暗記メーカー
ログイン
母性
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 10/8/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    母乳育児の利点5つ

    栄養バランスが最適である, ストレスへの耐性が増す, 産後うつのリスクが低下する, 視機能の発達を促す, 虐待、ネグレクトの割合が少ない

  • 2

    初産婦 【身体的】①② 【精神的】③④ 【社会的】⑤

    テニスボールを用いて太い神経を刺激し、痛みを緩和する, 冷汗を生じる麻痺によって求心性神経の刺激伝達を遅延させる, 「もうすぐお産が終わる」「赤ちゃんに会える」という主旨を伝えて頑張ってもらう, 安心してもらう, 夫に対して妊婦さんの水分補給や汗を拭くように指示する

  • 3

    分娩経過 分娩第一期:①から②までの時期 分娩第二期:③から④までの時期 分娩第三期:⑤から⑥が完了する 分娩第四期:⑦の排出後⑧時間前までの時期

    分娩開始, 子宮口全開大, 子宮口全開大, 胎児娩出, 胎児娩出, 胎盤および卵膜の排出, 胎盤および卵膜, 2

  • 4

    臍帯 胎児→母体 ①本の②(③) 母体→胎児 ④本の⑤(⑥)

    2, 臍動脈, 静脈血, 1, 臍静脈, 動脈血

  • 5

    アプガースコアの5つの項目

    皮膚の色, 心拍数, 刺激に対する反応, 筋緊張, 呼吸

  • 6

    胎児心拍数陣痛図の正常所見4つ

    胎児心拍数基線が110〜160bpmである, 基線細変動が正常, 一過性頻脈がある, 一過性徐脈がない

  • 7

    妊娠中のホルモンで妊娠初期に急増して、それ以降急激に減少するもの

    HCG

  • 8

    破水した時何を優先すべきか

    胎児心拍数の確認

  • 9

    分娩経過が正常な産婦の産痛緩和で適切でないもの

    安静に臥床する

  • 10

    産褥1日目に行う子宮復古促進ケアについてどのようなことができるか 3つ

    早期離床, 冷罨法, 排尿を促す

  • 11

    後陣痛の時にどんなことしてあげれるか

    好きな音楽を聴いたり、リラックス効果のあるアロマなどで気分を紛らわせる

  • 12

    マタニティーブルーズとは産後①頃までに見られる②である 発症から数日以内に症状が消失する

    10日, 一過性の情動障害

  • 13

    第一頭位で胎児の心音はどこで聴取できるか

    左臍棘線中央

  • 14

    最終月経の開始日を妊娠0週0日として数え、満①日(妊娠40週0日)を分娩予定日とする

    280

  • 15

    分娩の開始は、陣痛周期が規則正しく①分以内または1時間に②回以上になった時点である

    10, 6

  • 16

    分娩の3要素は、産道、娩出力、①である

    娩出物

  • 17

    臍帯静脈は①本で、胎盤側から胎児側に②血を送る 臍帯動脈は③本で、胎児側から胎盤側に④血を送る

    1, 動脈, 2, 静脈

  • 18

    ①触診法は、胎位、胎向、胎勢、児頭の骨盤進入状況のチェック目的に行われる

    レオポルド

  • 19

    出生直後の新生児呼吸循環状況を評価する指標を①といい、②③④⑤⑥で評価する

    アプガースコア, 皮膚の色, 心拍数, 刺激に対する反応, 筋緊張, 呼吸

  • 20

    乳汁の分泌は、産褥2日ごろから①の分泌が始まり、5日ごろには移行乳となり、7〜10日ごろに②となる

    初乳, 成乳

  • 21

    36歳の1回経産婦。 第一子は2歳3ヶ月。 妊娠38週6日目、午前0時40分、15分間欠の規則的な子宮収縮で入院した。 午前3時30分に、10分間欠の陣痛となった。 その後順調に経過し、午前9時30分に子宮口全開大、9時35分 2898gの男児を出産した。 午前9時40分に胎盤を娩出した。 その後、分娩台で初回授乳を行い、午前11時40分、子宮底臍下3横指、硬度良好、車椅子で帰室した。 分娩所要時間はどれか

    6時間10分

  • 22

    Aちゃんは、在胎37週0日に正常分娩で体重3200gで出生する。 Aちゃんのアプガースコアは1分後9点、5分後10点であった。 出生時は、体重37.1℃、呼吸数42/分、心拍数154/分であり、頭部に産瘤があった。 Aちゃんの両親の血液型はB型Rh(+)である。 生後1日。Aちゃんは体重3100g、体温37℃、呼吸数38/分、心拍数142/分で、皮膚に黄染は見られない。 Aちゃんは看護師の手指が手掌に触れると握りしめた。 オムツ交換時に、暗緑色の便が見られた。 Aちゃんの状態として考えられるのはどれか2つ

    把握反射が見られる, 生理的体重減少の範囲である

  • 23

    帰室1時間後、こう陣痛の訴えがあった。子宮底臍下2横指、硬度良好、血性悪露が中等量あった。対応で適切なのはどれか

    シムス位を促す

  • 24

    産褥2日。褥婦の乳房はⅢ型。乳頭は柔らかく突出し、乳管開通は左右とも3、4本、乳房の緊満が軽度見られる。 昨日から母子同室になった。 授乳時「この子泣いてばかりで、その都度おっぱいを吸わせるが張ってきません。上の子はミルクで育てました。今回は母乳で育てたいのですができるか心配です。」と看護師に訴えた。 対応で最も適切なのはどれか

    順調な経過をたどっていることを説明する

  • 25

    生後3日。Aちゃん母乳をよく飲み、体重3050g、体温37.2℃、呼吸数34/分、心拍数136/分である。昨日は排尿6回、排便4回であった。 Aちゃんの母親は、Aちゃんの顔の黄染を心配している。Aちゃんの血液検査データは血清総ビリルビン13mg/dlである。 Aちゃんの母親への説明で適切なのはどれか

    生理的な黄疸です

  • 26

    新生児体重減少率 (①–②) ーーーーーーーー ×④  ③

    出生時の体重, 現在の体重, 出生時の体重, 100