暗記メーカー
ログイン
化粧品検定1級
  • sorajiro ars

  • 問題数 49 • 11/4/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「混合肌とは、Tゾーンは(A) が、Uゾーンは(B)タイプである」

    (A)脂っぽい (B)かさつく

  • 2

    乾燥肌に推奨されるお手入れ方法についての記述として、適切なものを選べ。

    油分と水分をどちらもバランスよく補給するとよい

  • 3

    肌が敏感になったり、肌あれを起こしやすいタイミングとして、適切でないものを選べ。

    排卵日の朝

  • 4

    皮膚のうるおい(水分量)を保つ3つの保湿因子の組み合わせとして適切なものを選べ。

    皮脂・NMF・細胞間脂質

  • 5

    思春期ニキビの予防法についての記述として、適切なものを選べ。

    ノンコメドジェニック化粧品を使う

  • 6

    次のうち、不足するとニキビができやすくなり、脂肪分解をコントロールする栄養成分はどれか。

    ビタミンB6

  • 7

    次のニキビ予防における医薬部外品の有効成分のうち、抗炎症作用があるものはどれか。

    アラントイン

  • 8

    次のニキビ予防における医薬部外品の有効成分のうち、アクネ菌の殺菌作用があるものはどれか。

    レゾルシン

  • 9

    次のニキビ予防における医薬部外品の有効成分のうち、背中のニキビの原因となるマラセチア菌の殺菌作用があるものはどれか。

    ソプロビルメチルフェノール

  • 10

    毛穴を3タイプに分類した場合、真皮の老化により起こりやすい毛穴のタイプはどれか。

    たるみ毛穴

  • 11

    次のうち、美白で承認を受けた医薬部外品の有効成分でないものはどれか。

    レチノール

  • 12

    次のうち、チロシナーゼ活性阻害作用をもつ成分はどれか。

    ビタミンC誘導体

  • 13

    次のうち、美白で承認を受けた医薬部外品の有効成分で、みそやしょうゆに含まれる麹由来のものはどれか。

    コウジ酸

  • 14

    ニキビ跡や虫さされ、傷などによる肌の炎症が治ったときにできるシミの種類はどれか。

    炎症後色素沈着

  • 15

    遺伝的な要因によりできるもので、美白化粧品の効果が最も現れにくいシミの種類はどれか。

    雀卵斑

  • 16

    乾燥型のくすみについての記述として、適切なものを選べ。

    肌の透明感やツヤがないように見える

  • 17

    空欄にあてはまる語句の組み合わせとして、適切なものを選べ。 「茶くまは目をこするクセがある人や (A) により茶色く見えるもの、黒くまは(B) 黒く見えるもの、青くまは滞った(C) が目の下の薄い皮膚を通して青黒く見えるものである」

    (A)メラニン (B)たるみにより影ができ (C)血液

  • 18

    ゴールデンプロポーションにおける理想のバランスとして、適切なものを選べ。

    顔の縦の長さは生え際から眉頭、眉頭から鼻先、鼻先からあご先がそれぞれ3分の1ずつの間隔

  • 19

    空欄にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを選べ。 「ベースメイクの仕上げであるフェイスパウダーの目指すところは、粉浮きせず透明感のある肌にすることである。(A) とした仕上げにするなら大きなブラシで、(B) とした仕上げにするならパフを使うとよい。最後にフェイスブラシで余分なパウダーを払うと、より(C) のある仕上がりになる」

    (A)ふんわり (B)しっかり (C)透明感やツヤ

  • 20

    メイクアップによるニキビの隠し方についての記述として適切なものを選べ。

    コンシーラーをなじませた後、肌との境目をできるだけなだらかにするとよい

  • 21

    黒くまをカバーする場合、何色のコントロールカラーを使用するのが最も効果的か。

    オレンジ

  • 22

    皮膚に悪影響を与える内的要因として、適切なものを選べ。

    加齢

  • 23

    肌悩みの原因として、乾燥による直接的な影響が最も少ないものはどれか。

    くま

  • 24

    副交感神経よりも交感神経が優位になると、身体にはどのような変化が起こるか。 「交感神経が優位になると心拍は(A)、血管は(B)、発汗は(C)、消化は(D) となる」

