問題一覧
1
薬物の作用点で、「イオンチャネル」の薬物群の例には、神経伝達物質、抗ヒスタミン薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬などがある
✕
2
薬物の作用点で、「受容体」の薬物群の例には、神経伝達物質、抗ヒスタミン薬、アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬などがある
◯
3
薬物の作用点で、「トランスポーター」の薬物群の例には、ループ利尿薬、SSRI、三環系抗うつ薬などがある
◯
4
薬物の作用点で、「トランスポーター」の薬物群の例には、ループ利尿薬、SSRI、プロトポンプ阻害薬などがある
◯
5
薬物の作用点で、「トランスポーター」の薬物群の例には、ループ利尿薬、SSRI、ベンゾジアゼピン誘導体などがある
✕
6
薬物の主な排泄経路の一つは、腎臓である
◯
7
薬物は、主に胃で代謝される
✕
8
薬物の吸収は、筋肉内注射より皮下注射のほうが速やかである
✕
9
小児は、成人より薬物感受性が高い
◯
10
小児は、成人より薬物感受性が高い。
◯
11
モルヒネは、麻薬及び向精神薬取締法で規制されている
◯
12
麻薬管理者の免許を受けられるのは、医師、歯科医師、薬剤師である
✕
13
抗不安薬の薬物依存には、精神的依存のみである
✕
14
向精神薬は、第一種から第二種に分類される
✕
15
向精神薬は、第一種から第三種に分類される
◯
16
インスリン製剤の重篤な副作用は、低血糖である
◯
17
インスリン製剤の重篤な副作用は、高血糖である
✕
18
インスリン製剤はI型糖尿病だけに用いられる
✕
19
胃のブドウ糖再吸収阻害薬に、カナグリフロジンがある
◯
20
カルシウム拮抗薬は、血管平滑筋におけるCa2+の流入を抑制することにより血管を収縮する
✕
21
カルシウム拮抗薬は、血管平滑筋におけるCa2+の流入を抑制することにより血管を拡張する
◯
22
アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬の副作用として空咳がある
✕
23
胃・十二指腸潰瘍治療薬について正しいか? ヒスタミンH1 受容体遮断薬
✕
24
胃・十二指腸潰瘍治療薬について正しいか? ウルソデオキシコール酸
✕
25
胃・十二指腸潰瘍治療薬について正しいか? ピコスルファート
✕
26
胃・十二指腸潰瘍治療薬について正しいか? プロトンポンプ阻害薬
◯
27
抗不整脈薬は、I~Ⅳクラスに分類される
◯
28
ニトログリセリンは、舌下錠で口腔粘膜から吸収される
◯
29
グルタールアルデヒドは、医療器具に使用する
◯
30
クレゾール石けん液は、手首・皮膚のみに有効である
✕
31
ポビドンヨードは、MRSA に有効である
◯
32
次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスの消毒に有効である
◯
33
中枢神経系の場合は血液一脳関門 (BBB) によって薬物の脳組織への移行が制限されている
◯
34
初回通過効果を受ける薬物の適応経路は、経口である
◯
35
グルタ-ルアルデヒドは、芽胞・ウイルスに有効である
◯