問題一覧
1
パーキンソン病は神経難病の中で最も発症率が○○。
高い
2
パーキンソン病は病理的には○○が責任病巣とされています。
中脳黒質
3
○○の神経細胞の脱落が見られる。
中脳黒質
4
○○と呼ばれる封入体が残存神経細胞に見られる。
レヴィー小体
5
神経変性によって○○の分泌減少が見られる。
ドパミン
6
ドパミン供給系の破綻は、投射する○○・○○の機能変化をもたらす。
被殻 尾状核(線条体)
7
このような○○の破綻がパーキンソン病の病態的特徴である。
運動調節系
8
パーキンソン病の4大徴候を答えよ。
安静時振戦 無動 固縮 姿勢反射障害
9
パーキンソン病のその他の運動障害として起こるものを答えよ。
仮面様顔貌 すくみ現象 小字症
10
すくみ足はパーキンソン病の代表的な症状の一つである。活動量の○○や○○による障害を引き起こす原因となるため、大きな問題となる。
減少 転倒
11
すくみ足は進行したパーキンソン病患者の約○○%にみられる。
50
12
パーキンソン病は○○の合併・発症率が非常に高い。
認知症
13
パーキンソン病の非運動症状として○○、○○などがある。
うつ 起立性低血圧
14
パーキンソン病の分類を答えよ。
ホーエンヤール分類
15
ホーエンヤール分類のⅠ度はどんな症状か?
体の片側に症状が出る
16
ホーエンヤール分類のⅡ度はどのような症状がでるか?
体の両側に症状がでる
17
ホーエンヤール分類のⅢ度ではどのような症状がでるか?
姿勢反射障害がでる
18
ホーエンヤール分類のⅣ度ではどのような症状がでるか?
日常生活に介助が必要
19
ホーエンヤール分類のⅤ度ではどのような症状がでるか?
車いすかほぼ寝たきり
20
パーキンソン病の進行として一般的に○○から○○へ進行する。
同側 対側
21
本来は個々の疾患であるが、パーキンソン病様の特徴(パーキンソニズム)をもつ疾患の総称を答えよ。
パーキンソン症候群
22
パーキンソン病やパーキンソン症候群にみられる症状そのものを指すものをなんというか?
パーキンソニズム
23
すくみ足の対応として挙げられるものは何か?
Uターンテクニック クロックターンテクニック サイドステップ曲線テクニック
24
パーキンソン病治療薬の名前を答えよ。
レボドパ
25
レボドパは○○を通過し、脳内で不足する○○を補うことができる革命的な内服薬である。
血液脳関門(BBB) ドパミン
26
レボドパの内服を始めると、運動症状、精神症状に著名な改善が見られる。この時期をなんというか?
ハネムーン期
27
レボドパの内服を初めて○〜○年経過すると徐々に薬効が失われて来る場合が多い。
2 5
28
投与後2〜5年経過して徐々に薬効が失われていく現象を○○と呼ぶ。
ウェアリング・オフ
29
症状を抑えるためにさらにレボドパを投与していくことで○○が起こる。
Over dose(過剰投与)
30
レボドパは通常内服後30分で効き始め、薬効は数時間断続されるはずだが、投与期間が長いと、○○、○○なる傾向がある。
効きにくく 切れやすく
31
薬効中に突然薬効が切れた状態になり、しばらく休息すると回復する現象をなんというか?
オンーオフ現象
32
受容体の働きを助ける物質をなんというか?
アゴニスト
33
逆に受容体の働きを阻害する物質をなんというか?
アンタゴニスト
34
リハビリテーション中にパーキンソン症状が強くなり、内服して時間が経っている場合は何と判定するか?
ウェアリング・オフ
35
リハビリテーション中にパーキンソン症状が強くなり、内服後時間が経っていない場合は何と判定するか?
オン・オフ
36
運動に対する自動的な注意の促進や運動を促す外部環境からの刺激のことを○○と呼ぶ。
キュー(Cue)
37
パーキンソン体操の背臥位で行うものを答えよ。
膝を立てて左右に倒す 上肢帯を左右に倒す
38
パーキンソン体操の腹臥位で行うものを答えよ。
上肢の交互挙上 下肢の交互挙上 上部体幹の挙上
39
パーキンソン体操の四つ這い位で行うものを答えよ。
上肢の交互挙上 下肢の交互挙上 腕伸ばし
40
パーキンソン病の疾患特異的QOL尺度をなんというか?
PDQ-39
41
一般的なQOL尺度をなんというか?
SF-36
42
異常運動の分類で律動的であるものをなんというか?
振戦
43
異常運動の分類で非律動的であり緩徐であるものをなんというか?
アテトーゼ
44
異常運動の分類で非律動的であり、持続性であるものをなんというか?
ジストニア
45
異常運動の分類であり非律動的で急速であり抑制不可能のものを答えよ。
ヘミバリズム(近位筋) 舞踏運動(遠位筋) ミオクローヌス(複数の筋群)