暗記メーカー
ログイン
消化器 大腸
  • A匠千沙登

  • 問題数 47 • 12/6/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    過敏性腸症候群 一般成人の◯%が罹患

    15

  • 2

    過敏性腸症候群は〇〇の影響が大きい

    ストレス

  • 3

    過敏性腸症候群は次のうち2つ以上を満たす。 ・症状が〇〇によって軽快する ・〇〇の変化を伴う ・便の〇〇変化を伴う

    排便, 排便回数, 形状

  • 4

    過敏性腸症候群の病型分類としては、 〇〇型、〇〇型、混合型、分類不能型がある。

    下痢, 便秘

  • 5

    過敏性腸症候群の鑑別対象として重要な疾患は3つは?

    腸狭窄, 食物アレルギー, 炎症性腸疾患

  • 6

    過敏性腸症候群はアルファベット三文字で略すと何になる?

    IBS

  • 7

    過敏性腸症候群 病態:〇〇状態にある。 社会的、精神的な〇〇が亢進している。 〇〇の異常が関与している。(脳腸相関) 免疫応答異常も疑われている。 腸炎後に生じることがあり、 subclinicalな腸炎の存在も否定できない。

    内臓知覚過敏, ストレス感受性, 腸内細菌叢

  • 8

    過敏性腸症候群の治療である 生活・食事指導は、 〇〇の改善、 規則正しい生活、 〇〇を整える食事

    社会環境, 腸内環境

  • 9

    過敏性腸症候群の患者の食事指導で適切なのはどれか

    高残渣食の推奨

  • 10

    憩室症の発生機序 ほとんどが腸内圧上昇が原因となった圧出性で、〇〇とともに増加する傾向がある。

    加齢

  • 11

    憩室症の特徴としては、S状結腸・上行結腸に、好発し、〇〇する。 〇〇の変化(高脂肪食の増加+高繊維食の減少)と高齢化により増加。 合併症がなければ無症状。

    多発, 食生活

  • 12

    憩室症の合併症としては、 〜が多い。 ときに〜(局所性腹痛)、 憩室炎の穿孔。

    出血, 憩室炎

  • 13

    急性中垂炎の◯人に1人が罹患。 発症のピークは10代〜20代であるが、高齢者でも見られる。

    15

  • 14

    急性虫垂炎の症状としては、 〇〇の中で最多。 〇〇痛(=虫垂の腫大に夜内臓痛) で始まり、〇〇を伴う。 疼痛は24時間以内に〇〇部に移る。 (=炎症による体性痛) 〇〇が見られる。

    急性腹症, 心窩部, 嘔気, 右下腹, 発熱

  • 15

    急性虫垂炎症の診断としては、 特有の〇〇→血液検査で〇〇。 US、CTで〇〇と周囲への炎症波及。

    圧痛点, 炎症所見, 虫垂の腫大

  • 16

    急性虫垂炎の鑑別 〇〇、虫垂腫瘍、尿路結石、急性大腸炎、腸閉塞、婦人科疾患など。

    大腸憩室炎

  • 17

    急性虫垂炎の発症機序は? 〇〇→〇〇による。

    虫垂入り口の閉塞, 細菌増殖

  • 18

    マックバーネの圧痛点を特徴とする疾患は?

    急性虫垂炎

  • 19

    大腸感染病原体 食中毒は、 〇〇、〇〇、〇〇、赤痢など。

    カンピロバクタ, サルモネラ, 病原性大腸菌

  • 20

    大腸感染病原体 菌交代、日和見感染:〇〇、MRSAなど。

    クロストリディウム・ディフィシル

  • 21

    偽膜性大腸炎 成因:大腸感染した〇〇が産生する毒素による。 〇〇で感染することが多いが、高齢者屋免疫不全患者でもみられる。

    クロストリディウム・ディフィシル, 菌交代

  • 22

    偽膜性大腸炎 症状:〇〇、〇〇、腹痛

    下痢, 高熱

  • 23

    偽膜性大腸炎 治療:原因抗生物質があれば中止。 有効な、抗菌薬(バンコマイシン、メトロニダゾール)投与。 あと〇〇。

    便移植

  • 24

    便移植とは健常人の〇〇を導入するもので、最近注目されている。腸内環境を改善し、病原体を抑制する。

    腸内細菌

  • 25

    感染症以外の炎症性腸疾患 【原因の明らかなもの】 ・放射線照射:放射線直腸炎 ・薬剤性:急性出血性大腸炎、起因性大腸炎など ・血管性:〇〇 【原因不明】 ・潰瘍性大腸炎〇〇 ・クローン病〇〇 (炎症性腸疾患〇〇という場合通常この2つ↑を指す。免疫異常が関与。) ・単純性潰瘍 ・ベーチェット病

    虚血性大腸炎, UC, CD, IBD

  • 26

    虚血性大腸炎 成因:動脈硬化、血栓、血管痙縮、腸内圧亢進などによる〇〇の一過性〇〇。 疫学:〇〇、〇〇に多く、増加傾向。

    末梢動脈, 血流障害, 女性, 高齢者

  • 27

    虚血性大腸炎 症状: 突発する〇〇 ↓ 嘔気、下痢 ↓ 〇〇

    腹痛, 血便

  • 28

    虚血性大腸炎 診断:発症経過、〇〇所見、生検組織で粘膜内出血

    内視鏡

  • 29

    潰瘍性大腸炎=〇〇 疫学:〇〇に多い。男女差なし。20万人を超え増加。 病態:〇〇の炎症が〇〇性、〇〇性に直腸から口側に伸展。原則として大腸に限局。ストレスにより増悪

