問題一覧
1
GFR 26の場合、慢性腎臓病のG3bに相当する。
F
2
ネフローゼ症候群は脂質異常症の原因である。
T
3
乳酸アシドーシスはアニオンギャップ正常の代謝性アシドーシスをきたす。
F
4
原発性アルドステロン症はCl正常の代謝性アルカローシスをきたす。
T
5
GFR 72の場合、慢性腎臓病のG1に相当する。
F
6
抗セントロメア抗体は全身性強皮症の自己抗体である。
T
7
横紋筋融解症でCK高値を認める。
T
8
咽頭痛で伝染性単核球症を鑑別する。
T
9
糖尿病ケトアシドーシスの治療で輸液にカリウムを入れる。
T
10
糖尿病性腎臓病は、顕性アルブミン尿を伴わないままGFRが低下する病態を含む。
T
11
関節リウマチの関節痛はDIPに好発する。
F
12
子宮体癌で小骨盤を超えて浸潤すれば、stage Ⅲである。
F
13
下痢はアニオンギャップ正常の代謝性アシドーシスをきたす。
T
14
GFR 40が5ヶ月続いている場合、慢性腎臓病である。
T
15
子宮頸癌で小骨盤を超えて浸潤すれば、stageⅣである。
T
16
子宮体癌で頸部間質に浸潤すればstage Ⅱである。
T
17
抗リン脂質抗体症候群は深部静脈血栓症の原因である。
T
18
血液透析は腹膜透析に比べ、中分子を除去しやすい。
F
19
48hrs↓にCrが0.6mg上昇した場合、急性腎障害である。
T
20
抗リン脂質抗体症候群で習慣性流産をきたす。
T
21
卵巣癌で骨盤外の腹膜播種を認めれば、stageⅣである。
F
22
血液透析は7Yまでしか実施できない。
F
23
Fabry病で被角血管腫を認める。
T
24
顆粒円柱は正常でもみられる。
F
25
子宮頸癌で膣壁下1/3に浸潤すれば、stage Ⅱである。
F