問題一覧
1
大気汚染の発生源は、工場・火力発電所・家庭などの( )発生源、火山灰・黄砂などの( )発生源、自動車・船舶などの( )発生源がある
固定, 自然, 移動
2
これらから気体やどんな汚染物質が放出されているか
粒子状
3
固定・移動発生源で問題となるのは石油、石炭、天然ガスなどの( )によって排出される窒素酸化物や( )、( )物質
化石燃料, 炭化水素, 浮遊粒子状
4
浮遊粒子状物質の別名は何か
SPM
5
窒素酸化物や炭化水素がつくりだすのは何か
光化学オキシダント
6
太陽からの紫外線を受けて化学変化を起こし作られた酸化力の強い物質が集まってできた煙霧をなんというか
光化学スモッグ
7
長期に渡って浮遊粒子状物質を吸い込み続けると何の病気にかかるか
肺線維症
8
化石燃料の消費・燃焼によって増加した地球温暖化の原因のガスは何か
温室効果ガス
9
温室効果ガスの増加により何が進んでいるか
地球温暖化
10
2015年に掲げられた平均気温上昇を抑えるための目標は何か
パリ協定
11
化石燃料の燃焼によって硫黄酸化物などが発生し何が降るか
酸性雨
12
地上約10〜50kmの成層圏に存在する層は何か
オゾン層
13
近年、大気中に放出された何によってオゾン層が破壊されているか
フロン
14
水質汚濁の主な原因は何か
生活排水
15
生活排水に含まれる( )が処理されず河川などに流れると( )が起こり、( )やアオコが発生する
有機物, 富栄養化, 赤潮
16
土壌汚染で問題なのは事業所や( )などの跡地から検出されたヒ素や( )などの有害物質により健康被害が生じること
工場, 六価クロム
17
工場から排出された地下水を汚したりするものは何か
トリクロロエチレン
18
淡水域に青く生じるものは何か
アオコ
19
土砂などに混じって排出される重金属は何か
カドミウム
20
原子力発電所の事故などによって何が放出されるか
放射性物質
21
四日市ぜんそくはどこで起こったか
三重県四日市市
22
水俣病はどこで起こったか
熊本県水俣湾
23
新潟水俣病はどこで起こったか
新潟県阿賀野川
24
イタイイタイ病はどこで起こったか
富山県神通川
25
発がん性物質が含まれ、気管支などの原因ともなる物質は何か
炭化水素
26
細胞の酸素不足を起こす物質は何か
一酸化炭素
27
慢性気管支炎や気管支喘息を起こす物質は何か
二酸化硫黄
28
肺気腫などを起こす物質は何か
二酸化窒素
29
肺がんや肺線維症を起こす物質は何か
浮遊粒子状物質
30
呼吸困難や手足の痺れを起こす物質は何か
光化学オキシダント
31
肺がんなどを悪化させる物質は何か
PM2.5
32
水俣病の原因物質は何か
メチル水銀
33
ポリ塩化ビフェニルの略で、皮膚や粘膜などの障害を起こす物質は何か
PCB
34
水に溶けやすく人体に対しても猛毒な物質は何か
シアン
35
腎臓障害を起こしイタイイタイ病の原因物質は何か
カドミウム
36
大量に摂取すると、嘔吐や腹痛などを起こす物質は何か
ヒ素
37
井戸水が汚染されることがあり、その水を飲むと嘔吐を起こしたり潰瘍を起こしたりする物質は何か
六価クロム
38
発がん性が疑われていて、大量に摂取すると麻酔作用、肝臓障害などを起こす物質は何か
トリクロロエチレン, テトラクロロエチレン
39
環境汚染による健康被害を防止するために環境汚染する何を出さないことか
物質
40
環境を汚染する物質を出さないために、太陽光を利用した( )を整備する、( )の使用を控えるなどがある
ソーラーシステム, 自家用車
41
社会的には( )や水素自動車などの普及、( )による発電がある
電気自動車, 自然エネルギー
42
環境中に排出される物質は、気体中の粒子状物質を分離除去する( )設置や、排出ガス中の物質を除去する( )などにより、適切な( )を行う
集じん装置, 排煙脱硫, 処理
43
日本では( )を設けて基準を越えないよう何と言う法律が設定されているか
排出基準, 環境基本法
44
環境の保全に関する主な施策は何か
環境基準, 排出規制, 環境の監視・測定, 公害防止計画
45
廃棄物は一般廃棄物と何にわかれるか
