問題一覧
1
9.0mEq/L以上の高カリウム血症
サインカーブ状QRS波
2
心房粗動(AFL)
RR間隔は正常であることが多い(不整になることもある), P波消失, 粗動波(鋸歯波、F波)出現
3
心筋虚血
陰性U波
4
洞房ブロック
P波、QRS波の脱落が整数倍
5
WPW症候群
デルタ波, PR時間短縮, QRS波延長, A型はV1で上向きQRS波、増高R波, B型はV1で下向きのrS波, C型はV1で下向きのQS波
6
ウェンケブロック型第2度房室ブロック
PR時間が徐々に延長, QRS波の脱落後、元に戻る
7
モビッツⅡ型第2度房室ブロック 2つ
突然のQRS波脱落, PR時間は等しい
8
房室解離 2つ
P波とQRS波の関係が完全房室ブロックに近い, P波とQRS波の数が同じで徐脈にはならない
9
不整脈原性右室心筋症(ARVC)
V1〜V3のT波陰性化, QRS波後にノッチ(ε波)
10
低カルシウム血症
QT時間延長
11
上室性期外収縮(APC) 3つ
異所性P波の早期出現、それに伴うQRS波の早期出現, RR間隔の短縮, 通常は無症状で良性のことが多い
12
高カルシウム血症
QT時間短縮
13
第1度房室ブロック
PR時間延長
14
完全左脚ブロック
0.12秒以上のQRS波延長, V5、V6誘導で分裂を伴うR波の幅広いQRS波, V1誘導でrS型を示すQRS波
15
左室肥大
左軸偏位, V5、V6で高振幅R波, V5、V6でST-T変化
16
5.5〜6.0mEq/Lの高カリウム血症
テント状T波
17
左房負荷
V1で2相性P波(陰性部分が幅、深さ共に1マス以上), Ⅰ、Ⅱ、V5で二峰性P波(幅0.12秒以上)
18
ペースメーカー調律
P波またはQRS波の前にスパイク波出現, 心室ペーシングの場合はQRS波延長
19
洞停止
P波、QRS波の脱落が整数倍ではない
20
高度房室ブロック
P波に対してQRS波が2:1または3:1の割合で出現する
21
心室頻拍(VT) 4つ
幅広いQRS波が規則正しく連続して出現(心室性期外収縮の3連発以上の出現), 単純性はQRS波波形が一定, 多形性はQRS波が変化する, 動悸や呼吸困難を訴えることも多く、心室細動に移行することもある
22
右房負荷
Ⅱ、Ⅲ、aVFに先鋭P波(高さ0.25mV以上)
23
高度の左室肥大
陰性U波
24
完全右脚ブロック
0.12秒以上のQRS波延長, V1、V2誘導にM型のrsR'波, 右軸偏位
25
心筋梗塞
異常Q波, 冠性T波, ST上昇(梗塞部位による)
26
右室肥大
右軸偏位, V1、V2で陽性R波, V1、V2でST-T変化
27
心房細動(AF) 4つ
RR間隔は不整(絶対性の不整脈), P波消失, 細動波(f波)出現, 合併症は脳梗塞などの血栓症
28
徐脈頻脈症候群
頻脈(心房細動、上室頻拍、心房粗動)と徐脈(洞停止、洞房ブロック、洞徐脈)の両方が見られる
29
低カリウム血症 2つ
増高U波, 平坦なT波
30
急性心膜炎
aVR、V1以外の誘導でST上昇
31
ヘミブロック(左脚前枝ブロック)
左軸偏位
32
第3度房室ブロック
P波とQRS波がそれぞれ独立して出現する, 40回/分ほどの徐脈となる
33
労作性狭心症(運動時)
ST低下
34
心室性期外収縮(VPC)
先行するP波を欠く、幅広いQRS波の早期出現, RR間隔の短縮
35
LGL症候群
PR時間短縮
36
ブルガタ症候群
V1〜3で右脚ブロック様rSR'波形, V1〜3でコーブド型またはサドルバック型ST上昇
37
心室細動(VF) 2つ
細かくて早い不規則な波形が毎分150〜500回/分で連続してみられる, 有効な心拍出量はなく、最も致死的