問題一覧
1
線虫はどの動物門に属していますか。線虫はどの動物門に属していますか。
線形
2
土壌線虫の特徴でないものはどれですか。
植物には寄生しない
3
これまで記載された線虫の種数とそのうちの植物寄生生の種数
20000-4000
4
連作障害の原因
土壌病害 土壌線虫 微量要素欠乏
5
寄生様態が内部寄生性で、移動性のものはどれですか
ネグサレセンチュウ
6
日本でもっとも普通に分布するネコブ線虫はどれですか
サツマイモネコブセンチュウ
7
土壌から通常分離されるネコブセンチュウの生育ステージとネコブセンチュウの養育細胞の名称
2期幼虫-巨大細胞
8
日本のシストセンチュウに外来種が多い理由
シストの状態は耐乾燥性に優れているから
9
シストセンチュウの生態として正しいもの
生活適温20-25℃ 根に侵入後は細胞を突き破って移動する
10
ネグサレセンチュウの被害事例として正しくないもの
サツマイモの塊根にくびれや亀裂が生じる
11
土壌から分離されるネグサレセンチュウの発育ステージはどれですか
2.3.4.期幼虫、雄雌成虫
12
岩堀が植物防疫所の許可を得てハワイから持ち帰った線虫はどれですか
テンサイシストセンチュウ
13
ハセンチュウの種と、その被害作物および症状の正しくない組み合わせ
ハガレセンチユウ-キク-根の褐変
14
ハセンチュウの仲間による被害を識別する方法
葉を切り刻んで水につけておくと1日程度で線虫が分離される
15
マツノザイセンチュウが通常乗り移るカミキリムシの種類
マツノマダラカミキリ
16
マツ材線虫病はカミキリムシにとってもメリットがあるのはどんな理由からですか
枯れたマツが、産卵木に適しているから
17
松材線虫病に関する記述として正しいものをすべて選んで下さい。
マツノマダラカミキリは健全なマツの枝の樹皮の後食を行うが、その傷口から線虫が樹体内に移動する マツノマダラカミキリは大量の線虫を体内、特に期間に保持するが、それにより飛翔能力が低下することはない
18
現在の日本で最も行われる線虫防除法
化学的防除法-化学農薬(くん蒸剤、接触型剤)の利用
19
線虫防除を行うに際する知識、心がけとして正しいもの
土壌中の線虫密度や種類を調べ、必要な時だけ防除を行う。 粒剤タイプの殺線虫剤は毒性が低く処理が簡便であるが、同じ種類の薬剤は作付け前に1度にしか使用できない
20
殺線虫剤の使用法として正しいものはどれですが
くん蒸剤は作付3-4日前に畑を耕起して十分にガス抜きをする。
21
農薬の登録販売に関する記述として正しいもの
新規登録、適用拡大、登録失効に関する情報は自動的に購入者に通知はされないため絶えず新しい情報を調べておかなければならない
22
農薬の評価に関する記述として正しいもの
バッシングが続いている理由ときて、進歩した現在の農薬に対する消費者の理解不足がある
23
線虫を増やす作物と減らす作物を1年ごとに作付ける、あるいはその間にコムギやスイートコーンや豆類を栽培し、同じ圃場で線虫を増やす作物を連作しないような、線虫密度を低く抑える防除法はどれですか
輪作
24
トマトの線虫抵抗性遺伝子に関する説明として正しいもの
サツマイモネコブセンチュウに対する抵抗性を持つ 抵抗性打破線虫が日本各地で発生している
25
線虫抵抗性作物(非寄主作物)に関する説明で誤っているもの。
線虫抵抗性作物とは、線虫が根に侵入するものの、根の中で成虫になれない作物である。
26
対抗植物に関する説明として正しいもの
近年、エンバク品種「たちいぶき」がサツマイモの作付けにおいて線虫害を軽減することが明らかになった
27
生物的防除に関する説明として正しいもの
培養が困難なものもあり高価である
28
圃場冠水防除試験を行ったところ、いくつかのメリットデメリットを得ることが出来た。正しいもの
圃場に冠水を行うのは簡単ではない 子供の夏休み自由研究がはかどった
29
土壌還元消毒に関する説明として正しいものはどれですか
有機酸と土壌の還元状態が殺線虫効果を生む
30
総合的病害虫管理とは病害虫の防除に関し、利用可能なすべての防除技術を利用し、経済性を考慮しつつ、()を総合的に講じる防除手法
適切な手段
31
農地を取り巻く環境状況と対象種の個体群動態を考慮しつつ病害虫の密度を経済被害を生じるレベル、すなわち()以下に抑えようとするもの
経済的被害水準
32
総合的病害虫管理において、目的は人の健康に対するリスクと環境への負荷を軽減あるは最小限にし、()を重視したものに転換することにより、消費者に支持される食料供給を実現すること
環境保全
33
昆虫嗜好性線虫に関する神崎菜摘博士の文章に記された線虫の弱点の組み合わせとして正しいものはどれですか
移動能力が小さい-乾燥耐性の低さ
34
昆虫寄生生線虫の絶対寄生性および任意寄生性の特徴として正しいもの
絶対寄生性-人工培養出来ないため、生物的防除における利用は寄主生体での増殖しなない
35
