問題一覧
1
Aさん(75歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らし。2型糖尿病の治療中で、2年前から1日2回朝・夕食前に混合型インスリン注射が開始となった。その後、糖尿病性網膜症による視力障害が進んだため、現在は妻と一緒に単位数や針の確認をし、インスリンの自己注射を実施している。 訪問看護が導入されて2か月、Aさんの妻が健康診査後の精査目的で数日間入院することになった。Aさんは妻の入院中もできる限り自宅で過ごしたいと考えている。妻の入院中の対応について、サービス担当者会議が開かれた。 この時に訪問看護師が行うAさんへの提案で優先度が高いのはどれか。
訪問看護の回数を増やす。
2
訪問看護事業所で正しいのはどれか。
特定非営利活動法人〈NPO〉は事業所を開設できる。
3
高齢者の虐待防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律〈高齢者虐待防止法〉で、措置された高齢者が入所する社会福祉施設はどれか。
特別養護老人ホーム
4
国民健康保険で正しいのはどれか。
高額療養費制度がある。
5
医療法に規定されている診療所とは、患者を入院させるための施設を有しないもの又は( )人以下の患者を入院させるための施設を有するものをいう。 ( )に入る数字はどれか。
19
6
令和3年(2021年)の日本の人口推計で10年前より増加しているのはどれか。
老年人口
7
Aさん(78歳、男性)は、妻(70歳)と2人暮らしである。脳血管障害後遺症による右片麻痺があり、車椅子への移乗は部分介助、要介護2である。排泄はポータブルトイレを利用している。Aさんと妻はなるべく家で過ごしたいと考え、自宅での介護はすべて妻が行っている。長女(会社員)が県内に在住しているが Aさんの介護はしていない。訪問看護を週1回利用するのみで、他のサービスは利用していない。 最近、妻の腰痛が悪化し、訪問看護師に「主治医から介護の負担を軽減するように言われました。でも夫は家から出たくないし、私も夫をどこかに預けるのは不安です。どうしたらよいでしょうか」と相談があった。 このときの訪問看護師が提案するAさんへのサービスで最も適切なのはどれか。
訪問介護
8
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。2つ選べ。
通勤災害時の療養給付, 業務上の事故による介護補償給付
9
Aさんは「もっと歩けるようになりたい。妻の負担にならずに生活できるようになりたい」と話している。 退所後にAさんが利用する介護給付におけるサービスで最も適切なのはどれか。
通所リハビリテーション
10
日本において国民皆保険制度となっているのはどれか。
医療保険
11
医療法で規定されているのはどれか。2つ選べ。
特定機能病院, 医療安全支援センター
12
地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉で推進するのはどれか。2つ選べ。
地域包括ケアシステム, 地域医療構想
13
医療法における医療計画で正しいのはどれか。
在宅医療が含まれる。
14
令和2年(2020年)の介護サービス施設・事業所調査における要介護度別利用者数の構成割合で、要介護5の利用者が最も多いのはどれか。
訪問入浴介護
15
Aさん(82歳、女性)は、要支援2である。 Aさんの屋内での転倒予防と自立の促進のため、自宅で介護する家族への指導で適切なのはどれか。
移動の前に立ちくらみの有無を確認する。
16
医療法に基づき高度医療の提供とそれに関する研修を実施する医療施設はどれか。
特定機能病院
17
レスパイトケアの目的はどれか。
介護者の休息
18
健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
手術
19
一般病床の看護職員の配置基準は、入院患者【 】人に対して看護師及び准看護師1人と法令で定められている。 【 】に入るのはどれか。
3
20
介護保険法に基づき設置されるのはどれか。
地域包括支援センター
21
令和元年度(2019年度)における社会保障給付費の内訳で多い順に並んでいるのはどれか。
年 金 > 医 療 > 福祉その他
22
良質の医療を受ける権利を宣言しているのはどれか。
リスボン宣言
23
特別訪問看護指示書による訪問看護について正しいのはどれか。
医療保険が適用される。
24
要介護2と認定された高齢者の在宅療養支援において、支援に関与する者とその役割の組合せで適切なのはどれか。
訪問看護師 ― 日常生活動作〈ADL〉の向上のための訓練
25
日本の医療保険制度について正しいのはどれか。
医療保険適用者の4分の1が国民健康保険に加入している。
26
日本の医療提供施設について正しいのはどれか。
2020年の総病床数はOECD諸国の中で最も多い。
27
訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
看護師
28
災害医療について正しいのはどれか。
医療計画の中に災害医療が含まれる。
29
インフォーマルサポートはどれか。
近隣住民による家事援助
30
健康保険法による訪問看護サービスで正しいのはどれか。
訪問看護師が訪問看護計画を立案する。
31
平成24年(2012年)の医療法の改正によって、医療計画には①疾病・②事業及び在宅医療の医療体制に関する事項を定めることとされている。 ①と②に入る数字の組合せで正しいのはどれか。
①5 ― ②5
32
介護保険制度における保険者はどれか。
