SCMの目的はどれか。

    複数の企業や組織にまたがる調達から販売までの業務プロセス全ての情報を統合的に管理することによって、コスト低減や納期短縮などを目的とする。

  • 50

    プロセスイノベーションに関する記述として、適切なものはどれか。

    製品の品質を向上する革新的な製造工程を開発する。

  • 51

    技術は、理想とする技術を目指す過程において、導入期成長期、成熟期、衰退期,そして次の技術フェーズに移行するという進化の過程をたどる。この技術進化過程を表すものはどれか。

    技術のSカーブ

  • 52

    CGM (Consumer Generated Media)の例はどれか。

    個人が、自らが使用した商品などの評価に関する情報を、不特定多数に向けて発言するブログやSNSなどのWebサイト

  • 53

    IoT (Internet of Things)の実用例として、適切でないものはどれか。

    インターネットにおけるセキュリティの問題を回避するために、サーバに接続せず、単独でファイルの管理、演算処理、印刷処理などの作業を行うコンピュータ

  • 54

    サイトアクセス者の総人数に対して、最終成果である商品やサービスの購入に至る人数の割合を高める目的でショッピングサイトの画面デザインを見直すことにした。効果を測るために、見直し前後で比較すべき、効果を直接示す値はどれか。

    コンバージョン率

  • 55

    "かんばん方式"を説明したものはどれか。

    中間在庫を極力減らすために、生産ラインにおいて、後工程の生産に必要な部品だけを前工程から調達する。

  • 56

    デジタルサイネージの説明として、適切なものはどれか。

    ディスプレイに映像、文字などの情報を表示する電子看板

  • 57

    ABC分析手法の説明はどれか。

    販売金額,粗利益金額などが高い商品から順番に並べ,その累計比率によって商品を幾つかの階層に分け、高い階層に属する商品の販売量の拡大を図る。

  • 58

    キャッシュフロー計算書において、営業活動によるキャッシュフローに該するものはどれか。

    商品の仕入による支出

  • 59

    表は、ある企業の損益計算書である。損益分岐点は何百万円か。

    625

  • 60

    財務諸表のうち、一定時点における企業の資産。負債及び純資産をし、企業の財政状態を明らかにするものはどれか。

    貸借対照表

  • 61

    売上総利益の計算式はどれか。

    売上高 - 売上原価

  • 62

    当期の建物の減価償却費を計算すると、何千円になるか。ここで、建物の取得価額は10,000千円、前期までの減価償却累計額は3,000千円であり、償却方法は定額法、会計期間は1年間、耐用年数は20年とし、残存価額は0円とする。

    500

  • 63

    商品Aの当月分の全ての受払いを表に記載した。商品Aを先入先出法で評価した場合、当月末の在庫の評価額は何円か。

    3,700

  • 64

    個人情報保護委員会”個人情報の保護に関する法律についてのガイドラン(通則編)平成28年11月(平成29年3月一部改正)”によれば、個人情に該当しないものはどれか。

    匿名加工情報に加工された利用者アンケート情報

  • 65

    A社は、B社と著作物の権利に関する特段の取決めをせず。A社の要求仕様に基づいて、販売管理システムのプログラム作成をB社に委託した。この場合のプログラム著作権の原始的帰属はどれか。

    B社に帰属する。

  • 66

    不正競争防止法において、営業秘密となる要件は、“秘密として管理されていること”,“事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であること”と、もう一つはどれか。

    公然と知られていないこと

  • 67

    著作権法において、保護の対象とならないものはどれか。

    プログラム言語や規約

  • 68

    コンピュータウイルスを作成する行為を処罰の対象とする法律はどれか。

    刑法

  • 69

    日本において、産業財産権と総称される四つの権利はどれか。

    意匠権,実用新案権,商標権,特許権

  • 70

    サイバーセキュリティ基本法において,サイバーセキュリティの対象として規定されている情報の説明はどれか。

    電磁的方式によって、記録,発進、伝送、受信される情報に限られる。

  • 71

    インターネットで利用される技術の標準化を図り,技術仕様をRFCとして策定している組織はどれか。

    IETF

  • 72

    ソフトウェアやデータに瑕疵がある場合に、製造物責任法の対象となるものはどれか。

    ROM化したソフトウェアを内蔵した組込み機器

  • 73

    労働者派遣における派遣元の責任はどれか。

    派遣先での時間外労働に関する法令上の届出

  • 74

    ある製品の設定価格と需要との関係が1次式で表せるとき、aに入る適切な数値はどれか。 (1)設定価格を3,000円にすると、需要は0個になる。 (2)設定価格を1,000円にすると、需要は60,000個になる。 (3)設定価格を1,500円にすると、需要は a 個になる。

    45,000

  • 75

    ある工場では表に示す3製品を製造している。実現可能な最大利益は何円か。ここで、各製品の月間需要量には上限があり、また。製造工程に使える工場の時間は月間200時間までで、複数種類の製品を同時に並行して製造することはできないものとする。

    3,300,000

  • 76

    製品X及びYを生産するために2種類の原料A,Bが必要である。製品1個の生産に必要となる原料の量と調達可能量は表に示すとおりである。製品XとYの1個当たりの販売利益が、それぞれ100円、150円であるとき、最大利益は何円か。

    7,000

  • 77

    A社とB社がそれぞれ2種類の戦略を採る場合の市場シェアが表のように予想されるとき、ナッシュ均衡,すなわち互いの戦略が相手の戦略に対して最適になっている組合せはどれか。ここで,表の各欄において、左側の数値がA社のシェア、右側の数値がB社のシェアとする。

    A社が戦略a1.B社が戦略b2を採る組合せ

  • 78

    ある営業部員の1日の業務活動を分析した結果は、表のとおりである。 業支援システムの導入によって訪問準備時間が1件あたり0.1時間短縮できる。総業務時間と1件当たりの顧客訪問時間を変えずに、1日の顧客訪問数を6件にするには、”その他業務時間”を何時間削減する必要があるか。

    0.7