暗記メーカー
ログイン
自主つづき
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 90 • 8/19/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    圧縮空気エネルギーを機械エネルギーに変える機器

    アクチュエーター

  • 2

    車の周囲に歯をきざみ、その噛み合いによって2軸間に動力を伝える装置はなに?

    歯車

  • 3

    摩擦が少ない軸受

    ころがり軸受

  • 4

    互いに隣合ったねじ山の中心線間の距離はなに?

    ピッチ

  • 5

    圧縮空気の流量を変え、シリンダーのピストンロッドの動きを早くしたり遅くしたりするためにしようするもの

    スピードコントロールバルブ(流量制御弁)

  • 6

    キーみぞがないものは何用?

    軽荷重用

  • 7

    硬化を完了させると後で再び加熱しても軟化せず、どのような溶剤にも溶解しないという性質を持つ樹脂

    熱硬化性プラスチック

  • 8

    油膜が十分にある状態!何潤滑?

    流体潤滑

  • 9

    メカニカルシールは運動用?固定用?

    運動用

  • 10

    オームの法則、⭕️は▶️に比例し❤️に反比例する

    電流、電圧、抵抗

  • 11

    部品を他の部品に締め付けるネジは何?

    クランプねじ

  • 12

    二本の棒を繋ぎ合わせるもの

    コッター

  • 13

    実用金属中で比重が最も軽い、なに?

    アルミニウム

  • 14

    短時間のうちに電流の流れる方向が逆転し、電圧の大きさも周期的に変化する。電気

    交流

  • 15

    直流のメリット

    蓄電ができる、持ち運びができる

  • 16

    軸の摩擦を減少させ、正確に回転させるための部品

    軸受

  • 17

    歯車を三つ答えろ

    平歯車, はすば歯車, やまば歯車

  • 18

    工作物に回転を与え、これを刃物にあてて切削加工する機械

    旋盤

  • 19

    配線に電圧がかかっていないか確認するのに最適な機器

    ペンシル型検電器

  • 20

    圧縮空気の圧力を使用目的に応じて制御するもの

    レギュレーター(圧力制御器)

  • 21

    大荷重の場合に有利な軸受

    すべり軸受

  • 22

    生産終了時の〇〇〇〇の取り外し→後片付け→清掃→次の製品に必要な治工具類・金型類の準備→取り付け→調整→測定といった完全な良品が生産できるまでの一連の作業をなんという?

    段取り替え

  • 23

    油圧アクチュエーターを任意の位置に固定し動き出さないようにする回路

    ロッキング回路

  • 24

    ある目的に向かって試行錯誤の繰り返しにより達成できるものはなに?それは人でなければできないものぇ経験や判断によるカンやコツを最大限に活用するので個人のスキルの差が現れやすいとされる。

    調整

  • 25

    油圧装置の機能5つ答えろ

    油圧タンク, 油圧ポンプ, 油圧バルブ, 油圧アクチュエーター, アクセサリーおよび油タンク

  • 26

    自動ドア、街路灯、テレビのリモコンなどで使われているスイッチ。外部光源・反射光による誤作動しやすいので遮光などの処置が必要です。なに?

    光電スイッチ

  • 27

    三組の単相交流の波形の時間間隔をずらして組み合わせた交流

    三相交流

  • 28

    作業者の疲労を最も少なくして、仕事量を増加するため、いかに人間のエネルギーを有効に活用するかという考え方。なーんだ?

    動作経済の原則

  • 29

    波形が一つだけの交流

    単相交流

  • 30

    ネジと組み合わせて使われる補助的な締結部品

    座金

  • 31

    円筒内にみぞをきったもの、なに?

    めねじ

  • 32

    炭素鋼に一種以上の金属または非金属を合金させ、その性質を実用的に改善したもの

    合金鋼

  • 33

    非鉄金属材料 例5つあげろ

    銅、アルミニウム、すず、鉛、亜鉛

  • 34

    空気圧装置の基本構成 空気圧調整ユニット左から順に

    フィルター、圧力制御弁、ルブリケーター

  • 35

    設備の動作を止めて行う段取りはなに?

    内段取り

  • 36

    鉄鋼のうち炭素含有率が0.02〜約2%の鉄と炭素の合金

    炭素鋼

  • 37

    回転運動を直線運動に変換して、他の機械部品の位置を移動させるねじはなに?

    送りねじ

  • 38

    故障モードの影響度解析とも呼ばれる、設計品目の潜在故障がシステムに及ぼす影響度を解析する定性的な手法。小→大に向けて検討する。ボトムアップ方式をとる。なーに?

    FMEA

  • 39

    黄銅は何足す何?

    銅➕亜鉛

  • 40

    ゆるみどめの手段 二重ナット  下は厚い?薄い?

    薄い

  • 41

    両端を軸受で支持され、回転により動力を伝える丸棒状の機械要素

  • 42

    潤滑・保守・互換性において有利な軸受

    ころがり軸受

  • 43

    銅の特徴を答えろ

    電気や熱の伝導率が高い

  • 44

    SS400 400は何を表す?

    最低引張り強さ

  • 45

    歯車の歯形二つ答えろ

    インボリュート歯形, サイクロイド歯形

  • 46

    交流の電圧、直流の電圧・電流・抵抗を一台の計器で簡単に測定できるもの

    テスター(回路計)

  • 47

    ネジを一回転させたとき、ねじ山の進む距離はなに?