市町村及び特別区
33
平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
地域包括支援センター
34
がん診療連携拠点病院に設置されている「がん相談支援センター」の業務はどれか。
がんについての情報提供
35
Aさん(75歳、女性)は、腰部脊柱管狭窄症と診断されており、要介護1、障害高齢者の日常生活自立度判定基準A-1である。 Aさんが介護保険による貸与を受けられる福祉用具はどれか。
歩行器
36
令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者全数の特徴で正しいのはどれか。
性別は女性が多い。
37
Aさん(77歳、男性)は、脳梗塞による左片麻痺があり、右膝の痛みにより立位が困難である。端坐位で殿部をわずかに持ち上げることはできる。妻(77歳)は小柄で、体格差のある夫の移乗の介助に負担を感じている。 Aさんのベッドから車椅子への移乗の際、妻の介護負担を軽減する福祉用具で適切なのはどれか。
トランスファーボード
38
地域包括ケアシステムにおける支援のあり方で、「互助」を示すのはどれか。
住民ボランティアが要支援者の家のごみを出すこと
39
医療提供の理念、病院・診療所等の医療を提供する場所、その管理のあり方を定めたのはどれか。
医療法
40
日本の公的医療保険制度に含まれるのはどれか。2つ選べ。
船員保険, 組合管掌健康保険
41
介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。 ( )に入る数字はどれか。
40
42
要介護認定の申請先はどれか。
市町村
43
医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するにあたり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならないことを定めているのはどれか。
医療法
44
介護保険制度におけるケアマネジメントで適切なのはどれか。
モニタリングの結果に基づき介護サービス計画の修正を行う。
45
生活保護法で実施される扶助は、生活扶助、介護扶助、住宅扶助、出産扶助を含めて( )種類である。 ( )に入る数字はどれか。
8
46
令和元年度(2019年度)の人口1人当たりの国民医療費で最も近いのはどれか。
35万円
47
雇用保険法について正しいのはどれか。
育児休業給付がある。
48
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
49
介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
小規模多機能型居宅介護
50
老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。
市町村, 都道府県
51
令和元年度(2019年度)の国民医療費はどれか。
約44兆円
52
介護保険法で第1号被保険者と規定されているのはどれか。
65歳以上
53
医療法で「地域の医療従事者の資質の向上を図るための研修を行わせる能力を有すること」と定められているのはどれか。
地域医療支援病院
54
介護保険法で「入所する要介護者に対し、施設サービス計画に基づいて、入浴、排せつ、食事等の介護その他の日常生活上の世話、機能訓練、健康管理及び療養上の世話を行うことを目的とする施設」と規定されているのはどれか。
介護老人福祉施設
55
訪問看護の利用者に関する訪問看護と病院の外来看護の連携で適切なのはどれか。
利用者が使用している医療材料の情報を外来看護師と共有する。
56
特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。
特定行為は診療の補助行為である。
57
医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
58
災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。
広域災害医療に対応する。, 医療救護班の派遣機能を持つ。
59
後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
高齢者の医療の確保に関する法律
60
介護老人保健施設の設置目的が定められているのはどれか。
介護保険法
61
職業病や労働災害の防止、より健康的な労働環境の確保および労働者の健康の向上を目的としている法律はどれか。
労働安全衛生法
62
Aさん(80歳、女性)は要介護2となったため長男家族(長男50歳、長男の妻45歳、18歳と16歳の孫)と同居することとなった。在宅介護はこの家族にとって初めての経験である。 Aさんの家族が新たな生活に適応していくための対処方法で最も適切なのはどれか。
介護の負担が特定の家族に集中しないように家族で話し合う。
63
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づいて、障害者が利用できるサービスはどれか。
共同生活援助〈グループホーム〉
64
公的年金制度について正しいのはどれか。
保険料が主要財源である。
65
労働者災害補償保険法に規定されているのはどれか。
業務上の事故による介護補償給付
66
後期高齢者医療制度の被保険者は、区域内に住居を有する( )歳以上の者、および65歳以上( )歳未満であって、政令で定める程度の障害の状態にあるとして後期高齢者医療広域連合の認定を受けた者である。 ( )に入るのはどれか。
