問題一覧
1
カルテは何年間保存しなければならないでしょうか。
5年間
2
カルテの記載は義務ですが、カルテの役割を3つ答えてください。 ①( )上の資料 ②( )が起きた場合の証拠資料 ③( )上の根拠
医学, 訴訟, 診療報酬
3
カルテが保管されている部屋の名前は何でしょう。
病歴室
4
検査、レントゲン、処方等の指示を医師が入力して、それぞれの部門に速やかに届くことで患者を長時間待たせることなく、作業の効率化が得られスムーズになったシステムを何というでしょう。
オーダーリングシステム
5
検査、レントゲン、処方等の指示を医師がシステムに入力することを何というでしょう。
発生源入力
6
支払審査機関を2つ答えてください。
社会保険診療報酬支払基金, 国民健康保険団体連合会
7
全ての国民が何らかの公的医療保険に加入して健康保険料を支払い、お互いの医療費を支え合うしくみを何というでしょう。
国民皆保険
8
レセプトの提出期限はいつまででしょう。
診療月の翌月の10日まで
9
社会保険診療報酬支払基金には、なに保険のレセプトを提出するでしょう。
社会保険
10
国民健康保険団体連合会には、なに保険のレセプトを提出するでしょう。
国民健康保険, 後期高齢者医療制度
11
診療報酬の点数は何年に一度改定されますか。
2年
12
診療報酬の点数を決めているのは誰ですか。
厚生労働大臣
13
診療報酬点数表は2つに分類されています。なに料となに料に分類されますか。
基本診療料, 特掲診療料
14
基本診療料とは例えば何ですか。3つ答えてください。
初診料, 再診料, 入院料
15
特掲診療料とは例えばどういう診療や医療行為につくものですか。1つ答えてください。
処置
16
診療報酬点数表に「別に厚生労働大臣が定める施設基準を満たす保険医療機関において」と記載がある場合は、届出は必要でしょうか。
不要
17
薬剤の分類を3つ答えてください。
内用薬, 注射薬, 外用薬
18
内用薬の種類を4つ答えてください。
錠剤, カプセル剤, 散剤、顆粒剤, 内服液剤、シロップ剤
19
外用薬の種類を5つ答えてください。
塗布薬, 坐薬, 貼付剤, トローチ, 吸入薬
20
薬価基準表の品名欄には、品名のあとに「後」という字が入っているときがあります。この「後」の意味はなんですか。
後発医薬品
21
薬価基準表の「規格・単位」欄に記載される、薬剤の単位当たりに含まれる有効成分の量を何といいますか。
力価
22
薬価欄に記載される「麻」の文字の意味は何ですか。
麻薬
23
薬価欄に記載される「向」の文字の意味は何ですか。
向精神薬
24
薬価欄に記載される「覚」の文字の意味は何ですか。
覚醒剤原料
25
薬価欄に記載される「毒」の文字の意味は何ですか。
毒薬
26
薬価欄に記載される「劇」の文字の意味は何ですか。
劇薬
27
薬価欄に記載される「造」の文字の意味は何ですか。
造影剤
28
薬剤料で、1点から算定となる区分は何と何でしょう。
⑳投薬, ㉚注射
29
薬剤料で、15円を超えて2点以上からの算定となる区分5つについて答えてください。 ㊵( ) ㊿( )、( ) 60 ( )、( )診断 70 ( )診断 80 ( )、( )療法、( )治療
処置, 手術, 麻酔, 検査, 病理, 画像, リハビリテーション, 精神科専門, 放射線
30
薬価が15円以下の場合、点数は何点になりますか。
1点
31
薬価826円を点数に換算すると何点ですか。
83点
32
薬価825円を点数に換算すると何点ですか。
82点
33
医療保険は大きく3つに分類されます。3つの分類を答えてください。
被用者保険, 地域保険, 後期高齢者医療
34
被用者保険は2つに分類されます。2つの分類を答えてください。
健康保険, 特定被用者保険
35
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:一般被保険者/民間会社の勤労者(中小企業) 保険者:全国健康保険協会管掌健康保険 患者負担率:30%
01
36
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:一般被保険者/民間会社の勤労者(大企業) 保険者:組合管掌健康保険 患者負担率:30%
06
37
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:日雇労働者 保険者:全国健康保険協会管掌健康保険 患者負担率:30%
03〜04
38
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:船員保険(疾病部門) 保険者:全国健康保険協会管掌健康保険 患者負担率:0〜30%
02
39
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:共済組合/国家公務員 保険者:国家公務員共済組合 患者負担率:30%
31
40
