暗記メーカー
ログイン
ゼミ課題1 所得の概念と収入金額
  • 橋田和磨

  • 問題数 33 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    担税力とは、各人の①のことである

    経済的負担能力

  • 2

    担税力の基準3つ

    所得, 財産, 消費

  • 3

    消費は担税力の尺度として、最も劣っており、消費税は、課税対象の選定の仕方によっては、①となりやすい。

    逆進的

  • 4

    担税力の尺度として優れているのは?2つ

    所得, 財産

  • 5

    担税力の尺度として優れている所得と財産は、①の適用が可能

    累進税率

  • 6

    所得と財産は累進税率の適用が可能であるから、①の配分ならびに②の要請によりよく適合している。

    公平な税負担, 富の再配分

  • 7

    担税力の尺度として最も優れているのは?

    所得

  • 8

    所得税においては①の適用が可能だけでなく、負の所得税の制度を通じて②を図ることができる

    累進税率, 最低生活水準の保障

  • 9

    所得税は①や②の要請に最もよく合致するといえる

    富の再分配, 社会保障の充実

  • 10

    経済的利得のうち、利子・配当・地代・利潤・給与、反復的・経済に生ずる利得のみを所得と観念する概念を?

    制限的所得概念

  • 11

    制限的所得概念とは①と②に生ずる利得のみを所得と観念する概念

    反覆的, 継続的

  • 12

    包括的所得概念とは、人の①を増加させる②は全て所得を構成する観念

    担税力, 経済的利得

  • 13

    人の担税力を増加させる経済的利得は、すべて所得を構成する概念を?

    包括的所得概念

  • 14

    包括的所得概念は、反覆的・経済的利得のみでなく、①・②・③も所得に含まれる

    一時的, 偶発的, 恩恵的

  • 15

    包括的所得概念が支持される理由 ①・②・③利得であっても、利得者の担税力を増加させるものである限り、課税の対象とすることが④の要請に合致する。

    一時的, 偶発的, 恩恵的, 公平負担

  • 16

    包括的所得概念の支持される理由 全ての所得を課税の対象とし、①の適用をもとにしておくことが、所得税の②を高めるゆえんである

    累進税率, 再配分機能

  • 17

    包括的所得概念が支持される理由 所得の範囲を広く構成することによって、所得税制度のもつ①が増大する。

    景気調整機能

  • 18

    包括的所得概念が支持される理由 一時的・偶発的・恩恵的利得であってもら利得者の①を増加させるものである限り、課税の対象とすることが②の要請に合致する

    担税力, 公平負担

  • 19

    所得税法は、所得をその①ないし②によって10種類に分類している。

    源泉, 性質

  • 20

    所得はその①や②によって担税力が異なるという前提に立つ

    性質, 発生の態様

  • 21

    所得は、①の観点から各種の所得について、それぞれの②の相違に応じた③を定め、またそれぞれの態様に応じた④を定めるためである

    公平負担, 担税力, 計算方法, 課税方法

  • 22

    所得はその種類によって①および②が異なり、あるいは③が異なるから、ある所得がどの所得の種類に該当するか、すなわち所得の分類の問題は、納税者の利害に密接な関係をもつ。

    計算方法, 税負担, 課税方法

  • 23

    ①は担税力の尺度としては最も劣っている。

    消費

  • 24

    消費税は、課税対象の選定の仕方によっては、①となりやすい。

    逆進的

  • 25

    所得及び財産は、担税力尺度としてすぐれており、これらの租税は①の配分ならびに②の要請によりよく適合している。

    公平な税負担, 富の再配分

  • 26

    担税力の尺度として最も優れているのは?

    所得

  • 27

    所得税においては、①の適用が可能であるのみでなく、②その他の③や負の所得税の制度を通じて、④の保障を図ることが可能

    累進税率, 基礎控除, 人的諸控除, 最低生活水準

  • 28

    所得税は、①や②の要請に最も合致するといえる。

    富の再分配, 社会保障の充実

  • 29

    所得を金銭的価値で表現する場合にも、その構成の仕方には2つの種類

    消費型所得概念, 取得型所得概念

  • 30

    各人収入のうち、効用ないし満足の源泉である財貨や人的役務の購入に充てられる部分のみを所得と観念し、貯蓄に向けられる部分を所得の範囲から除外する考え方を?

    消費型所得概念

  • 31

    消費型(支出型)所得概念を制度化した場合には、人の1年間の消費の総額を所得としてとらえ、それに①を適用して税額を算出することになる。

    累進税率

  • 32

    各人が収入等の形で新たに取得する経済的価値、すなわち経済的利得を所得と観念する考え方を?

    取得型所得概念

  • 33

    各国の租税制度においてら一般的に採用されているのは何?

    取得型所得概念