暗記メーカー
ログイン
四字熟語
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 87 • 6/25/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    32

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    愛し合う親子、兄弟、夫婦などが生別 、死別する苦しみ。

    愛別離苦

  • 2

    内容がはっきりしないで、あやふやなこと。

    曖昧模糊

  • 3

    強敵(困難)に対して必死で戦うこと。

    悪戦苦闘

  • 4

    地獄のような苦しみに耐えられないで泣き叫ぶこと

    阿鼻叫喚

  • 5

    おべっかをつかい、相手の機嫌をとり、こびへつらうこと

    阿諛追従

  • 6

    人力を尽くした上で天命に任せ、心穏やかであること。

    安心立命

  • 7

    手がかりのないものを、いろいろ探し求めること

    暗中模索

  • 8

    世の中が安らかで、物事も順序正しく行われていること

    安寧秩序

  • 9

    自分で物事の善悪を考えず、他人の言いなりになること

    唯唯諾諾

  • 10

    やる気に溢れて威勢がよいこと

    意気軒昂

  • 11

    気持ちがくじけて、元気がなくなること

    意気消沈

  • 12

    気概が高らかで、天もを衝くほどの意気込みがあること

    意気衝天

  • 13

    気落ちして元気がなくなること。

    意気阻喪

  • 14

    お互いに気持ちや考えぴったり合うこと

    意気投合

  • 15

    ほこらしげに、威勢よくふるまう様子

    意気揚揚

  • 16

    多くの人がそろって同じ意見を言うこと

    異口同音

  • 17

    思うことを語らなくても、お互いに心が通じ合うこと

    以心伝心

  • 18

    ひとつの事に一心を込めて励むこと

    一意専心

  • 19

    一筋の帯のような狭い川の意から、物と物の間が近接していること

    一衣帯水

  • 20

    何にでも一言意見を述べないと気がすまないうるさい人。

    一言居士

  • 21

    一生に1度の出会い、1度限りのこと

    一期一会

  • 22

    待ち遠しくて、時間が長く思われること

    一日千秋

  • 23

    ご飯に、汁とおかずが1種類ずつだけの、つつましい食事

    一汁一菜

  • 24

    細々したことまで含めて、初めから終わりまで全部

    一部始終

  • 25

    悪人たちを一度にごっそり捕らえること

    一網打尽

  • 26

    ひとめ見ただけではっきりわかること

    一目瞭然

  • 27

    春になること。転じて、苦境を脱して幸運にめぐまれ始めること。

    一陽来復

  • 28

    人と行動、運命を共にすること

    一蓮托生

  • 29

    やすやすと一度に沢山儲けること

    一獲千金

  • 30

    一つ一つの動作

    一挙一動

  • 31

    ひとつのことで同時に2つの利益を得ること

    一挙両得

  • 32

    この世に生を受けている全てのもの

    一切衆生

  • 33

    全ての人を差別せず、公平、平等に愛すること

    一視同仁

  • 34

    川の水が流れ出すとたちまち千里を流れるように、物事が一気にはかどること

    一瀉千里

  • 35

    ひとつの物事を命懸けで熱心に行うこと。

    一所懸命

  • 36

    ちょっと触れてもすぐに爆発しそうな危険な状況

    一触即発

  • 37

    進んだり退いたりする様子

    一進一退

  • 38

    多くの人々が心をひとつにして、結束していること

    一心同体

  • 39

    心をひとつの事に集中させ気を散らさないこと

    一心不乱

  • 40

    一生にただ1度の立派な行いのこと

    一世一代

  • 41

    ひとつの石で2羽の鳥を得ること

    一石二鳥

  • 42

    威光や威厳があって立派な様子

    威風堂堂