    UC, 若年者, 粘膜, びまん, 連続

  • 30

    潰瘍性大腸炎=〇〇 症状:滲出性下痢、〇〇、腹痛、発熱 診断:〇〇がある。生検組織での〇〇が参考になる。主な鑑別対象はクローン病、感染性大腸炎、薬剤性大腸炎。

    UC, 粘血便, 診断基準, 陰窩膿腫

  • 31

    潰瘍性大腸炎=UC 病型分類: 〇〇(初回発作型・寛解再燃型・慢性持続型・急性劇症型)、 〇〇(直腸型・左側結腸型・全大腸型)、 〇〇(活動期・寛解期)、 〇〇(軽症・中等症・重症)

    臨床経過, 伸展範囲, 病期, 重症度

  • 32

    潰瘍性大腸炎=UC 合併症 貧血、腸合併症(裂孔、〇〇、中毒性中毒性巨大結腸)、皮膚炎、関節炎、虹彩炎、原発性硬化性胆管炎など。

    大腸癌

  • 33

    潰瘍性大腸炎=UC 手術術式は? 〇〇または〇〇

    大腸全摘, 直腸温存

  • 34

    潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか2つ選べ 1遺伝性である 2直腸に好発する 3縦走潰瘍が特徴である 4大腸癌の危険因子である 5大量の水溶性下痢が特徴である

    2, 4

  • 35

    潰瘍性大腸炎によって生じるのはどれか

    滲出性下痢

  • 36

    クローン病=〇〇 病態:〇〇の炎症が〇〇に生じ得るが、小腸、大腸、肛門周辺に好発。病変は〇〇的。

    CD, 腸壁全層, 全消化管, 非連続

  • 37

    クローン病=〇〇 症状:〇〇、体重減少、腹痛、発熱。出血は稀。 合併症 腸:〇〇→膿瘍形成。小腸型で〇〇不良、〇〇。 全身:関節炎、網膜炎、皮膚症状。

    CD, 下痢, 吸収, 狭窄

  • 38

    クローン病=〇〇 診断:〇〇(内視鏡所見、組織所見が重要)による。 〇〇は、下痢、体重減少、貧血、合併症に基づく活動指数で判定する。 治療:食事療法、〇〇療法、薬物(UCとほぼ同じ)、手術(腸合併症に対して)

    CD, 診断基準, 重症度, 成分栄養

  • 39

    穿孔と瘻孔の違いは? 穿孔(せんこう) 臓器や組織に〇〇が開いて〇〇した状態を指します。    瘻孔(ろうこう) 異常な管や通路が形成され、通常〇〇部分同士が〇〇状態を指します。例えば、腸と皮膚がつながる腸皮瘻や、膿が外に排出される膿瘍瘻など。

    穴, 貫通, 繋がらない, 繋がる

  • 40

    潰瘍性大腸炎と比べたクローン病の特徴についで正しいのはどれか。2つ選べ。 1粘血便が多い 2瘻孔を併発しやすい 3食事療法の有用性が低い 4若年発症が多い 5大腸癌を合併症しやすい 注)他に大腸以外にも病変が生じる、病変がスキップする。

    2, 4

  • 41

    クローン病患者の食事指導で適切なのはどれか。

    「たんぱく質の多い食事にしましょう」

  • 42

    特徴的検査所見 潰瘍性大腸炎:びらん、潰瘍、〇〇性〇〇、〇〇など。 クローン病:縦走潰瘍、〇〇、〇〇性〇〇など。

    炎症, ポリープ, 陰窩膿瘍, 敷石像, 非乾酪, 肉芽腫

  • 43

    ポリープの成因 胃と違い〇〇が多い。他に過形成性、癌、炎症性、若年性、過誤腫性など。

    腺腫

  • 44

    大腸癌の発生病理 1〇〇の癌化:遺伝子がかさなって癌化。高分化型が多い 2〇〇発癌:最初から癌として発生。陥凹型となり、進行が早い。 注)大腸では〇が多いが、胃ではほとんどが〇である。 注)進行癌の形態分類は胃に生じる。 2型が最も多く、4型が極めて稀な点が胃と異なる。

    腺腫, デノボ, 1, 2

  • 45

    大腸癌 臨床 危険因子:〇〇、腺腫、食事(高脂肪、低繊維、加工肉など)、〇〇、肥満、炎症性腸疾患(IBD)とくに、〇〇(CU)、増加傾向。 症状 深部大腸:〇〇、腫瘤触知、腸閉寒 下部大腸:〇〇、〇〇 注)市町村癌検診では、問診と〇〇が行われている。簡便であるが、精度は高くない。

    遺伝素因, アルコール, 潰瘍性大腸炎, 便通異常, 血便, 便潜血検査

  • 46

    大腸癌で誤っているのはどれか

    便潜血反応陽性患者の半数に癌が見つかる

  • 47

    大腸癌を予防するための指導で正しいのはどれか

    高繊維食の摂取