75
67
地域連携クリニカルパスの目的はどれか。
医療機関から在宅までの医療の継続的な提供
68
介護保険制度における施設サービスはどれか。
介護医療院サービス
69
Aさん(80歳、女性)は1人暮らし。要介護2の認定を受け、長男(50歳、会社員)、長男の妻(45歳、会社員)、孫(大学生、男性)と同居することになった。長男の家の間取りは、洋室5部屋、リビング、台所である。Aさんは同居後に訪問看護を利用する予定である。訪問看護を利用するにあたりAさんの家族から「在宅介護は初めての経験なのでどうすればよいですか」と訪問看護師に相談があった。 訪問看護師の説明で最も適切なのはどれか。
「特定の同居家族に介護負担が集中しないように家族で話し合いましょう」
70
平成29年(2017年)推計による日本の将来推計人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
8,800万人
71
介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
予防給付
72
診療報酬制度について正しいのはどれか。
厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。
73
医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。
74
退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
シルバー人材センター
75
Aさん(76歳、女性)は1人暮らし。脳血管疾患で右半身麻痺があり、障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-2である。週に2回の訪問看護を利用している。食事の準備と介助および食後の口腔ケアのため訪問介護を利用することになった。訪問介護の担当者は、Aさんのケアについて訪問看護師に助言を求めた。 訪問看護師が訪問介護の担当者に助言する内容で正しいのはどれか。
野菜は繊維に対し垂直に切って調理する。
76
災害拠点病院の説明で正しいのはどれか。
広域搬送の体制を備えている。
77
地域包括支援センターの目的を定める法律はどれか。
介護保険法
78
Aさん(65歳、女性、要支援1)は1人暮らし。慢性心不全で定期的に外来受診していた。下肢の浮腫と息切れを自覚し、心不全の増悪があると診断されて入院となった。入院治療によって、両下肢に軽度の浮腫はあるが歩行による息切れは消失し、退院することになった。Aさんは退院後の生活について「近くのスーパーに歩いて買い物に行くのが楽しみですが、息切れが心配です。何に気をつけたらよいですか」と病棟看護師に話した。 退院後3週、Aさんの浮腫は改善し心不全の増悪もなかった。Aさんは「同年代の人との交流を広げたいと思っています。利用できるサービスはありますか」と訪問看護師に質問した。 訪問看護師が地域包括支援センターに相談してAさんに提案する社会資源はどれか。
高齢者サロン
79
休憩時間を除いた1週間の労働時間で、超えてはならないと労働基準法で定められているのはどれか。
40時間
80
介護保険法における要支援および要介護認定の状態区分の数はどれか。
7
81
令和2年(2020年)の衛生行政報告例における看護師の就業場所で、医療機関(病院、診療所)の次に多いのはどれか。
訪問看護ステーション
82
社会保険制度と根拠法令の組合せで正しいのはどれか。
医療保険 ― 健康保険法
83
老人福祉法と介護保険法のいずれにも位置付けられている施設はどれか。
老人デイサービスセンター
84
医療計画について正しいのはどれか。
基準病床数を定める。
85
65歳以上の高齢者が要介護認定の有無に関わらず利用できるのはどれか。
介護予防教室
86
障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律〈障害者総合支援法〉に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。
自立支援医療(精神通院医療)
87
介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。
福祉用具貸与
88
職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。
1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
89
国民健康保険に加入している自営業者(40歳)の医療費の一部負担金の割合はどれか。
3割
90
地域保健法に規定されている市町村保健センターの業務はどれか。
住民の健康診査
91
生活保護法の扶助の種類とその内容の組合せで正しいのはどれか。
医療扶助 ― 医療にかかる費用
92
介護保険法と社会福祉士及び介護福祉士法に基づき、介護福祉士が一定の条件を満たす場合に実施できる医行為はどれか。
喀痰吸引
93
指定訪問看護ステーションについて正しいのはどれか。
訪問看護指示書に基づいて療養者のケアを行う。
94
A病院の組織図を示す。 医療安全管理を担う部門が横断的に活動する位置はどれか。
②
95
医療法に基づき医療機関が医療の安全を確保する目的で行うのはどれか。
医療の安全を確保するための指針を策定する。
96
災害時の医療を支える体制で正しいのはどれか。
災害対策基本法に防災計画の作成が規定されている。
97
介護保険サービスを利用して購入できるのはどれか。
簡易浴槽