  • 43

    深いわけを含み持っている様

    意味深長

  • 44

    人の善行には良い報い、悪行には悪い報いがある

    因果応報

  • 45

    うわべはあくまで丁寧だが、実情は失礼で尊大であること

    慇懃無礼

  • 46

    古い慣例に従い一時の間に合わせですませること

    因循姑息

  • 47

    我慢して、軽々しく行動しないこと

    隠忍自重

  • 48

    世の中の移り変わりが激しいこと

    有為転変

  • 49

    大勢の人が、うろたえまごついて混乱すること。

    右往左往

  • 50

    右や左の形勢ばかり見ては、ためらい、決断しないこと。

    右顧左眄

  • 51

    世にある有形、無形のすべてのもの

    有象無象

  • 52

    経験を積み、世の中の表裏を知り尽くし、したたかなこと。

    海千山千

  • 53

    曲がりくねり、込み入った事情

    紆余曲折

  • 54

    雲や霧のように物事が跡形もなく消えてしまう。

    雲散霧消

  • 55

    家や人の運命が栄えたり衰えたりすること。

    栄枯盛衰

  • 56

    富み栄えておごり、派手で贅沢をつくすこと

    栄耀栄華

  • 57

    会うものは必ず別れる運命にあること。

    会者定離

  • 58

    人と衝突しないで、うまく物事を進行させる様子

    円転滑脱

  • 59

    第三者には当事者よりも物事の真相や得失がわかること

    岡目八目

  • 60

    人柄が穏やかで、情にあついこと

    温厚篤実

  • 61

    昔のことを学んで、新しい知識や見解を得ること。

    温故知新

  • 62

    この世を汚れたものと考え、嫌がって離れること。

    厭離穢土

  • 63

    鎧の袖でちょっと触るぐらいのたやすさで、相手を負かすこと

    鎧袖一触

  • 64

    外見は優しく見えるが、心の中はしっかりしていること。

    外柔内剛

  • 65

    麻のようにもつれた難しい問題を手際よく解決すること

    快刀乱麻

  • 66

    夫婦が仲良く歳をとり、死後も一緒に葬られること。

    偕老同穴

  • 67

    物事を成し遂げるため、大変な苦労を重ねること

    臥薪嘗胆

  • 68

    美人には若死にする人が多い。

    佳人薄命

  • 69

    自然の美しい風物。

    花鳥風月

  • 70

    靴の上からかゆい所をかくようにもどかしいこと

    隔靴搔痒

  • 71

    小国が南北に連合して大国に対抗したり、東西で同盟したりすること

    合従連衡

  • 72

    自分の都合のよいようにすること

    我田引水

  • 73

    最後に加える大切な仕上げ

    画竜点睛

  • 74

    税金などをむごく厳しく取立てること

    苛斂誅求

  • 75

    夏のいろり、冬の扇のように時節に合わない無用のもの

    夏炉冬扇

  • 76

    しみじみとした深い思いを、胸いっぱいに感じること

    感慨無量

  • 77

    周りに遠慮しないで、率直に正論を主張して議論すること

    侃侃諤諤

  • 78

    蔵書が非常に多いいこと

    汗牛充棟

  • 79

    他人の詩文の語句、構想を生かしながら、自分の新しいものをつくること

    換骨奪胎

  • 80

    元服、婚礼、葬儀、先祖の祭りの4つの慶弔の儀式のこと

    冠婚葬祭

  • 81

    善行をすすめ、悪行はこらしめること

    勧善懲悪

  • 82

    困難や苦労、つらいめにあって苦しみ、悩むこと

    艱難辛苦

  • 83

    頑固で物事の道理にうとく、見識が古くて狭いこと

    頑迷固陋

  • 84

    むだ話や余談は打ち切って、話の本題に戻ることを表す語

    閑話休題

  • 85

    意気高らかに燃え上がり、盛んに気勢をあげる様子

    気炎万丈

  • 86

    全ての人に平等な権利や待遇、活動の場をあたえること

    機会均等

  • 87

    髪の毛1本ほどの違いで危険に追い込まれるあぶない状態

    危機一髪