問題一覧
1
動物福祉の5つの自由は何か
飢えと渇きからの自由、不快からの自由、痛み・けが・病気からの自由、自然(正常)な行動を発現する自由、恐怖と苦悩からの自由
2
葉緑体とは何か
植物の細胞小器官
3
DNAを構成する塩基はなんですか
アデニン(A)、グアニン(G)、シトシン(C)、チミン(T)
4
インスリンはどこから分泌されるか
膵臓のランゲルハンス島から分泌される
5
オキシトシンはどこから分泌されるか
下垂体後葉から分泌される
6
エリスロポエチンとは何か
腎臓でつくられる赤血球の産生に関係するホルモン
7
甲状腺ホルモン サイロキシン(T4)はどこから分泌されるか
甲状腺から分泌される
8
コルチゾールはどこから分泌されるか
副腎皮質の束状帯から分泌される
9
下記を埋めよ ◯◯は〇〇で産生され、胆嚢で濃縮・貯蔵される。(◯は漢字が入る)
胆汁、肝臓
10
肝臓にはマクロファージの一種である◯⚪︎◯ ◯細胞が存在する。◯⚪︎◯◯細胞は、末梢神経系の神経細胞の軸索を包むものである。 ◯はカタカナが入る
クッパー細胞、シュワン細胞
11
肝臓は、三大栄養素である◯◯◯◯(◯質)△△△△質、◯質、および消化器官から取り込まれた△△△△などを蓄える働きをもつ ◯は漢字、△はカタカナが入る
炭水化物、タンパク、脂、ビタミン
12
血液を固める作用のあるタンパク質(◯◯◯◯◯◯) のほとんどは肝臓で作られている ◯は漢字が入る
血液凝固因子
13
1〜12神経の名称を答えよ
1.嗅神経 2.視神経 3.動眼神経 4.滑車神経 5.三叉神経 6.外転神経 7.顔面神経 8.内耳神経 9.舌咽神経 10.迷走神経 11.副神経 12.舌下神経
14
ガムで問題となる成分は◯◯◯◯ー◯である。大量摂取により、重度の△△△を起こすことがある。テトロドトキシンは◯◯毒である ◯にはカタカナ、△には漢字が入る
キシリトール、低血糖、フグ
15
通常◯は、上顎・下顎に左右1本の犬歯を持つ。馬においては◯馬だけが犬歯を持つ (◯には漢字が入る)
豚、雄
16
それぞれの動物の乳房の数を答えよ(◯◯対)犬・猫・豚・馬・牛
5、4、7、1、2
17
家畜伝染病予防法を主に所管する機関は?
農林水産省
18
△△は動脈血の減少による変化である ◯⚪︎血は静脈血の血流停滞により生じる変化である △△は動脈血の増加による変化である △△は血管外に血球成分が漏出する現象である △△は血漿成分が末梢組織中に滲出する変化である (△には漢字、◯には漢字が入る)
虚血、うっ血、㐬血、出血、水腫
19
△△△△△△は◯◯◯◯⚪︎ー◯や△△△△△の増殖が特徴である。 △△△△△は△△△の浸潤が特徴である △△△△△は△△△△の剥離と△△の流出が特徴である △△△△△△は△△△(フィブリン)の析出を伴うことが特徴である △△△△△は実質組織の△△が特徴である
肉芽腫性炎症、マクロファージ、類上皮細胞 化膿性炎症、好中球、漿液性炎症、上皮細胞、漿液、線維素性炎症、線維素、壊死性炎症、壊死
20
非ステロイド系抗炎症薬の作用は何か4つ答えよ
抗炎症作用、解熱作用、鎮痛作用、抗腫瘍作用
21
抗菌薬は何がある?
アンピシリン、ゲンタマイシン、エリスロマイシン、ポリミキシンB
22
デキサメタゾンは強い◯◯◯◯◯をもつ◯◯◯◯ホルモン剤(ステロイド薬)である。 テルブタリンは△△受容体に作用する、◯◯◯◯◯◯である。 ピモベンダンは心収縮力増強作用と血管拡張作用をもつ◯◯◯である。 メロキシカムは、◯△△△△△◯◯◯◯◯(NSAIDs)である ビンクリスチンは、細胞の分裂期(M期)に作用する◯▽▽◯である
抗炎症作用、副腎皮質、B2、気管支拡張薬、非ステロイド系抗炎症、抗がん剤