暗記メーカー
ログイン
二級建築士
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 295 • 1/18/2024

    記憶度

    完璧

    44

    覚えた

    105

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    OK?

  • 2

    構造計算に用いる隅肉溶接のサイズは、一般に、薄いほうの母材の厚さを 超える値とする。

  • 3

    車椅子使用者用駐車施設は、駐車場の総駐車台数が200台以下の場合は、駐車台数の(①)%以上、 200台を超える場合は、駐車台数の1%に(②)を加えた数以上(100台に1台以上+2台の割合) の台数を設けることが望ましい。

    OK?

  • 4

    耐力壁の部分については、ブロックの1日の積上げ高さを1.6mとした。

    ⭕️

  • 5

    室内のある点の空気が、長出口まで達するのに要する平均時間を空気齢という。

  • 6

    木造住宅の樋工事において、硬質塩化ビニル製の雨樋を使用し、特記がなかったので、軒樋の樋受金物の取付け間隔を1.8mとした。

  • 7

    杭工事において、地盤が軟弱であったので、地盤アンカー工法を採用した。

  • 8

    形状及び高さが同じであれば、鉄骨造建築物のほうが固有周期が長くなる。

    ⭕️

  • 9

    初期養生期間におけるコンクリートの最低温度は、コンクリートのいずれの部分についても2℃以下とならないようにした。

  • 10

  • 11

    柱の継手の接合用ボルト、高力ボルト及び溶接は、原則として、継手部の存在応力を十分 に伝え、かつ、部材の各応力に対する許容力の1/2を超える耐力とする。

  • 12

    ハギア.ソフィアは何建築?

    ビザンチン建築

  • 13

    演色性は、 物体色の見え方についての物体表面の性質である。

  • 14

    まぐさとは、出入口や窓など開口上部に渡す水平材のことである。

    ⭕️

  • 15

    熱貫流率の方式。

    画像参照

  • 16

    フィレンツェ大聖堂は何建築?

    ルネサンス建築

  • 17

    図の求め方は?

    OK?

  • 18

    冬期におけるコンクリート面への塗装において、コンクリート素地の乾燥期間の目安 を、14日間とした。

  • 19

    国立西洋美術館本館(1959年)の設計者は、 ル・コルビュジエである。

    ⭕️

  • 20

    Bの高さは?

    400mm

  • 21

    異形棒鋼SD345の引張強さの下限値は、345N/miiである。

  • 22

    せっこうボードを直張りする場合のせっこう系直張り用接着剤の間隔は、ボード周辺部で は150~200mmとする。

  • 23

    暗いところでは、同じ明るさの黄や赤よりも、緑や青が明るく見える。

    ⭕️

  • 24

    溶接構造用圧延鋼材は、降伏点の上限値と下限値が定められている。

  • 25

    梁及びスラプにおける打継ぎの位置を、そのスパンの端部とした。

  • 26

    地下水が豊富に存在する場合、粘土主体の地層であっても、砂質土層と同程度に液状 化が生じやすい。 

  • 27

    車椅子使用者が利用する屋内傾斜路は、高さ900mmごとに踊場を設けた。

  • 28

    溶接部の有効面積=溶接の有効長さ✖️有効のど厚である

    ⭕️

  • 29

    溶接ののど断面に対する許容応力度は?

    1/√3

  • 30

    図参照

    1

  • 31

    同じ単位で表すことができるものは?

    5

  • 32

    厚さ18mmの複層ガラスの場合、 アルミニウム製、鋼製及びステンレス製建具枠のガラス溝のかかり代は、 15mmとする。

    ⭕️

  • 33

    住宅の居間における団らんのための推奨照度は、150~300lxである。

  • 34

  • 35

    防水改修工事におけるアスファルト防水の既存下地の処理において、下地コンクリー トのひび割れが0.7㎜の箇所があったので、その部分をU字形にはつり、シーリング を充填した後、アスファルトルーフィングを増し張りした。 

  • 36

    ガス圧接における偏心量の覚え方は?

    OK?

  • 37

    構造骨組に用いる風圧力を 算出する場合と屋根葺き材に作用する風圧力の算出に用いる場合と同じ値を用いる。

  • 38

    寒冷地において、外壁にタイルを使用するときは、一般に、Ⅰ類(磁器質に相当)より Ⅲ類(陶器質に相当)のほうが望ましい。

  • 39

    図参照

    5

  • 40

    車用斜路の勾配は?

    1/6

  • 41

    根太を用いない床組(梁等の間隔が910mm)であったので、床下地材として厚さ12mmの構造用合板を用いた。

  • 42

    コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比は、コンクリートの設計基準強度が高くなるほど、ヤング係数比は小さくなる。

  • 43

    FF式給湯器は、換気設備を別に設ける必要がある。

  • 44

    図参照

    OK?

  • 45

    軸方向力が応じない軸の本数は?

    2

  • 46

    保有耐力接合とは、接合部の耐力を高めることを言う。

    ⭕️

  • 47

    結露防止に有効な組み合わせは?

    2

  • 48

  • 49

    長さが45cmの壁で、かつ、同一の実長を有する部分の高さが200cmである壁を、耐力壁として壁量計算に算入した。

  • 50

    事務室の執務空間と通路を仕切るパーティションは、通路側に人が立った状態で、執務空間を見通すことのできるように、高さを150cmとした。

    ⭕️

  • 51

    木材と木材の1面せん断接合において、有効主材厚は木ねじの呼び径の6倍以上とし、 側材厚は木ねじの呼び径の4倍以上とする。

    ⭕️

  • 52

    鉄筋のかぶり厚さは?

