問題一覧
1
誤ってるのはどれか。1つ選べ。
心筋には横紋がない。
2
誤ってるのはどれか。1つ選べ。
右冠動脈は主に前壁に分布している。
3
右冠状動脈が支配する部位で正しいのはどれか。1つ選べ。
左室下壁
4
心臓の興奮伝導系で房室結節の次に興奮が伝わるのはどれか。1つ選べ。
ヒス束
5
直上から冠状動脈が起始するのはどれか。1つ選べ。
大動脈弁
6
肺の栄養血管はどれか。1つ選べ。
気管支動脈
7
胸管で正しいのはどれか。2つ選べ。
静脈角に合流する。, リンパ管の本幹である。
8
血管系の説明で正しいのはどれか。1つ選べ。
肺動脈には静脈血が流れる。
9
健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか。2つ選べ。
単位時間当たりの収縮の回数, 1回拍出量
10
酸素分圧の高い血液が流れる血管はどれか。2つ選べ。
冠動脈, 肺静脈
11
抵抗血管はどれか。1つ選べ。
細動脈
12
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。3つ選べ。
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。, P波は心房筋の興奮を表す。, 心房細動ではP波を認めない。
13
胎児の循環系で酸素飽和度の最も高い血液が流れているのはどれか。1つ選べ
臍静脈
14
心臓について誤っているのはどれか。1つ選べ。
右冠動脈は腕頭動脈から分岐する。
15
胎児の循環系で最も酸素・栄養に富む血液が流れるのはどれか。1つ選べ。
臍静脈
16
中心静脈圧上昇に関わるのはどれか。2つ選べ。
循環血液量増加, 自発喚気
17
部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか。1つ選べ。
左心室ー動脈血
18
( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。( )に入るのはどれか。1つ選べ。
小腸
19
心臓活動の周期の模式図を示す。誤ってるのはどれか。1つ選べ。
⑤ー肺動脈圧
20
心臓の興奮伝導系で心室壁にあるのはどれか。2つ選べ。
右脚・左脚, プルキンエ線維
21
心周期において大動脈弁の開放により始まるのはどれか。1つ選べ。
駆出期
22
血圧を上昇させるさせるのはどれか。2つ選べ。
セロトニン, バソプレシン
23
肺循環について正しい記述はどれか。1つ選べ。
体循環の動脈圧より低い。
24
心機能について正しいのはどれか。2つ選べ。
前負荷は拡張末期に心室にかかる張力である。, Frank-Starling曲線は前負荷に対する心拍出量の関係を表す。
25
人体の右側のみにあるのはどれか。1つ選べ。
腕頭動脈
26
胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか。1つ選べ。
臍動脈
27
血液が門脈に流れるのはどれか。
小腸
28
正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか。1つ選べ。
大動脈圧の上昇
29
収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。1つ選べ。
末梢血管抵抗の増大
30
心臓で正しいのはどれか。1つ選べ。
冠状動脈は大動脈から分岐する。
31
心臓について誤ってるのはどれか。1つ選べ。
腱索は心房に認められる。
32
心周期について正しいのはどれか。3つ選べ。
1音と共に収縮期が始まる。, 拡張期は収縮期より長い。, 拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い。
33
洞房結節があるのはどれか。1つ選べ。
右心房
34
健常成人の冠循環について正しいのはどれか。2つ選べ。
安静時の心拍出量の約5%が注ぐ。, 冠循環血流の約70%が冠状静脈洞を通って右心房にかえる。
35
心臓の刺激伝導系について正しいのはどれか。2つ選べ。
洞房結節はペースメーカーと呼ばれる。, プルキンエ線維は心室壁に放散している。
36
正しいのはどれか。2つ選べ。
手・足の指先には動静脈吻合がある。, 門脈閉塞では血液は側副路を通り心臓に戻る。
37
正しいのはどれか。2つ選べ。
右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。, 駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
38
正しいのはどれか。3つ選べ。
三尖弁は房室弁である。, 大動脈弁は左心室の出口にある。, 僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
39
安静時の各器官への血液配分の組み合わせとして正しいのはどれか。1つ選べ。
腎臓ー約20%
40
リンパ系で正しいのはどれか。2つ選べ。
吸収された脂肪の輸送に関与する。, 毛細リンパ管から始まる。
41
冠状動脈で正しいのはどれか。1つ選べ。
左冠状動脈は心室中隔前方2/3に血液は送る。
42
血管循環の正しい順路はどれか。1つ選べ。
大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
43
安静時の心臓につあて誤っているのはどれか。2つ選べ。
酸素消費量は全体の約25%である。, 左房内圧は約100mmHgである。
44
部位と流れる血液との組み合わせで正しいのはどれか。全て選べ。
下大動脈ー静脈血, 大動脈ー動脈血, 冠状動脈ー動脈血
45
心臓の筋層で最も厚いのはどれか。1つ選べ。
左心室
46
心臓の自動的収縮について正しいのはどれか。1つ選べ。
興奮を伝える刺激伝導系がある。
47