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:共済組合/地方公務員 保険者:地方公務員等共済組合 患者負担率:30%
32
41
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:共済組合/警察官 保険者:警察共済組合 患者負担率:30%
33
42
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:共済組合/公立&私立学校教職員 保険者:各種共済組合 患者負担率:30%
34
43
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:自衛官 患者負担率:30%
07
44
以下は何保険ですか。 法別番号:なし(保険者番号は6桁) 被保険者:一般被保険者/被用者保険以外の一般、同種同業による組織 保険者:都道府県、市町村国保または国保組合 患者負担率:30%
地域保険
45
以下は何保険ですか。 法別番号:なし(保険者番号6桁) 患者負担率:20%〜30%
高齢受給者証併用医療保険
46
以下の法別番号を答えてください。 被保険者:後期高齢者医療制度 保険者:後期高齢者医療広域連合 患者負担率:10%〜30%
39
47
健康保険では、被保険者の一定の範囲の家族に対しても、病気・けが・死亡・出産について被保険者と同様の保険給付が行われます。この一定範囲の家族の人を何といいますか。
被扶養者
48
後期高齢者医療制度の被保険者は、被扶養者になれますか。
なれない
49
退職後も、引き続き勤務先の健康保険に加入できる制度を何といいますか。
任意継続被保険者
50
任意継続被保険者になるための条件は、 ①資格喪失日の前日までに「継続して( )か月以上の被保険者期間」があること。 ②資格喪失日から( )以内に申請すること。
2, 20日
51
任意継続被保険者となれる期間は何年間でしょう。
2年間
52
任意継続被保険者となった場合、健康保険料はどうなるでしょう。
全額自己負担
53
義務教育就学前の人の患者負担割合は何割でしょう。
2割
54
保険証を提示して一部負担金を支払う形式の保険給付を何というでしょう。
現物給付
55
現物給付に対して、お金で給付される形式の保険給付を何というでしょう。
現金給付
56
現金給付のうちの1つのやり方で、いったん窓口で全額を支払い、自己負担分を除いた残りの7〜9割が後から戻ってくるしくみを何というでしょう。
償還払い
57
償還払いをするのはどんな場合でしょう。 ①やむを得ず( )を受診したとき。 ②( )とき。 ③( )や( )、はり、灸の治療を受けたとき。 ④( )を支給されたとき
保険医療機関以外, 保険証を忘れた, 柔道整復, あん摩, コルセット治療用装具
58
償還払いではなく、最初から文字通り現金で給付される現金給付は例えばどんなものがありますか。1つ答えてください。
傷病手当金
59
保険給付の種類を答えてください。 ①( )の給付 ②( )療養費 ③( )療養費 ④( )療養費 ⑤( )費 ⑥( )療養費 ⑦( )費
療養, 入院時食事, 入院時生活, 保険外併用, 療養, 訪問看護, 移送
60
療養の給付とは、被保険者が( )や( )のときの給付である。
病気, けが
61
療養の給付の範囲のものは、 ①( ) ②( )または治療材料の支給 ③( )、( )その他の治療 ④( )における療養上の管理及びその療養に伴う世話その他の看護 ⑤( )または( )への入院及びその療養に伴う世話その他の看護
診察, 薬剤, 処置, 手術, 居宅, 病院, 診療所
62
保険診療と保険外診療を組み合わせた医療サービスを何といいますか。
混合診療
63
混合診療は日本では原則的に認められていませんが、一部、厚生労働大臣の定める療養で、保険診療との併用が認められているものを何といいますか。
保険外併用療養費
64
保険外併用療養費の、保険外診療の部分のことを何といいますか。
特別の料金
65
保険外併用療養費の分類を3つ答えてください。 ①( )療養 ②( )療養 ③( )療養
評価, 選定, 患者申出
66
評価療養の内容を7つ答えてください。 ①( )医療 ②( )に係る診療 ③( )に係る診療 ④( )の使用 ⑤( )の使用 ⑥( )の使用 ⑦( )の使用
先進, 医薬品の治験, 医療機器の治験, 薬事法承認後で保険収載前の医薬品, 薬事法承認後で保険収載前の医療機器, 適応外の医薬品, 適応外の医療機器
67
選定療養の内容を8つ答えてください。 ①( )の療養環境(差額ベッド代) ②( )診療 ③( )診療 ④大病院(200床以上)の( ) ⑤大病院(200床以上)の( ) ⑥( )の入院 ⑦( )を超える医療行為 ⑧( )のある先発医薬品(長期収載品)
特別, 予約, 時間外, 初診, 再診, 180日以上, 制限回数, 後発医薬品
68
患者申出療養とは、日本では( )の薬や注射薬等、患者の( )により個別に認可される( )療養です。
