問題一覧
1
国土地理院が所属している官庁は何か
国土交通省
2
江戸時代に大砲が設置されていた場所は何と呼ばれていたか
台場
3
GISの活用推進などを定めた2007年制定の法律は何か
地理空間情報活用推進基本法
4
国土地理院発行の20万分の1の地図は何と呼ばれるか
地勢図
5
河川から少し離れた標高が低く、水はけの悪い場所を何と呼ぶか
後背湿地
6
等高線による地形を見やすくするためグラデーションを付けた地図を何と呼ぶか
段彩図
7
人口・降水量などの絶対値を示した地図を何と呼ぶか
絶対分布図
8
ゆりかもめやニュートラムのような交通機関は何と呼ばれるか
新交通システム
9
主要道路沿いなどに設置され、標高の基準となるポイントは何か
水準点
10
狭い範囲を大きく示した地図を何と呼ぶか
大縮尺図
11
2万五千分の1の地形図で50mごとに引かれる等高線は何か
計曲線
12
国土地理院発行の地形図の種類を三つ述べよ
1万分の1の地図, 2万5千分の1の地図, 5万分の1の地図
13
人口密度・地価などの相対値を示した地図を何と呼ぶか
相対分布図
14
距離尺を英語では何というか
スケールバー
15
アメリカ合衆国のGNSSシステムは何と呼ばれるか
GPS
16
2万五千分の1の地形図で5mごとに引かれる等高線は何か
補助曲線
17
山頂などに設置され、水平位置の基準となるポイントは何か
三角点
18
河川の流路沿いの自然に土砂が堆積した場所を何と呼ぶか
自然堤防
19
江戸時代に日本地図を作成したことで知られる人物は誰か
伊能忠敬
20
広い範囲を小さく示した地図を何と呼ぶか
小縮尺図
21
現在、世界で1番人口が多い国はどこか
インド
22
等高線が標高の高い所から低い所へ張り出している地形は何と呼ばれるか
尾根
23
日本のGNSSシステムは何と呼ばれるか
みちびき
24
2万五千分の1の地形図で10mごとに引かれる等高線は何か
主曲線
25
等高線を読み取った折れ線グラフを何と呼ぶか
断面図
26
EUのGNSSシステムは何と呼ばれるか
ガリレオ
27
自然災害による被害予想範囲を示した地図を何と呼ぶ
ハザードマップ
28
日本で2番目に標高が高い山はどこか
北岳