問題一覧
1
2間で妻入りなのは何造り?
住吉造り
2
1間で平入りなのは何造り?
神明造り
3
1間で妻入りは何造り?
大社造り
4
中央の柱を壁面からわずかに外して配している柱の名前は?
むね持ち柱
5
細長く飛び出ている部材の名前は?
千木
6
赤い部分の部材の名前は?
鰹木
7
神座はどこか?
D
8
仏像を安置する所は?
金堂
9
法隆寺の様式。強い◯◯のある円柱、その上にのる◯◯のついた◯◯、軒を支える一木から刻み出した◯◯の組物、◯◯くずしの組子を入れた◯◯や人字形の◯◯。
胴張, さら板, 大斗, 雲型, 卍, 高欄, 割束
10
ABCの正しい組み合わせは?
A母屋BもこしC庇
11
金堂は仏像を安置する所ですが、東大寺では何を安置しているか?
大仏
12
この画像は薬師寺東塔の三手先である。ひじ木は何番?また、無い場合は「無」と回答せよ
9
13
「ます」は何番?また、無い場合は「無」と回答せよ
8
14
「大斗」は何番?またない場合は「無」と回答せよ
10
15
1丈は10尺。10尺は約何メートル?
3
16
官丁の建物と朝議を行う朝堂院、天皇の住まいである内裏からなる所は?
大内裏
17
正殿である紫宸殿、その北に天皇常住の仁寿殿、その東西に綾綺殿、清涼殿があり、それらの北部に後宮である常寧殿、飛香舎、昭陽舎などがあった。これらの建物は軸部を彩色せず、◯◯で床板を張っていた。
ひはだぶき
18
方一町の面積は約何m^2?
14400
19
寝殿はどこ?
1
20
対の屋はどこ?
2, 3, 4
21
中門廊はどこ?
13
22
寝殿造の特徴を答えよ
間仕切りが無い, 丸柱
23
和様の塔と比べて、小さく、配置に定まった形式が見られない塔は?
多宝塔
24
貴族の邸宅に設けられた堂は?
持仏堂
25
僧侶以外の人のためにら建てられた堂は?
礼堂
26
野だる木によってつくられた屋根面を◯◯と言う。
野屋根
27
神社建築における妻入りの造りは何?
かすが造り
28
日本の神社建築における平入りの造りは何造り?
流れ造り