暗記メーカー
ログイン
保健
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 44 • 2/10/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    がんの別名

    悪性新生物

  • 2

    なんのせいで子宮頸がんになるのか

    ヒトパピローマウイルス

  • 3

    なんのせいで胃がんになるか

    ヘリコバクター・ピロリ菌

  • 4

    がんの治療法は主に3つ

    標準治療

  • 5

    がんをメスなどで切除すること

    手術療法

  • 6

    遺伝子を当て、細胞に作用してがん細胞を死滅されること

    放射線療法

  • 7

    抗がん剤により全身のがん細胞の増殖を抑えること

    化学療法

  • 8

    がん相談支援センターが設備されてる病院

    がん診療連携拠点病院

  • 9

    働く世代に向けての支援

    がんサバイバーシップ支援

  • 10

    喫煙について、それほど時間をおかずに現れる影響のこと

    急性影響

  • 11

    急性影響の症状

    息切れ, 肌の老化

  • 12

    喫煙についてで、継続的に喫煙することで現れる影響

    慢性影響

  • 13

    タバコの3大有害物質

    タール, 一酸化炭素, ニコチン

  • 14

    喫煙者が吐き出す煙

    呼出煙

  • 15

    副流煙と呼出煙を非喫煙者が吸い込んでしまうこと

    受動喫煙

  • 16

    喫煙の開始要因として好奇心、自尊感情で始めちゃうこと

    個人的要因

  • 17

    喫煙の開始要因として、環境、周囲の誘い、マスメディアが原因なこと

    社会的要因

  • 18

    日本の喫煙への対策として2002年に制定された法律

    健康増進法

  • 19

    喫煙への対策としてWHOが主体となって締結された条約

    たばこ規制枠組条約

  • 20

    お酒に強いタイプ

    ALDH活性型

  • 21

    お酒が飲めるが弱いタイプ

    ALDH低活性型

  • 22

    お酒が飲めないタイプ

    ALDH不活性型

  • 23

    アルコールを分解する酵素

    アルコール脱水素酵素

  • 24

    アセトアルデヒドを分解する酵素

    アルデヒド脱水素酵素

  • 25

    アルコールは何を抑制するか

    脳の働き

  • 26

    イッキ飲みをすると何になる

    アルコール中毒

  • 27

    飲酒者から受けるハラスメント

    アルコール・ハラスメント

  • 28

    飲酒対策として何によって飲酒運転の禁止・罰則強化されたか

    道路交通法

  • 29

    飲酒対策として正しい知識の普及・アルコール依存症の専門病院の整備する法律

    アルコール健康障害対策基本法

  • 30

    薬物乱用の種類 スピード・シャブ・エス・アイスと言われてるやつ

    覚醒剤

  • 31

    薬物乱用の種類 コーク・チャリ・スノウと言われてるやつ

    コカイン

  • 32

    薬物乱用の種類 エクスタシー・バツと言われてるやつ

    MDMA

  • 33

    薬物乱用の種類 睡眠薬や精神安定剤のこと

    向精神薬

  • 34

    薬物乱用の種類 マリファナ、チョコ・ハッパと言われてるやつ

    大麻

  • 35

    薬物の作用で満足感を得たり不愉快な気分から逃れたりするため薬物を求めるようになる依存状態

    精神依存

  • 36

    体が震えるなどの退薬症状(禁断症状)が現れる依存状態

    身体依存

  • 37

    薬物乱用に対する対策 3つの法律

    大麻取締法, 麻薬及び向精神薬取締法, 覚醒剤取締法

  • 38

    精神疾患 ①(気持ち) 不調になると憂うつで悲しい気分、不安、イライラ

    感情

  • 39

    精神疾患 ②(考え) ②が不調になると何事も悪い方向に考える、誤解

    認知

  • 40

    精神疾患 ③(やる気) ③が不調になると、引きこもりがち、食行動が変化する

    意欲

  • 41

    精神疾患の要因として、脳機能の不調、ホルモン分泌の疾患になる

    生物的要因

  • 42

    精神疾患の要因として、嫌な出来事や辛い経験による過度なストレスが原因

    心理的要因

  • 43

    死に直結する強いストレスの後に、その場面がフラッシュバックする症状が1ヶ月以上続くこと

    心的外傷後ストレス障害

  • 44

    精神疾患の要因として、対人関係、社会環境、文化、制度が原因

    社会的要因