暗記メーカー
ログイン
品質管理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 1/13/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    品質とは、

    その使用目的を果たすために備えなければならない性質

  • 2

    品質は誰が決定するか

    お客さまが最終的に決定する

  • 3

    作り手の品質とは

    企画設計の品質, 製造の品質, 営業の品質

  • 4

    管理とは何か

    望ましい状態を意識的につくりだす

  • 5

    品質管理とは

    買い手の要求に合った品質の品物またはサービスを経済的につくりだすための手段の体系

  • 6

    現場で日常生産している車は部品には上位文書に〇〇がありこの〇〇が求められます

    図面, 図面と製品が一致していること

  • 7

    品質管理活動とは 7つ

    品質第一で, あと工程はお客さま、お客さま指向で, 事実に基づいて, プロセス重視で, 重点指向で, 源流管理で, 人間性を重視して

  • 8

    5ゲン主義とは

    原理, 原則に則り, 現場で, 現物をよく見て, 現実的に判断処置する

  • 9

    品質とともに〇〇 〇〇 〇〇 〇〇を考えて〇〇を〇〇を守り〇〇でつくることを目指して総合的に管理する

    納期 コスト 安全 モラル, 適正な品質のもの, 決められた納期, 最小のコスト

  • 10

    品質改善を行うための問題はなにか

    日常突発的に発生する不良, 慢性的に発生する不良

  • 11

    品質改善 問題の意味とは

    ありたい姿と現状のズレ ギャップ

  • 12

    品質保証に取り組む態度

    品質保証に対する責任感を持つこと, ねばり強く取り組むこと, 創意工夫すること, 衆知を集めること, 関連部署と連携を取ること

  • 13

    データの取り方

    目的を明確にしてその目的に合ったデータをとる

  • 14

    現状を正しくつかむ(〇〇) 生産工程なの色々な関係をつかむ(〇〇) 生産工程がどうなっているかを調べる(〇〇) 製品が良品であることを確かめる(〇〇)

    現状把握, 工程解析, 工程管理, 品質保証

  • 15

    品質保証を行うにはどうするか

    品質の同期 品質基軸, コストの同期 ムダの徹底排除, 全数品質保証 後工程が必要とする品質を全数保証する, 品質は工程で作り込む 悪いものはつくらない, でき映えを全数確認する, 悪いものは受け取らない

  • 16

    QCストーリー手順 問題解決型

    テーマの選定, 取り上げた理由, 現状把握, 目標設定, 解析, 対策, 効果の確認, 標準化と管理の定着, 反省と今後の課題

  • 17

    QCストーリー 課題達成型

    テーマの選定, 課題の明確化と目標設定, 最適案の追究, 最終案の実施, 効果の確認, 標準化と管理の定着, 反省と今後の課題

  • 18

    問題解決型QCストーリー 〇〇と現状のギャップをしっかり掘り起こし〇〇。 〇〇に〇〇

    ありたい姿, 部分 全体最適に終わらない, 全体最適に問題解決

  • 19

    基本的なQC手法

    層別, チェックシート, パレート図, 特性要因図, ヒストグラム, 散布図, グラフ, 管理図

  • 20

    層別とはたくさんのデータに基づいて〇〇をとりやすいような●● ●●に着眼して同じ●● ●●をもって〇〇(層という)に分けることです

    処置, 共通点 , 特徴, いくつかのグループ

  • 21

    チェックシートとは データを〇〇に層別して〇〇しやすくするもの

    効率的, 整理

  • 22

    特性要因図とは 問題としている特性(結果)とそれに影響を及ぼしていると思われる要因(原因)とその関連を整理して〇〇にまとめたもの

    魚の骨のような図に体系的

  • 23

    ヒストグラムとはデータの存在する範囲をいくつかの区間に入るデータの〇〇を数えて〇〇をつくりこれを〇〇にしたもの 〇〇をするもの

    出現度数, 度数表, 図 柱状図, データの持っている分布をつかむもの

  • 24

    散布図とは〇〇を〇〇の上に〇〇で表したもの 〇〇の〇〇を見るためのもの 〇〇関係

    2つの対になったデータ, グラフ用紙, 点, 対になったデータ, 関係, 相関

  • 25

    グラフとは

    データを見やすくまとめた図

  • 26

    管理図とは 工程が〇〇どうかを調べるため 工程を〇〇ために用いる

    安定した状態にあるか, 安定した状態に保つ

  • 27

    管理図の種類

    解析用管理図, 管理用管理図

  • 28

    管理図 管理状態の判断基準

    点はすべて管理限界内にある, 点の並び方にクセがない

  • 29

    点が中心線に対して上または下のどちらか一方の側に並んだ状態を〇〇という 一方の側に並んでいる点の数を〇〇と言う 長さ〇〇が出たら〇〇

    連, 連の長さ, 7以上の連, 工程に異常がある

  • 30

    系統図法 目的とする問題解決を図るために 〇〇を〇〇に〇〇方法

    最適手段, 系統的, 追求していく

  • 31

    系統図とは 樹のように〇〇を使い問題を着眼点で〇〇いくことにより問題解決の〇〇にする方法

    枝分かれした図, 枝分かれさせながら考えて, 方策を得たり改善の中身を明らか

  • 32

    マトリックス図とは 碁盤のような図の上に〇〇考えていくことによって問題解決の〇〇を得る方法 マトリックス図は〇〇

    行の項目と列の項目を組み合わせて, 着眼点, 2つ以上の要素の関係を示した図