    リード

  • 48

    ポンプ作用によって油圧ポンプから吐き出され、圧力制御弁、方向制御弁、流量制御弁を通って、油圧アクチュエーターを動作させるエネルギーを伝達する媒体として、重要な役割をはたしているものなに?

    作動油

  • 49

    鋼の耐食性は何を添加するといちじるしく向上する?

    Cr

  • 50

    ベルトとプーリーの摩擦力によって動力を伝達するものはなに?

    Vベルト

  • 51

    締付けトルクTは距離Lと回す力Fを使って計算式作れよ

    T=F×L

  • 52

    つる巻線にそって円筒上に溝を切ったもの何?

    おねじ

  • 53

    ゆるみどめ対策、同じサイズのねじなら、並目か細目どっちを使う?

    細目

  • 54

    キーの長さは〇〇Dで制作する 数値をいれよ

    1.5

  • 55

    吸音材を使って主にエア回路の排気音を消す働きを待つ。なに?

    サイレンサー(消音器)

  • 56

    天然ゴム、合成ゴムで耐油性、耐熱性、耐摩耗性に優れているのはどっち?

    合成ゴム

  • 57

    空気圧装置も動く場所には潤滑が必要です。潤滑油を貯め、供給する機能があるもの

    ルブリケーター(油補給器)

  • 58

    ラインの編成状態を確認しら最良のラインのバランスを見極めることが目的で編成効率を求めることにより、バランスの良否を判断できる。この手法をなんという?

    ラインバランス分析

  • 59

    油膜が極めて薄い状態!何潤滑?

    境界潤滑

  • 60

    電気絶縁材料として使われるもの

    硬質ゴム

  • 61

    軸と軸とを連結する必要がある場所で用いられる機械要素

    軸継手

  • 62

    機械部品と部品との関係をわずかの範囲で調整するネジはなに?

    調整ねじ

  • 63

    アルミニウムは耐食性が大?小?

  • 64

    小径の丸棒。機械部品の取り付け位置を一定にするためのもの

    ピン

  • 65

    軸と軸受がじかに接触している軸受

    すべり軸受

  • 66

    キーみぞがあるものは何用?

    動力伝達用

  • 67

    検出しようとする物体が感知しようとしているセンサーの特定位置に近づくと非接触状態で検出するスイッチ。位置決めに多く利用され、液面のレベルスイッチなどとしても使用されている。

    近接スイッチ

  • 68

    設備の動作中に外側で行うことのできる段取りはなに?

    外段取り

  • 69

    ベルト伝導装置のかみ合い伝動タイプを答えろ。2つ

    歯付きベルト, タイミングベルト

  • 70

    潤滑油とグリース 低・中速用はどっち?

    グリース

  • 71

    高温で軟化して自由に変形でき、冷却すると硬化する性質をもつ樹脂

    熱可塑性プラスチック

  • 72

    金属性のケースを大地に電線で接続すること。目的は感電の防止、静電気障害の防止など

    接地(アース)

  • 73

    ベルト伝動装置は、最も構造が簡単で安価な伝動装置です用途別に分別してみましょう。摩擦伝動とかみ合い伝導タイプに分けられるが、摩擦伝動の方を二つ答えろ。

    Vベルト, 平ベルト

  • 74

    作動油は高温で使用すると酸化が早くなります。使用温度は何度から何度まで管理?

    30〜55°c

  • 75

    炭素鋼 二つに分けられる

    構造用炭素鋼, 工具用炭素鋼

  • 76

    シールには固定用と運動用シールがあるが、固定用シールの主な種類

    ガスケット

  • 77

    運動用シールの主なやつ

    パッキン

  • 78

    ネジを回して締めつけるときに回転方向に回す力をなんという?

    締付けトルク

  • 79

    位置の検出スイッチとして用いられる。

    リミットスイッチ

  • 80

    故障の木解析とも呼ばれ、システム全体の特定欠陥事象の発生原因を解析する定性的あるいは定量的な手法。大→小に向けて検討するトップダウン方式りなーんだ?

    FTA

  • 81

    電気の種類2つ

    直流, 交流

  • 82

    回転軸に歯車などを締結するために用いるやつ何?

    キー

  • 83

    鉄鋼のうち炭素含有率0.02%程度までの鉄を何という?

    (純)鉄

  • 84

    ポリエチレン、ポリ塩化ビニール、ポリプロピレンは熱〇〇性樹脂

    可塑

  • 85

    炭素含有率が約2%を超える鉄と炭素を主成分とした合金

    鋳鉄 

  • 86

    サイレンサーはすべての〇〇に取り付けることが原則となっている。

    方向制御器

  • 87

    カッターを回転させ、工作物に送りを与えて切削する機械

    フライス盤

  • 88

    熱や電気の伝導率がどうに次いで良好なのはなに?

    アルミニウム

  • 89

    機械に置き換えるもので自動化、機械化、計測方法の開発による数値化、設備、治工具の精度アップなどによって作業の単純化・簡素化をはかることができる。

    調節

  • 90

    硬質ゴムの代表的なもの

    エボナイト