血管について誤ってるのはどれか。1つ選べ。
外頸動脈は脳に血液を送る。
48
循環調節機構の作用発現時間が短時間なのはどれか。3つ選べ。
交感神経による調節, 圧受容器による調節, 化学受容器による調節
49
リンパ系について正しいのはどれか。2つ選べ。
過剰な組織液はリンパ管に流入する。, 胸管は乳び槽からはじまる。
50
正しいのはどれか。1つ選べ。
冠状動脈を流れる血液量は心拍出量の約5%である。
51
心電図について誤ってるのはどれか。1つ選べ。
P波は心房興奮からの回復を表す。
52
血液循環について正しいのはどれか。2つ選べ。
門脈は肝臓に流入する。, 冠循環では動脈間吻合は少ない。
53
中心静脈圧が低くなる原因はどれか。3つ選べ。
脱水, 大量出血, アナフィラキシー
54
最も血圧が低いのはどれか。1つ選べ。
上大静脈
55
心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。1つ選べ。
心房
56
健常成人の体重当たりの循環血液量はおおよそいくらか。1つ選べ。
75ml/kg
57
正しいのはどれか。3つ選べ。
腱索は心室に認められる。, 卵円窩は心房に認められる。, 房室弁に腱索が付着する。
58
正しいのはどれか。2つ選べ。
心軸は左前下方から右後上方に向かう。, 心臓壁は三層からなる。
59
無対の静脈はどれか。1つ選べ。
門脈
60
リンパの流れで正しいのはどれか。2つ選べ。
筋運動を行うと流量は増加する。, 鎖骨下静脈に合流する。
61
心臓について誤ってるのはどれか。1つ選べ。
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
62
正しいのはどれか。3つ選べ。
成人の安静時心拍出量は4〜6L/minである。, 心筋収縮力はアシドーシスにより低下する。, 心臓は自発的に活動電位を発生している。
63
健常人の循環器系において圧力差がほとんどないのはどれか。2つ選べ。
右心室収縮期圧と肺動脈収縮期圧, 平均左心房圧と平均肺動脈標入圧
64
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。3つ選べ。
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。, P波は心房筋の興奮を表す。, 心房細動ではP波を認めない。
65
体循環として正しいのはどれか。2つ選べ。
組織から老廃物を回収する。, 動脈と静脈の間には毛細血管がある。
66
中心静脈圧を決める要素はどれか。3つ選べ。
循環血液量, 末梢静脈抵抗, 心機能
67
正しいのはどれか。2つ選べ。
冠状動脈は機能的終動脈である。, 皮静脈には吻合がある。
68
健常人の心臓弁について正しいのはどれか。3つ選べ。
三尖弁は房室弁である。, 肺動脈弁は半月弁である。, 像帽弁は前尖と後尖とからなる。
69
心臓の構造で正しいのはどれか。3つ選べ。
冠状動脈は上行大動脈起始部から出る。, 左心房と左心室の間には僧帽弁がある。, 大動脈弁は左心室からの流出路に位置する。
70
心臓の構造に関係ないのはどれか。1つ選べ。
静脈弁
71
正しいのはどれか。3つ選べ。
心電図のP波に続いて心房が収縮する。, 心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。, 心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
72
心拍出量の規定因子ではないのはどれか。1つ選べ。
自動脳
73
心臓の血管で誤っている組み合わせはどれか。1つ選べ。
右冠状動脈ー回旋枝
74
肺循環について正しいのはどれか。3つ選べ。
肺動脈の血管壁は大動脈のそれに比べて薄い。, 肺循環時間は4〜5秒である。, 平均肺動脈圧は15mmHgである。
75
血圧の調節時に局所性調節として作用する物質はどれか。全て選べ。
セロトニン, ヒスタミン, ブラジキニン, 一酸化窒素
76
脈圧を増大させるのはどれか。1つ選べ。
1回心拍出量増加
77
心臓について正しいのはどれか。3つ選べ。
右心房には2本の大静脈が入る。, 肺動脈は右心室から出る。, 大動脈の起始部からは2本の冠状動脈がでる。
78
次の血管を流れた血液が大脳に到達しないのはどれか。1つ選べ。
外頸動脈
79
左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。1つ選べ。
大動脈
80
心拍出量に影響を及ぼさない因子はどれか。1つ選べ。
肺活量
81
右冠動脈が閉塞した場合に虚血が起こりやすい部位はどれか。1つ選べ。
心室後壁
82
機能的終動脈がみられるのはどれか。すべて選べ。
心臓, 腎臓, 脳, 脾臓
83
誤ってるのはどれか。1つ選べ。
僧帽弁は3つの弁尖からなる。
84
妊婦及び胎児について正しいのはどれか。1つ選べ。
胎児の肺においてガス交換は行われない。
85
血圧について正しいのはどれか。1つ選べ。
最高血圧と最低血圧の厚差を脈圧という。
86
酸素を多く含む血液が流れているのはどれか。1つ選べ。
肺静脈
87
刺激の伝わる方向で正しいのはどれか。1つ選べ。
洞房結節→房室結節
88
心臓の収縮周期における弁開閉の順序について正しいのはどれか。ただし、心室の収縮開始を起点とする。1つ選べ。
僧帽弁閉鎖ー大動脈弁開放ー大動脈弁閉鎖ー僧帽弁開放
89
リンパ系で正しいのはどれか。2つ選べ。
過剰な組織液を回収する。, 細菌などの異物が循環血液中に入るのを防ぐ。
90
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。1つ選べ。
T波
91
心臓の刺激伝導系の興奮伝播で正しいのはどれか。1つ選べ。
洞結節→房室結節→ヒス束→右脚/左脚→プルキンエ線維