暗記メーカー
ログイン
科学 一学期期末
  • ななせ

  • 問題数 50 • 5/27/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物

  • 2

    原核生物

  • 3

    真核生物

  • 4

    細菌

  • 5

    古細菌

  • 6

    原生生物

  • 7

    植物

  • 8

  • 9

    動物

  • 10

    古細菌、細菌、真核生物の3つに分ける

    3ドメイン

  • 11

    原核生物、原生生物、菌、植物、動物の5つに分ける

    五界説

  • 12

    人類を分類

    動物界脊椎動物門哺乳網霊長目ヒト科ヒト属ヒト

  • 13

    生物の定義

    膜によって外界と隔てられる, 化学反応を行う, 子孫を残す

  • 14

    細胞 細胞内微細構造を持たない

    原核細胞

  • 15

    細胞内に様々な構造を持つ

    真核細胞

  • 16

    半透性を持ち、物質の出入りを調節

    細胞膜

  • 17

    遺伝情報である染色体(DNA)を持つ

  • 18

    酸素呼吸に関与し、有機物を分解し、エネルギーを取り出す

    ミトコンドリア

  • 19

    糖、タンパク質、脂肪を含み、細胞内を流動している

    細胞質基質

  • 20

    植物細胞の外側にあり、植物体を支える

    細胞壁

  • 21

    クロロフィルを含み光合成を行う 光を用いて有機物を合成する

    葉緑体

  • 22

    植物細胞内で水分調節や糖、色素の貯蔵に関与

    液胞

  • 23

    名称

    細胞膜, 核, ミトコンドリア, 細胞質基質, 細胞壁, 葉緑体, 液胞

  • 24

    動物の運動 主に( )、筋肉の( )による 筋肉細胞は自分では( )

    筋運動, 収縮, 伸びることができない

  • 25

    関節を挟んで、屈筋と伸筋が交互に働くことで、関節を動かす。

    骨格筋運動

  • 26

    縦横に配された筋肉が順々に縮むことで物を運ぶ

    ぜん動運動

  • 27

    環になった筋肉が縮大することで内側の液体を押し出す

    環状筋運動

  • 28

    動かすことが出来る毛による運動

    繊毛・鞭毛による運動

  • 29

    1.毛が無数 2.毛が1~数本

    繊毛, 鞭毛

  • 30

    植物細胞が水分量により膨らんだり、縮んだりする事で起こる☆可逆運動

    膨圧運動

  • 31

    細胞が大きくなる、増えることで曲がって成長する不可逆運動

    成長運動

  • 32

    動物の運動

    骨格筋運動, ぜん動運動, 環状筋運動, 繊毛・鞭毛による運動

  • 33

    植物の運動

    膨圧運動, 成長運動

  • 34

    理科は4つの分野に分けられる

    生物, 化学, 物理, 地学

  • 35

    人間というのは非常に( )動物で、( )ものです。自分以外の( )との関わりが、生きていくためには必要です。生きていくための ( )がそもそも「化学」の始まりなのです。

    弱い, 自分達の力だけで生きられない, いろいろなもの, ものの生産技術

  • 36

    「もの」は( )と言い換えることができ、( )・( )を持っています。これがこわれると、それは( )でしか無くなってしまい、これを( )といいます。よって物質とは( )ということが出来ます。

    道具, 決まった形, はたらき, ただの材料, 物質, 「もの」の材料

  • 37

    化学とは( )学問である。 化学は( )学問である。

    ものを使うため調べる, 物質を調べ知る

  • 38

    世の中に存在する物質は、一般に( )である。これを( )という。一方( )でないものを( )という。

    混ざったもの, 混合物, 混ざったもの, 純物質

  • 39

    混合物3つ

    牛乳, 石油, 食塩水

  • 40

    純物質3つ

    エタノール, 鉄, ドライアイス

  • 41

    混合物から純物質を取り出す方法

    分離精製法

  • 42

    ( )→( )に溶けずに残っている( )を( )などを用いて分離する操作

    ろ過, 液体, 固体, ろ紙

  • 43

    ( )→( )を加熱し、( )しやすい成分の( )を( )し、( )にして分離する操作

    蒸留, 液体, 蒸発, 蒸気, 冷却, 液体

  • 44

    ( )→( )を( )に溶かし、( )し、ほぼ純粋な( )を分離する操作

    再結晶, 固体混合物, 熱水, 冷却, 結晶

  • 45

    ( )→個体または液体の混合物に目的の物質をよく溶かす( )( )を加えて振り混ぜ、目的の成分のみを溶かし出して分離する方法

    抽出, 溶媒, 液体

  • 46

    ( )→( )を加熱し、( )しやすい物質の( )を冷却し、分離する操作 ( )→( )を加熱した時、( )を経ずに直接( )になる現象

    昇華, 固体混合物, 昇華, 気体, 昇華, 固体, 液体, 気体

  • 47

    ( )→( )や( )のような( )を、物質が( )する速度の違いを利用して、成分を分離する操作

    クロマトグラフィー, ろ紙, シリカゲル, 吸着剤, 移動

  • 48

    ガスバーナー 上のねじ、下のねじ

    空気調節ねじ, ガス調節ねじ

  • 49

    外、内

    外炎, 内炎

  • 50

    外炎と内炎どちらの方が高音か

    外炎