問題一覧
1
江戸幕府をたおして成立した新政府が進めた諸改革と,それにともなう政治・経済・社会の変革
明治維新
2
新政府が1868年に定めた,新しい政治の方針
五箇条の御誓文
3
新政府が1869年に行った,藩主に土地と人民を政府に返させる政策
版籍奉還
4
新政府が1871年に行った,藩を廃止して県を置く政策
廃藩置県
5
薩摩,長州,土佐,肥前の4藩の出身者と少数の公家が実権をにぎった政府
藩閥政府
6
新政府が1871年に出した,江戸時代に差別されていた人々の呼び名を廃止し,身分や職業を平民と同じとする布告
解放令
7
学生制度を整えるために政府が1872年に公布した,満6歳になった全ての男女を小学校に通わせることを義務にした法令
学制
8
政府が1873年に出した,満20歳になった男子に兵役の義務を負わせた法令
徴兵令
9
政府が土地所有者に↓の地券を発行し,地価の3%を現金で納めさせた税制改革
地租改正
10
欧米諸国に対抗するために政府が目指した,経済を発展させて国力を増し軍隊を強化する,一連の政策
富国強兵
11
政府が積極的に進めた,近代産業を育成するための政策
殖産興業
12
新技術を広めるために,政府が各地に造った,富岡製糸場などの工場
官営模範工場
13
欧米の文化や生活様式が盛んに取り入れられ,都市を中心に伝統的な生活が変化して行った風潮
文明開化
14
「学問のすゝめ」を著して,人間の平等を説いた人物
福沢諭吉
15
ルソーの思想を日本に紹介し,青年に大きな影響をあたえた人物
中江兆民
16
不平等条約の改正をして,1871年に欧米へ派遣された使節団
岩倉使節団
17
1871年に日本と清との間で結んだ↓の条約
日清修好条規
18
政府で高まった,武力で朝鮮に開国をせまる主張
征韓論
19
征韓論が退けられたことから,西郷隆盛とともに政府を去った人
板垣退助
20
樺太島事件をきっかけに,1876年に日本が朝鮮との間に結んだ朝鮮にとって不平等な条約
日朝修好条規
21
1895年にロシアとの間に結んだ,ロシアの樺太領有を認め,千島列島の全てを日本領にすると決めた条約
樺太・千島交換条約
22
1895年に日本領編入された,東シナ海の諸島
尖閣諸島
23
1905年に日本領に編入された,日本海の島
竹島
24
北海道の開拓や防衛にあたった,農業兼業の兵士
屯田兵
25
1874年に板垣退助らが政府に提出した,会議の開設を求めた意見書
民選議院設立の建白書
26
国民が政治に参加する権利の確立を目指して進められた運動
自由民権運動
27
1877年に西郷隆盛を中心として鹿児島の土族たちが起こした反乱
西南戦争
28
1880年に自由民権運動の全国の代表者が大阪で結成した団体
国会期成同盟
29
板垣退助を党首として,1881年に結成された政党
自由党
30
国会の早期開設を主張して伊藤博文と対立し,政府を去った人物
大隈重信
31
大隈重信を党首として,1882年に結成された政党
立憲改進党
32
ヨーロッパで憲法の調査を行い,帰国後に憲法草案を制作した人物
伊藤博文
33
立憲政治の開始に備えて,伊藤博文が1885年に創設した制度
内閣制度
34
1889年に天皇が国民にあたえるという形で発布された,天皇が国を統治するとした憲法
大日本帝国憲法
35
大日本帝国憲法に基づいて設置された,衆議院と貴族院からなる議会
帝国議会
36
1890年に発布された,忠君愛国の道徳を示した勅語
教育勅語
37
欧米列強が資源や市場を求めてアジア・アフリカなどへ経済的に進出し,軍事力によって植民地を広げていった動き
帝国主義
38
条約改正のために,鹿鳴館の建設など日本の欧米化を進めた政策
欧化政策
39
1894年に日英通商航海条約を結び,領事裁判権の撤廃に成功した人物
陸奥宗光
40
1894年に東学を信仰する団体を中心とした農民が朝鮮半島の南部で蜂起した出来事
甲午農民戦争
41
甲午農民戦争をきっかけに,1894年に清と日本との間で始まった戦争
日清戦争