暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
前期中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 57 • 5/16/2024

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物とは ( )と呼ばれる単位からできている 自己を( )する 環境からの( )に応答する ( )を行う

    細胞, 複製, 刺激, エネルギー代謝

  • 2

    生理活性物質とは 生体内において、または、生体間における ( )を( )する物質の総称

    生理作用, 媒介

  • 3

    生理活性物質の例 3つ

    ビタミン, 情報伝達物質, 毒素

  • 4

    ビタミンとは 正常な( )に必要な微量成分

    代謝活動

  • 5

    ビタミンの分類2種

    水溶性ビタミン, 脂溶性ビタミン

  • 6

    脂溶性ビタミンの例 3つ

    ビタミンA, ビタミンD, ビタミンE

  • 7

    補酵素とは 酵素の( )が機能するのを助ける( )

    活性, 低分子化合物

  • 8

    ビタミンB1の役割

    補酵素として糖代謝に関与

  • 9

    ビタミンB1の欠乏症

    脚気

  • 10

    ビタミンB1の別名

    チアミン

  • 11

    ビタミンB2の役割

    補酵素として糖の中間代謝

  • 12

    ビタミンB2の欠乏症

    口角炎や皮膚炎

  • 13

    ビタミンB2の別名

    リボフラビン

  • 14

    ナイアシンの役割

    酸化還元反応に関与

  • 15

    ナイアシンの欠乏症

    ペラグラ

  • 16

    ナイアシンの別名

    ニコチン酸

  • 17

    ビタミンB6群の役割

    アミノ酸代謝に関与

  • 18

    ビタミンB6群の欠乏症

    皮膚炎、痙攣、貧血

  • 19

    パントテン酸の役割

    補酵素Aとしてエネルギー代謝に関与

  • 20

    パントテン酸の欠乏症

    低血糖症や十二指腸潰瘍

  • 21

    ビタミンHの役割

    炭酸固定やカルボキシル基転移反応に関与

  • 22

    ビタミンHの欠乏症

    皮膚炎や筋肉痛

  • 23

    葉酸の役割

    核酸塩基やアミノ酸の代謝に関与

  • 24

    葉酸の欠乏症

    貧血

  • 25

    ビタミンB12の役割

    水素運搬体やメチル基運搬体

  • 26

    ビタミンB12の欠乏症

    貧血や胃腸障害

  • 27

    ビタミンB12の別名

    コバラミン

  • 28

    ビタミンCの役割

    還元剤

  • 29

    ビタミンCの欠乏症

    壊血病

  • 30

    ビタミンCの別名

    L-アスコルビン酸

  • 31

    毒3種類

    動物, 植物, 微生物

  • 32

    半数致死量LD50とは 実験動物に投与した際、その( )が死ぬ毒物の量

    半数

  • 33

    動物の毒3つ

    テトロドトキシン, 神経毒, 出血毒

  • 34

    植物毒の例

    アルカロイド

  • 35

    微生物の毒3つ

    カビ毒, きのこ毒, ボツリヌス毒素

  • 36

    物質代謝とはなにか

    生体内における物質効果

  • 37

    物質代謝2種

    異化反応, 同化反応

  • 38

    動的平衡とは 細胞が常に外から( )や( )を取り入れて、( )を捨て、細胞内を( )に保っている

    栄養物, エネルギー, 老廃物, 一定の状態

  • 39

    自由エネルギー変化が0より小さいときの反応

    発エルゴン反応

  • 40

    自由エネルギー変化が0より大きくときの反応

    吸エルゴン反応

  • 41

    ATP獲得手段4つ

    発酵, 呼吸, 光合成, 化学合成

  • 42

    ATPのリン酸同士の結合をなんというか

    高エネルギー結合

  • 43

    アセチルCoAとは ( )、( )、( )を分解してATPを合成するための( )

    糖, 脂質, タンパク質, 中間代謝物質

  • 44

    異化反応とはなにか

    分解によってエネルギーを取り出す反応

  • 45

    解糖とはなにか

    糖の異化反応

  • 46

    アセチルCoAの合成はどこでおこるか

    ミトコンドリア内のマトリックス

  • 47

    TCA回路とはなにか

    アセチルCoAを二酸化炭素と水素まで分解する一連の反応

  • 48

    TCA回路において、アセチルCoAとまず合成されるのはなにか

    オキサロ酢酸

  • 49

    TCA回路の最終生成物はなにか

    オキサロ酢酸

  • 50

    呼吸鎖とはなにか

    ATPを合成する最終段階の反応

  • 51

    TCA回路などで集められた( )を駆動力として、( )を動かし、ATPを合成する

    水素, ATP 合成酵素

  • 52

    クリステとは ( )内膜の( )部分

    ミトコンドリア, ひだ構造

  • 53

    呼吸鎖の第一段階

    電子伝達系

  • 54

    呼吸鎖の第二段階

    酸化的リン酸化

  • 55

    電子伝達系とは ( )を介して、放出された( )をシトクロムへ渡し、( )を作る

    酸化反応, 電子, プロトン勾配

  • 56

    プロトン勾配で濃度が高いのはどちらか

    膜間腔

  • 57

    酸化的リン酸化において、プロトンはどこを通って移動するか

    ATP合成酵素