問題一覧
1
筋収縮時に筋小胞体から放出されるのはどれか。
カルシウムイオン
2
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか。
トロポニン
3
神経筋接合部の神経伝達物質はどれか。
アセチルコリン
4
Type"Ⅱ"と比べてType"Ⅰ"の筋線維の特徴で正しいのはどれか。
解糖系酵素活性が低い。
5
骨格筋の収縮について正しいのはどれか。
電気刺激を与えた場合、単収縮に先行して活動電位が生じる。
6
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
支配神経に単一の刺激を加えると強縮が起こる。
7
骨格筋線維で正しいのはどれか。
タイプ"Ⅱb"線維は解糖活性が高い
8
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
I帯の中央部にZ帯がある, Z帯とZ帯との間を筋節という
9
骨格筋の筋収縮で正しいのはどれか。
ミオシン頭部の角度が戻るときにATPの加水分解が起こる。
10
筋におけるタイプ"Ⅱb"線維と比べたタイプ"Ⅰ"線維の特徴はどれか。2つ選べ。
持久力のある筋肉において比率が高い, 周囲組織の毛細血管が密である
11
骨格筋の構造で筋収縮時の長さが一定なのはどれか。2つ選べ。
A帯, Z帯
12
骨格筋の収縮について誤っているのはどれか。
刺激頻度を5〜6Hzに上げると強縮が起こる
13
腱を叩いて骨格筋を急速に伸ばすと起こる筋単収縮に関与するのはどれか。
筋紡錘
14
γ運動ニューロンについて誤っているのはどれか。
α運動ニューロンから抑制性支配を受ける
15
2シナプス(ダイシナプティック)反射はどれか。
ゴルジ腱器官反射
16
筋紡錘の感覚神経線維で正しいのはどれか。2つ選べ。
"Ⅰa", "Ⅱ"
17
運動単位について正しいのはどれか。
正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する
18
伸張反射について正しいのはどれか。
単シナプス反射である
19
深部腱反射について正しいのはどれか。
運動出力はα運動神経を介する
20
運動単位について誤っているのはどれか。
上腕二頭筋より虫様筋の方が神経支配比は大きい
21
Brodmannにより決定された皮質領野で一時運動野に相当するのはどれか。
4野
22
正しいのはどれか。
1つの運動単位に属する筋線維は同期して興奮する
23
運動単位について正しいのはどれか。
神経支配比が小さいほど微細な運動ができる
24
自己抑制について正しいのはどれか。
効果器は同名筋である
25
筋紡錘で正しいのはどれか。
錘外筋の筋線維と平行に存在する
26
筋紡錘で誤っているはどれか。
"Ⅰb"群線維は核袋線維に終末をもつ
27
筋紡錘について正しいのはどれか。
"Ⅰa"群線維は核袋線維からの求心線維である
28
運動単位について正しいのはどれか。
同じ運動単位の筋線維は同一の筋線維タイプからなる
29
随意運動の制御に関与する部位はどれか。
歯状核
30
運動時の変化について正しいのはどれか。
心臓への静脈環流量が増加する
31
随意運動に関与しないのはどれか。
視床下部
32
運動時の循環制御で誤っているのはどれか。
局所の酸素分圧上昇は活動筋への血流を増加させる
33
伸張反射で正しいのはどれか。
求心性線維は"Ⅰa"群線維である。
34
痛覚の受容体はどれか。
自由神経終末
35
皮膚の侵害受容器はどれか。
自由神経終末
36
四肢からの感覚神経伝導路について正しいのはどれか。
温度覚の線維は脊髄節で交叉する
37
皮膚感覚と受容器との組み合わせで正しいのはどれか。
圧覚-ルフィニ終末, 触覚-クラウゼ小体, 痛覚-自由終末
38
皮膚感覚と受容器の組合せで正しいのはどれか。
痛覚-自由神経終末, 触覚-Krause(クラウゼ)小体, 圧覚-Ruffini(ルフィニ)終末
39
皮質覚(複合感覚)に分類されるのはどれか。2つ選べ。
二点識別覚, 部位覚
40
視覚器で光の受容器があるのはどれか。
網膜
41
視覚について正しいのはどれか。
毛様体筋は近くを見るときに収縮する。
42
眼球について誤っているのはどれか。
杆体は明所視に働く
43
正しいのはどれか。
左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する
44
静止している人が、動いている乗り物を注視する際に見られる生理的な眼球運動に含まれるのはどれか。
視運動性眼振
45
視覚系で正しいのはどれか。
視覚信号は外側膝状体でニューロンを乗り換える
46
回転加速度を感知するのはどれか。
三半規管
47
正しいのはどれか。
蝸牛は内耳にある
48
正しいのはどれか。
コルチ器官には有毛細胞がある
49
平衡聴覚器について正しいのはどれか。
三半規管の受容器は膨大部稜にある
50
正しいのはどれか。
平衡斑は卵形嚢と球形嚢とにある
51
正しいのはどれか。
第一次体性感覚野は中心後回にある