産業廃棄物
46
廃棄物の処理及び清掃に関する法律を何と言うか
廃棄物処理法
47
肺の線維化や肺がん、中皮腫などを起こす物質は何か
アスベスト
48
特別な処理が義務付けられているものは何か
PCB, 医療廃棄物
49
利益を優先した業者による不適切な処理や河川などへの何が問題になっているか
不法投棄
50
医療機関から出る血液や注射針などのうち人に感染する恐れがあるものを何と言うか
感染症産業廃棄物
51
廃棄物の焼却、塩素による漂白などの非意図的に生産されるものを何と言うか
ダイオキシン類
52
ごみは焼却以外に飼料化・( )などの( )・埋め立てなどによって処理される
堆肥化, 資源化
53
焼却は良いごみの処理方法だが、低温による( )などの不適切な焼却は、( )などの有害物質を発生させる
不完全燃焼, ダイオキシン
54
ゴミを放置すると、悪臭や( )の発生、蚊やハエなどの( )を媒介する生物の繁殖を引き起こす
有毒ガス, 感染症
55
河川などの水を浄水場で綺麗にし、衛生的な水を家庭に供給することを何と言うか
上水道
56
家庭などから出る炊事・洗濯の排水などを集めて処理する仕組みを何と言うか
下水道
57
下水が適切に処理されないと悪臭や蚊・ハエなどの( )の温床になるだけでなく、水道水源の( )を悪化させる
衛生害虫, 水質
58
堆肥化の別名は何か
コンポスト化
59
ごみの減量化をするため、何を心がける必要があるか
3R
60
ゴミを減らすため、どんな社会を目指していかないといけないか
循環型社会
61
3Rとは別に、リフューズもリペアを加えてどんな考え方があるか
5R
62
焼却の際に発生する熱をエネルギーとして利用することを何というか
サーマルリサイクル
63
水源となる河川・湖沼・地下水などが汚染されると、水道水に何が出るか
異臭味, トリハロメタン
64
ごみを資源として再利用することを何と言うか
マテリアルリサイクル
65
食品のほとんどは、日本国内や外国の( )や( )・加工の現場から、保存( )を経て、( )の現場へ運ばれていく
生産, 製造, 流通, 販売
66
この過程で食品の原材料や包装容器などに( )が含まれていたり、それらを直接( )に取り込むことによって深刻な( )を受ける
有害物質, 体内, 健康被害
67
あらゆる段階での食品の何が大切か
衛生管理
68
食物アレルギーとは、アレルギーの原因となる物質( )に( )が過剰に反応してしまい、( )やじんましんなど悪い影響を受けること
アレルゲン, 免疫, 息苦しさ
69
また、全身の複数の( )に激しい症状があらわれることを( )と呼び、( )や血圧低下などにより、命に関わる
臓器, アナフィラキシー, 呼吸困難
70
食品の安全性にかかわるおもな課題として何があるか
食中毒, 食品添加物, 輸入食品, 食物アレルギー
71
食後、運動した時にだけ症状が起こることをなんというか
食物依存性運動誘発アナフィラキシー
72
食品の安全性を守るため、何に基づき活動を行なっているか
食品安全基本法, 食品衛生法
73
飲食店や食品工場に何をおこなっているか
監視, 指導
74
食品工場や飲食店で監視・指導を行っているのは誰か
食品衛生監視員
75
検疫所の食品衛生監視員は、海外から( )や( )を持ち込まれないように( )の審査・検査を行っている
感染症, 害虫, 輸入食品
76
食品安全委員会は、食品による健康への影響を( )的・( )的に評価し、とるべき( )を勧告している
科学, 客観, 施策
77
食品による健康への影響を評価しているのは誰か
食品安全委員会
78
食品の製造・加工をする際、何に沿った衛生管理をすることを原則としているか
HACCP
79
生産者や製造者には、原産地、原材料、( )期限または( )期限などを含む( )が法律で義務付けられている
消費, 賞味, 食品表示
80
また、食物アレルギーがある人のために( )の表示や( )の使用の表示も義務付けられている
アレルギー物質, 遺伝子組換え食品
81
消費者、製造者などの関係者で情報や意見を互いに交換することをなんというか
リスクコミュニケーション