ヒラタケヒダコブセンチュウに関する記述で正しいもの
ヒラタケヒダコブセンチュウはヒラタケ菌糸を摂食する。 野外の榾木栽培のヒラタケはナミトモナガキノコバエの通れない細かさのネットで覆うことによってヒラタケ白こぶ病を防除できる。 龍谷の森でヒラタケヒダコブセンチュウを初めて発見したのは岩堀ゼミの学生である。
36
昆虫病原性細菌に関係のない語句はどれですか
C.エレガンス
37
昆虫便乗性と昆虫の組み合わせとして正しいものはどれですか
クワノザイセンチュウ-キボシカミキリ
38
C.ジャポニカがベニツチカメムシに便乗するメリットとして考えられること
分散移動を助けてもらえる 雌に偏って便乗することで次世代のカメムシに便乗しやすくなる
39
アフェレンクス・アベネに関する記述として正しいものはどれですか
欠点としてセンチュウ害が出ることがある
40
線虫捕捉菌に関する記述として誤っているもの
特殊な糸状菌であり、自然環境にまれに生息する
41
C.エレガンスの実験生物としてのメリットとして正しいもの
飼育が容易 世代交代が速い 凍結保存が可能
42
C.エレガンスのゲノムはおよそ(1)の塩基配列からなり、少なくとも(2)の遺伝子がある。さらに人の(3)に関わる遺伝子の多くがC.エレガンスにも多く存在する
1億-19000-遺伝病
43
C.エレガンスを用いた科学上の業績とその業績を成した人名の組み合わせとして正しいものはどれですか
RNA干渉(RNAi)の発見-アンドリュー・ファイヤー
44
線虫はどの動物門に属していますか
線形
45
土壌線虫の特徴でないもの
植物には寄生しない
46
線虫が原因でおこる病気はどれですか
アニサキス症 フィラリア症 回虫症
47
世界で初めて植物寄生性線虫が報告されたのは何年ですか
1743年
48
線虫の特徴でないもの
呼吸器官・循環系を持つ
49
口針を持つものはどれですか
菌食性線虫 植物寄生性線虫
50
C.エレガンスは何個の細胞
1000
51
サツマイモネコブセンチュウの生殖様式
体細胞分裂単為生殖
52
生物の分類大きい順
ドメイン-界、門、こう、目、、、
53
形態分類の特徴
線虫の場合指標となる形質が少なく、サイズが小さいため顕微鏡が必要。 観察には熟練を要する。相同器官なのか相似器官なのかの判断が困難
54
分子分類の特徴といえるものはどれですか
機械的な作業で結果が得られる。類縁の離れた分類群でも比較できる。またデータは客観的で解析しやすく、アクセスしやすい
55
ネコブセンチュウの仲間の形態分類の形質としてよく使われるものはどれですか
ペリニアルパターン
56
線虫の生残、発育、繁殖に必要な条件
水、適切な温度、餌、生息場所
57
多くの線虫にとっての生活適温はどの温度範囲ですか
5〜35℃
58
植物寄生性線虫の1年間での自力移動距離と、生息する深さの組み合わせとして正しいものはどれですか
数cm〜数十cm-15〜30cm
59
近年日本に侵入・定着した世界的に重要な農業線虫はどれですか
ジャガイモシロシストセンチュウ テンサイシストセンチュウ
60
低温・乾燥に対する線虫の生存方法と線虫の組み合わせとして正しいものはどれですか
無生物化-ニセネグサレセンチュウ
61
線虫の休眠の説明で誤っているものはどれ
秋の短日や冬の低温で休眠が打破される
62
ジャガイモシストセンチュウの孵化促進物質として正しいものはどれ
ソラノエクレピンA 寄主根から分泌される 人為的に施用することで寄主の存在しない土壌中でふ化させ、幼虫を死に至らせることができる。
63
日本の主要なシストセンチュウ
ダイズシストセンチュウ クローバーシストセンチュウ
64
肥大成熟したメス成虫が死んだ後、表皮がなめ化し、茶褐色に変化すると共に、その内部に卵がある状態
シスト
65
日本の主要なネグサレセンチュウ
ミナミネグサレセンチュウ キタネグサレセンチュウ
66
ネコブセンチュウの摂食細胞 シストセンチュウの ネグサレセンチュウ
巨大細胞 多核体細胞 皮層柔細胞
67
ネコブ シスト ネグサレセンチュウの寄生ステージ
2期 2期 全ステージ
68
主要なハセンチュウ
イネシンガレセンチュウ イチゴセンチュウ ハガレセンチユウ
69
ハセンチュウの1部の種はどこを加害するか
地上部
70
主要なザイセンチュウ
マツノザイセンチュウ
71
トウガラシの抵抗性遺伝子
抵抗性遺伝子Me
72
対抗植物代表
マリーゴールド クロタラリア ギニアグラス
73
くん蒸作物は何を含んでいるか
グルコシノレート
74
グルコシノレートは何に変わるか
イソチオシアネート
75
線虫の天敵となる細菌
パスツリア・ペネトランス
76
害虫駆除のために農薬を散布すると、前よりもかえって害虫が多くなること
リサージェンス
77
特定の昆虫のみに感染して殺す線虫
スタイナーネマ
78
シドニーブレナーは何を見つけたか
アポトーシス
79
受精卵から生体ができるまでの発生過程を詳しく記述したもの
細胞系譜