問題一覧
1
Gerstmann 症候群に認められるのはどれか。
失算
2
Alzheimer 型認知症と比較して Lewy 小体型認知症に特徴的なのはどれか。
繰り返される幻視
3
車椅子からベッドへの移乗動作において、フットサポートに足を乗せたまま立ち上がろうとすることに関連する病巣はどれか。
前頭葉
4
1から25までの数字を1から順にできるだけ速く線を引いてつなぐのに要する時間を測定する検査はどれか
TMT-A
5
病名と症状の組合せで正しいのはどれか。
前頭側頭型認知症ーーー脱抑制
6
記憶過程の要素として正しいのはどれか。2つ選べ。
記 銘, 想 起
7
60歳の男性。右利き。歩行困難のため搬送された。発症7日目の頭部 MRI と頭部MRAを示す。この患者に生じやすい症状はどれか。
病態失認
8
記憶障害の評価法はどれか
RBMT
9
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
血管性認知症 ーーー 情動失禁
10
失語症分類と特徴の組み合わせで正しいのはどれか。
1
11
右頭頂葉障害で特徴的な症状はどれか。
服の左右の袖に腕を通すことができない
12
病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。
歯状核ーーー協調運動障害
13
外傷性の前頭葉損傷による高次脳機能障害の患者に対する動作指導として適切なのはどれか。
車椅子操作は、手順を1つずつ確認しながら進めるよう指導する
14
伝導失語の言語的特徴はどれか。
音韻性錯語
15
認知症の原因になりにくい疾患はどれか。
甲状腺機能亢進症
16
語の流暢性課題を含む検査はどれか。
HDS-R
17
失語症の型と症状の組合せで正しいのはどれか。
Broca 失語ーーー自発言語が障害される。
18
認知症の周辺症状であるBPSDはどれか。
妄想
19
我が国の 65 歳以上の高齢者における軽度認知障害MCIの有病率として適切なのはどれか。
15 %
20
図に示す課題を用いるのはどれか。
Rey-Osterrieth complex figure test
21
「歯を磨くまねをしてください」という口頭命令ではうまくできないが、自発的には歯磨きができる状態はどれか
観念運動失行
22
遅延再生を含まないのはどれか。
Ravenʼs Colored Progressive Matrices RCPM
23
観念運動失行の検査はどれか。
「歯を磨くまねをしてください」
24
注意障害で、料理中にかかってきた電話に気付くことができないという現象が認められるのはどれか。
注意の転換性障害
25
意識することなく再生される記憶はどれか。
手続き記憶
26
60歳の男性。右利き。脳梗塞を発症し、回復期リハビリテーション病棟に入院 中である。食事時に右手でスプーンの柄を握りこんでしまい、うまくスプーン操作 ができず、介助が必要になることが多いが、少しずつ食事動作が円滑にできる場面 が増えてきている。頭部 MRIを別に示す。 この食事動作の病態として考えられるのはどれか。
観念失行
27
側方突進が出現する可能性が最も高い病変部位はどれか。
延髄外側部
28
認知症患者に対して行われるのはどれか。2つ選べ。
音楽療法, リアリティオリエンテーション
29
65歳の男性。右利き。脳梗塞による片麻痺。Brunnstrom 法ステージは上肢、手指、 下肢ともにIII。回復期リハビリテーション病棟では車椅子で移動している。発症後 3 か月の頭部 MRIを別に示す。出現しやすい症状はどれか。
半側空間無視
30
出血部位と出現しやすい症候の組合せで正しいのはどれか。
視 床ーーー注意障害
31
74歳の女性。6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。くしを歯ブラシのように使おうとしたり、スプーンの柄に食物を乗せようとする行動がみられた。この患者の症状はどれか。
観念失行
32
記憶のプライミングについて正しいのはどれか。
潜在記憶の1つである。
33
脳出血後の頭部CTを示す。最も生じやすい症状はどれか。
左手の感覚が脱失する
34
52 歳の女性。起床時の頭痛と嘔気を主訴に脳神経外科を受診した。頭部造影 MRI T1強調像を別に示す。 頭蓋内腫瘍摘出術が予定されており、術前より理学療法が依頼された。 神経症候として認める可能性が最も低いのはどれか。
拮抗失行
35
70 歳の男性。脳梗塞による左片麻痺。線分抹消検査では紙面の左下方の線分抹 消が行えず、車椅子駆動時には左側を壁にぶつけることがあった。 理学療法として適切なのはどれか。
視野が右へ偏位するプリズム付眼鏡をかけてリーチ動作を行わせる。
36
認知症をきたす疾患で脳外科的手術によって認知機能が改善する可能性があるのはどれか。2つ選べ。
慢性硬膜下血腫, 正常圧水頭症
37
66 歳の女性。左中大脳動脈領域のアテローム血栓性脳梗塞で Broca 失語と重度の右片麻痺を認める。 理学療法実施の際、コミュニケーションに対する配慮で正しいのはどれか。
意思伝達には易しい漢字を用いる。
38
観念失行に関連する行為はどれか。
杖を持つときに上下を逆さまにして使おうとする。
39
失行の検査でないのはどれか。
日常物品の名前を答えてもらう。
40
MMSE(mini mental state examination)に含まれ、HDS-R(改訂長谷川式簡易知 能評価スケール)には含まれない項目はどれか。
構成課題
41
大脳の領域と部位の組み合わせで正しいのはどれか。
一次運動野ーーー前頭葉
42
前頭葉と側頭葉に限局性の大脳皮質の萎縮を認める疾患はどれか。
Pick 病
43
75歳の女性。右利き。脳梗塞を発症し救急車で搬入された。発症翌日に症状の悪化を認めた。発症3日目の頭部MRIの拡散強調像を示す。最も出現しやすい症状はどれか。
片麻痺
44
喚語困難と迂言を呈し、発話は流暢で良好な理解と復唱を特徴とする失語症はどれか。
健忘失語
45
45歳の男性。会社の事務職として働いていたが、自転車運転中に自動車にはねられ、びまん性軸索損傷を受傷した。身体機能に問題がなかったため、1か月後に 以前と同じ部署である庶務に復職した。仕事を依頼されたことや仕事の方法は覚え ているが、何から手を付ければ良いのか優先順位が付けられず、周囲の同僚から仕事を促されてしまう状況である。 考えられるのはどれか。
遂行機能障害
46
高次脳機能障害と検査の組合せで正しいのはどれか。
注意障害ーーーTMT
47
注意機能の評価はどれか。
TMT(trail making test)
48
左半側空間無視の治療法として適切でないのはどれか。
体幹の右への回旋
49
「30 分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか。
展望記憶
50
疾患と病変の組合せで正しいのはどれか。
Alzheimer 型認知症ーーーアミロイドの沈着