問題一覧
1
スイッチング電源はシリーズ電源と比べて、小形軽量で電力効率は良いが、ノイズの発生が多い。
◯
2
アルミニウム電解コンデンサの寿命は、周囲温度が高いほど長くなる。
×
3
電解効果トランジスタは、電圧制御素子である。
◯
4
PLCまたはPCは、マイクロコンピュータを内蔵したプログラム可能な電子装置で、一般にシーケンス制御用に用いられることが多い。
◯
5
ペルチェ効果は、「熱を電気に」変換する熱電現象である。
×
6
一般に、光電子放出とは、金属に電子を照射すると光が放出される現象をいう。
×
7
静電容量0.1μFのコンデンサに100Vの電圧を加えると、電荷は1×10―5C蓄えられる。
◯
8
3入力ANDゲート回路は、2入力ANDゲート回路を2個使用して構成できる。
◯
9
IC等を実装したプリント配線板を運搬するときは、絶縁性の高い入れ物にいれるのがよい。
×
10
はんだ付けでフラックスを使用する目的のひとつに、はんだの表面張力を低下させ、拡がり性をよくすることがある。
◯
11
2本の光ファイバケーブルの末端部分を接続して、1本の光ファイバケーブルとして使用することはできない。
×
12
配線の経路は、トランスや抵抗の発熱を考慮して、それらの部品から適正な距離だけ離す必要がある。
◯
13
自動はんだ付け装置のプリヒートの主な目的は、予備加熱してはんだ付けを容易にすることである。
◯
14
モンキレンチを利用して六角ボルトやナットを締め付ける際、回転方向に気を付ける必要がある。
◯
15
ドリルの先端角は118°が標準である。
◯
16
ポンチを打つ場合は、最初に軽く打ち位置を確認してから、もう一度強く打つとよい。
◯
17
デシベルは、回路の増幅度や減衰量を対数で表した単位である。
◯
18
ダイヤルゲージは、工作物の平行度や平面度を測定するときに使用する。
◯
19
日本工業規格の機械製図によると、中心線には細い二点鎖線を用いる。
×
20
図面の寸法数字に付記される記号のうち、Rは半径を表している。
◯
21
電気火災の消火には、炭酸ガス消火器や粉末消火器を使用するとよい。
◯