    (A) 増加 (B)収縮 (C)促進 (D)抑制

  • 25

    肌に影響を与えるホルモンについての記述として、適切なものを選べ。

    エストロゲンは閉経を迎える頃になると急激に滅少する

  • 26

    エストロゲンについての記述として、適切なものを選べ。

    約28日周期で分泌量が変化する

  • 27

    米国皮膚科学会による発表では、肌の老化の約何%が紫外線による影響(光老化)とされている か。適切なものを選べ。

    80%

  • 28

    次のうち、最も波長が長い太陽光線はどれか。

    赤外線

  • 29

    快晴のときの紫外線量を100%とした場合、曇りの時の紫外線量はどのくらいか。

    60%

  • 30

    空欄にあてはまる語句の組み合わせとして適切なものを選べ。 「紫外線の皮膚へのダメージは波長が短いほど(A)、皮膚内部への透過度は(B)なる。波長320~400nmの紫外線は、地上に届く紫外線の中では皮膚への透過度は最も(C)」

    (A)大きく (B)小さく (C)大きい

  • 31

    UV-Aについての記述として、適切なものを選べ。

    窓ガラスや雲を透過する

  • 32

    UV-Bについての記述として、適切なものを選べ。

    エネルギーが強く散乱性が高い

  • 33

    空欄にあてはまる語旬の組み合わせとして適切なものを選べ。 「肌が赤く炎症を起こす日焼けを(A)といい、主にUV-Bによるものである。炎症は紫外線を浴びてから(B)でピークに達する。一方、肌が黒くなる日焼けを(C)という」

    (A)サンバーン (B)8〜24時間 (C)サンタン

  • 34

    紫外線の反射率が最も高い地表面の状態はどれか。

    新雪

  • 35

    SPFについての記述として、適切なものを選べ。

    主にUV-Bを浴びた際に、皮膚が赤くなってヒリヒリする日焼け(サンバーン)を起こすまでの時間を何倍にのばせるかをあらわした数値

  • 36

    PAについての記述として、適切なものを選べ。

    UV-Aを浴びた際に、皮膚の即時黒化をどの程度防げるかの度合いを+の数であらわしたもの

  • 37

    筋肉についての記述として、適切でないものを選べ。

    顔の筋肉のつき方は、身体と同じで皮膚のすぐ下についている

  • 38

    リンパについての記述として適切なものを選べ。

    リンパは最終的に左右の鎖骨鎖骨下リンパ管で静脈に合流する

  • 39

    ンパ節が集中して存在する箇所はどこか。適切なものを選べ。

    わきの下

  • 40

    成長ホルモンの分泌量は、睡眠直後から何時間が最も高まるとされているか。

    3時間

  • 41

    入浴時の湯の温度が自律神経に与える影響についての記述として、適切なものを選べ。

    41°C以上の湯は交感神経の働きを高めて、神経を覚醒させる

  • 42

    次の保湿成分のうち、水分をはさみこみ、しっかりと水分をキープする性質をもつのはどれか。

    セラミド

  • 43

    ニキビができ進行していく際に使われる名称として適切でないものを選べ。

    茶ニキビ

  • 44

    次の皮膚の知覚作用のうち、最も鈍い感覚はどれか。

    温覚

  • 45

    月経周期と女性ホルモンの関係について適切なものを選べ。

    排卵後はプロゲステロンの分泌量が増える

  • 46

    リキッドアイライナーを使用してアイラインを入れる際の基本的なテクニックとして適切でないものを選べ。

    奥二重の場合は、なるべく太めに入れる

  • 47

    美白における医薬部外品の有効成分のうち、チロンナーゼ活性阻書の効果をもつイチゴ由来の成分はどれか。

    エラグ酸

  • 48

    赤ら顔をカバーするには何色のコントロールカラーが有効か。

    グリーン

  • 49

    活性酸素についての記述として、適切でないものを選べ。

    過酸化水素はフリーラジカルである