    図参照

  • 53

    2階建ての各階の耐力壁の厚さは?

    15cmかつh/22

  • 54

    演色性は、物体色の見え方についての物体表面の性質である。

  • 55

    柱、梁、スラブ及び壁に打ち込むコンクリートの粗骨材については、特記がなかった ので、最大寸法25㎜の砕石が使用されることを確認した。

  • 56

  • 57

    架設通路の渡り桟橋の高さが2. 1mの場合、その勾配を30度とした。

    ⭕️

  • 58

    補強コンクリートブロック造にて、縦目地空洞部には、ブロック2段ごとにモルタルを充填した。

    ⭕️

  • 59

    西洋建築の時代順の覚え方は?

    ギロビロゴルバ

  • 60

    高カボルト摩擦接合において、両面とも母材と同等の摩擦面としての処用を行ったフィラープレートは、接合する母材の鋼種に関わらず、母材と同強度の鋼材 とする。

  • 61

    電力の供給において、想定契約電力が40kWとなる場合、一般に、高圧受電となる。

  • 62

    保育所において、乳児及び2歳未満の幼児を対象とした定員10人のほふく室の床面積を28㎡とした。

  • 63

    建築物の高さ制限を求める際、地区又は区域が2以上にわたる場合においては、面積の多い地域とする。

  • 64

    エポキシ樹脂塗り床材の主剤に対する硬化剤の混合割合は、通常、冬期においては規 定量より多くする。

  • 65

    聴竹居

    超たけいとFアツジ

  • 66

    16cm以下

  • 67

    壁の厚さdが2倍になっても熱貫流抵抗Rは2倍にならない。熱貫流率 (熱貫流抵抗の逆数)は1/2にならないので、熱貫流量も1/2にはならない。

  • 68

    図参照

    2

  • 69

    布基礎の底盤については、厚さ120mm、 幅を450mmとした。

  • 70

    屋内の排水横管の勾配は、管径が75mmであったので、1/100とした。

  • 71

    やりかたの数量は、建築面積により算出する。

    ⭕️

  • 72

    採光に有効な面積=窓の開口面積✖️採光補正係数(D/H✖️地域係数)である。

    ⭕️

  • 73

  • 74

    鋼材の降伏点は、温度が300~400℃程度で最大となり、それ以上の温度になると急激に低下する。

  • 75

    構造耐力上主要な部分に用いられるコンクリートに含まれる塩化物量は、特記がなかったので、塩化物イオン量として0.35kg/m3とした。

  • 76

  • 77

  • 78

    一般的な2階建ての建築物の1階の構造耐力上主要な部分に生じる地震力として、 最も適当なものは、次のうちどれか。ただし、建設地は多雪区域以外の区域とし、 また、地震層せん断力係数Ciは0.2、屋根部分の固定荷重と積載荷重の和をWRと し、2階部分の固定荷重と積載荷重の和をW2とする。

    0.2×(WR+W2)

  • 79

    日本産業規格(JIS) において、「建築構造用圧延鋼材SN490」と「溶接構造用圧延鋼材SM490」のそれぞれの降伏点の下値から上限値までの範囲は、同じである。

  • 80

    塀の基礎の根入れ深さを、10cmとした。

  • 81

    400Vの低圧用電動機には、D種接地工事を施した。

  • 82

    ブラケット一側足場において、建地の間隔を1.8mとして、建地間の最大積載荷重を150kgとした。

  • 83

    次の図のたわみ角θ、たわみ長さσの公式は?

    5wl4/384EI

  • 84

    合わせガラスは、複数枚の板ガラスを、専用スペーサーを用いて一定間隔に保ち、中空部に乾操空気を封入したもので、断熱性が高く、ガラス表面の結露防止に有効である。

  • 85

    図参照

    OK?

  • 86

    軽費老人ホーム(ケアハウス)において、定員1人の居室の床面積を21mとした。

  • 87

    図書室閲覧室の書架部分を除いた所要床面積の基準は、1.6~3.0㎡/席である。

  • 88

    高さ1.8mの補強コンクリートプロック造の塀において、長さ4.0mごとに控壁を設けた。

  • 89

    柱の帯筋比を、0.2%とした

  • 90

    図参照

    OK?

  • 91

    建築物の地下の各部分に作用する地震力の計算に用いる水平震度に、 地盤面から深さ20mまでは深さが深くなるほど小さくなる。

    ⭕️

  • 92

    図参照

    5

  • 93

    木片セメント板は、細長く削り出した木毛とセメントを混合し加圧成型したものであり、加工性が良いので、 天井の下地材に用いられる。

  • 94

    コンクリート壁下地へのせっこうボードの直張りにおいて、せっこうボード表面への .... 仕上材が通気性のない壁紙であったので、直張り用接着剤の乾燥期間を14日間とした。

  • 95

    梁の横座屈を防止するために、幅厚比が制限されている。

  • 96

    立体最小住居

    イケベー立体機動装置

  • 97

    土台の継ぎ手は?

    OK?

  • 98

    木造軸組工法における接合金物とその用途との組合せとして、かね折り金物 ― 通し柱と胴差の取り合いは適当である。

  • 99

    高さが2mの作業構台において、作業床の床材間のすき間は何センチ以下?

    3cm