未承認, 申出, 保険外
69
自費で受診して、後で自己負担分を除いた額が患者に返金された場合、その支給された費用のことを何というでしょう。
療養費
70
病状が安定している難病患者や末期のがん患者などに、訪問看護が必要と医師が認めた場合に出る給付を何というでしょう。
訪問看護療養費
71
病気やけがで移動が困難な患者が、医師の指示で一時的・緊急的必要があり移送された場合に「現金給付」として支給される給付を何というでしょう。
移送費
72
被保険者が病気やけがにより仕事を休まなくてはならない場合、被保険者とその家族の生活を保障するために設けられている現金給付を何というでしょう。
傷病手当金
73
傷病手当金は、仕事を連続して休んだ場合、何日目以降から支給されるでしょう。
4日目以降
74
被保険者または被扶養者が死亡したとき、埋葬を行った家族に支給される現金給付を何というでしょう。
埋葬料
75
埋葬料の金額はいくらでしょう。
5万円
76
被保険者が出産した時に支給される現金給付を何というでしょう。
出産育児一時金
77
被扶養者が出産した時に支給される現金給付を何というでしょう。
家族出産育児一時金
78
出産育児一時金は、通常1児につきいくら支給されるでしょう。
50万円
79
妊娠週数22週未満の出産の場合、出産育児一時金は1児につきいくら支給されるでしょう。
48.8万円
80
産科医療補償制度に加入していない保険医療機関で出産した場合、出産育児一時金は1児につきいくら支給されるでしょう。
48.8万円
81
妊娠85日(4か月)以後の出産(早産)や、妊娠12週を経過している場合の流産・死産に対して、出産育児一時金は支給されますか。
支給される
82
正常な出産、経済上の理由による人工妊娠中絶は、健康保険による診療の対象になりますか。また、出産育児一時金の対象になりますか。
健康保険による診療の対象にはならないが、出産育児一時金の対象になる
83
被保険者が、被保険者の資格を失ってから( )か月以内に出産した場合にも、被保険者期間が継続して( )年以上ある場合には、出産育児一時金が支給されます。
6, 1
84
被保険者が出産のため仕事を休み、職場からの給料がもらえない時に支給される現金給付を何といいますか。
出産手当金
85
出産手当金は、出産の日( )日目(多胎妊娠の場合は( )日目)から、出産の日の翌日以後( )日目までの範囲内で、労務に服さなかった期間(欠勤した期間)について支給されます。
42, 98, 56
86
厚生労働大臣より、保険診療に携わる医療機関として指定を受けた医療機関を何といいますか。
保険医療機関
87
保健医療を実際に行う担当者として、厚生労働大臣より登録を受けた医師を何といいますか。
保険医
88
保険医療機関の指定と、保険医の登録、この2つの指定の方式が採用されている制度を何といいますか。
二重指定制度
89
保険医療機関の指定は、指定の日から起算して( )年を経過すると時効になります。
6
90
保険医療機関の指定は、更新を行わなければ時効で取り消されますが、( )を( )とした診療所・薬局の場合は、自動更新が認められる場合があります。
個人, 開設者
91
保険医療機関で支払う医療費が高額になった場合に、患者が申請することで超過分が払い戻される制度を何といいますか。
高額療養費制度
92
高額療養費制度の対象外になる費用は例えば何ですか。1つ答えてください。
保険外の診療
93
保険診療の対象外となる診療について答えてください。 ①( )上や( )途上のけが、病気 ②( )とはみなされないもの(例:疲労や倦怠による肩こりや腰痛等の整骨院・マッサージ等) ③( )注射、( )診断、( )診断、( )など ④正常な( ) ⑤( )妊娠や、経済上の理由による中絶手術 ⑥日常生活に支障がない施術、( )手術
業務, 通勤, 病気, 予防, 健康, 結核, 人間ドック, 出産, 人工, 美容整形
94
国民健康保険法の対象者は、( )の対象者ではない人です。
健康保険法
95
国民健康保険法について、保険者が市町村または特別区(東京23区)のとき、被保険者は例えばどんな人(職業)ですか。
個人事業主
96
国民健康保険法について、保険者が国民健康保険組合(国保連合)のとき、被保険者は( )の自営業などである。
同業同種
97
国民健康保険に被扶養者という区分はありますか。
ない
98
後期高齢者医療制度の被保険者となる人は、どんな人ですか。 ①( )歳以上のすべての人 ②( )から一定の障害の状態にあると認定を受けた( )歳以上( )歳未満の人
75, 後期高齢者医療広域連合, 65, 75
99
75歳になると、それまで加入していた国保・社保などから自動的に後期高齢者医療制度へ加入することになりますが、どのタイミングで加入するでしょうか。
75歳に達した日(誕生日当日)
100
生活保護法による保護を受けている場合は、後期高齢者医療の被保険者になれますか。
なれない