問題一覧
1
賦形性に最も優れるのはどれか。1つ選べ。
レジン系材料
2
生体安全性に最も優れるのはどれか。1つ選べ。
セラミック系材料
3
弾性に最も優れるのはどれか。1つ選べ。
金属材料
4
剛性に最も優れるのはどれか。1つ選べ。
セラミック系材料
5
靭性に最も優れるのはどれか。1つ選べ。
金属材料
6
口腔内が多少湿潤していても使用できるのはどれか。1つ選べ。
グラスアイオノマーセメント
7
歯髄鎮静作用が期待できる仮封材はどれか。1つ選べ。
酸化亜鉛ユージノールセメント
8
穿通仮封はどれか。1つ選べ。
サンダラック綿球
9
二重仮封が必要なのはどれか。1つ選べ。
テンポラリーストッピング
10
フッ素徐放性があるのはどれか。1つ選べ
グラスアイオノマーセメント
11
非弾性印象材はどれか。1つ選べ。
印象用石膏
12
ハイドロコロイド印象材はどれか。2つ選べ。
寒天印象材, アルジネート印象材
13
温度変化を利用して印象採得を行う印象材はどれか。1つ選べ。
寒天印象材
14
珪藻土を主成分とする印象材はどれか。1つ選べ
アルジネート印象材
15
硬化後に水素を発生する印象材はどれか。1つ選べ。
付加型シリコーン印象材
16
歯科材料の所要性質で誤っているものはどれか。1つ選べ
温度変化に富むもの。
17
普通石膏の特徴はどれか。1つ選べ。
粉末はβ半水石膏である。
18
超硬質石膏100gの練和に適した水量はどれか。1つ選べ。
20mL
19
石膏硬化時に生じる現象はどれか。2つ選べ。
発熱, 結晶の成長
20
硬化遅延剤はどれか。1つ選べ。
ホウ砂
21
機械的勘合力に期待するのはどれか。1つ選べ。
合着
22
化学的結合に期待するのはどれか。1つ選べ。
接着
23
歯髄鎮静作用があるのはどれか。1つ選べ。
酸化亜鉛ユージノールセメント
24
フッ素徐放性があるのはどれか。1つ選べ。
グラスアイオノマーセメント
25
歯質接着性と非貴金属系合金への接着性があるのはどれか。すべて選べ。
カルボキシレートセメント, グラスアイオノマーセメント
26
フッ素徐放性のある成形修復材料はどれか。1つ選べ。
グラスアイオノマーセメント
27
水銀の取り扱いに留意しなければならない成形修復材料はどれか。1つ選べ。
アマルガム
28
処置時に防湿(水の排除)が必要な成形修復材料はどれか。1つ選べ。
コンポジットレジン
29
コンポジットレジンの構成要素はどれか。すべて選べ。
フィラー, マトリックスレジン, シランカップリング剤
30
グラスアイオノマーセメントが化学的に結合するのはどれか。すべて選べ。
歯質, 非貴金属系合金
31
〇✕△を記入してみよう
△, △, ×, △, ○, ○, ○, ×, ○, ○, ×, ×, △, ○, ○, ×, △, ×
32
カッコ内を埋めてみよう
形態, 色, 硬さ, 研究用, 作業用, アンダーカット, 不可逆, 可逆, 石膏, ギプス
33
カッコ内を埋めてみよう
アルジネート, シリコーン, 石膏, 寒天, モデリングコンパウンド
34
石膏粉末は(?)である。
半水石膏
35
石膏粉末は(?)な状態で存在するので密閉した容器で保管することが必要である。
不安定
36
石膏は硬化時に(?)結晶が成長する。
針状
37
石膏の硬化反応は(?)反応である。
発熱
38
石清粉末の重さに対し、練和に必要な水の量を混水比と言い、(?)と表す。
w/p
39
石高練和時には、最初に(?)をラバーボールに入れる。
水
40
石膏は硬化時に(?)する
膨張
41
石高練和時に食塩を大量に入れると、硬化を(?)。
阻害
42
35°Cくらいの温水で石高を練和すると、硬化が(?)。
促進
43
石育硬化体で最も硬いのは(?)である。
超硬質
44
練和時の混水比が最も小さいのは(?)である
超硬質
45
練和時の混水比が0.40 なのは(?)である
普通石膏
46
カッコ内を埋めてみよう
リン酸亜鉛セメント, 酸化亜鉛ユージノールセメント, カルボキシレートセメント, グラスアイオノマーセメント
47
カッコ内を埋めてみよう
アマルガム, グラスアイオノマーセメント, コンポジットレジン, アマルガム, 水銀, コンポジットレジン, 重合