問題一覧
1
日本国憲法の三大基本原理を答えなさい
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
2
「天皇は、日本国の①であり日本国民統合の①であって、この地位は、主権の存する日本国民の②に基づく。」
象徴, 総意
3
天皇が政治的な権限を一切持たないことをなんと言うか。
象徴天皇制
4
天皇の国事行為は内閣の何と何を必要とするか。
助言, 承認
5
天皇は国会の指名に基づき、何を任命するか。
内閣総理大臣
6
天皇は内閣の指名に基づき、何を任命するか。
最高裁判所長官
7
天皇は何を召集でき、何を解散させれるか。
国会, 衆議院
8
基本的人権を5つ答えなさい。
自由権, 平等権, 社会権, 参政権, 請求権
9
「国権の発動たる①と、武力による威嚇又は②の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」
戦争, 武力
10
「陸海空軍その他の①は、これを保持しない。国の②は、これを認めない。」
戦力, 交戦権
11
全世界の国民が平和に生存する権利をなんと言うか。
平和的生存権
12
憲法は国の何か。
最高法規
13
憲法は天皇や国務大臣、国会議員などの公務員が守る。この事をなんと言うか。
憲法尊重擁護義務
14
なぜ憲法尊重擁護義務は国民では無いのか。
憲法は国民ではなく、国家権力を縛るものであるという、立憲主義の考え方を示すものだから。
15
憲法は通常の法律よりも厳格な手続きが必要。これをなんと言うか。
硬性憲法
16
憲法改正時、衆・参各議院総議員のいくらの賛成が必要か。
3分の2
17
自由権を3つ答えなさい。
精神の自由, 人身の自由, 経済活動の自由
18
精神の自由を4つ答えなさい。
思想・良心の自由, 信教の自由, 表現の自由, 学問の自由
19
国及びその機関は宗教活動をしては行けない。それをなんというか。
政教分離の原則
20
「①、②及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。」
集会, 結社
21
「①は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを浸してはならない。」
検閲
22
学問の自由では何が認められているか。
大学の自治
23
津市が地鎮祭の費用を出した事件をなんと言うか。
津地鎮祭訴訟
24
小説「チャタレイ夫人の恋人」の翻訳で起こった事件をなんと言うか。
チャタレイ事件
25
東大で劇団「ポポロ」が起こした事件をなんというか。
東大ポポロ事件
26
愛媛県知事が玉ぐし料を公費から出した事件をなんというか。
愛媛玉ぐし料訴訟
27
三菱樹脂の入社試験で反政府運動を隠し内定を貰ったが、その後本採用を拒否した事件をなんというか。
三菱樹脂訴訟
28
どのような行為が罪になり、どのような刑罰になるかを予め法律で定めておくことをなんというか。
罪刑法定主義
29
①を防ぐため、②や拷問、残虐刑の禁止などが守られなければならない。
冤罪, 法定手続きの保障
30
冤罪の代表事件は?
足利事件
31
現行犯以外で逮捕する場合何が必要か。そしてそれを何主義というか。
令状, 令状主義
32
広島県のスーパーマーケットが薬局を開設しようとしたが却下された事件をなんというか。
薬事法訴訟
33
経済活動の自由を2つ答えなさい 1 𓏸𓏸𓏸𓏸の自由 2 𓏸𓏸𓏸の保障
職業選択, 財産権
34
経済活動の自由は何によって制限されているか。
公共の福祉
35
平等権を3つ答えなさい 1 𓏸𓏸の平等 2 𓏸𓏸における平等 3 𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸均等
男女, 選挙, 教育の機会
36
1985年に制定された女性差別を無くす条約をなんというか。
女性差別撤廃条約
37
職業上の男女平等を実現するために制定された法律をなんというか。
男女雇用機会均等法
38
男女雇用機会均等法に加え、育児休業法と何を制定したか。
男女共同参画社会基本法
39
社会的に作られた性差別をなんというか。
ジェンダー
40
結婚に伴い改姓すると、 女性が職業上不利益を受けるとして 何を可能にする民法改正を求める声が 強まっているか。
夫婦別姓
41
賤民身分として差別された人達が住まわれた地区をなんというか。
被差別部落
42
被差別部落の人々が1922年に何を結成したか。
全国水平社
43
政府が1965年、部落差別について何を発表したか。
同和対策審議会答申
44
北海道の先住民族であるアイヌ人に対する差別を無くすため、1997年に何が制定されたか。
アイヌ文化振興法
45
新たにアイヌ人に対する差別を無くすために制定された法律をなんというか。
アイヌ民族支援法
46
障がい者が健常者と同じように社会で過ごせるようになんという法律を制定したか。
障害者基本法
47
社会権を3つ答えなさい ①𓏸𓏸権 ②𓏸𓏸を受ける権利 ③𓏸𓏸𓏸𓏸権
生存, 教育, 労働基本
48
「すべて国民は、①で文化的な②の生活を営む権利を有する。」
健康, 最低限度
49
「国は、すべての生活部面について、社会福祉、①及び②の向上及び増進に務めなければならない。」
社会保障, 公衆衛生
50
「全て国民は、①に平等であって、人種、信条、性別、社会的身分又は②により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
法の下, 門地
51
婚外子の法定相続分を嫡出子の半分と定める民法の規定が、憲法第14条に違反するかが争われた。この訴訟をなんというか。
婚外子相続格差訴訟
52
このようなグラフを何曲線というか。
M字曲線
53
職場などで男女共同参画社会を形成するための積極的な措置をなんというか。
ポジティブ・アクション
54
女性雇用者の割合に一定の数値を設定し、実現を義務付けることをなんというか。
クォータ制
55
現在、在日外国人に認められている権利は何か。
社会保障
56
ハンセン病に対する荒治療によって被害を受けた人々の訴訟をなんというか。
ハンセン病国家賠償訴訟
57
労働三権を全て答えなさい。
団結権, 団体交渉権, 団体行動権
58
労働三法を全て答えなさい。
労働基準法, 労働組合法, 労働関係調整法
59
労働基本権を2つ答えなさい。
勤労権, 労働三権
60
参政権について 間接民主制を原則とする日本国憲法は、 国民に何を保障しているか。 公務員の〇〇・〇〇〇
選定・罷免権
61
直接民主制的な権利として 最高裁判所裁判官の① 地方特別法の② 憲法改正の③
国民審査, 住民投票, 国民投票
62
請求権を全て答えなさい。
請願権, 国家賠償請求権, 裁判を受ける権利, 刑事補償請求権
63
生存権に関する説を2つ答えなさい。
法的権利説, プログラム規定説
64
ある女性が父親からの性的虐待を受け、監禁されていた。 この状況に耐えかねた女性は父親を殺して 刑法200条の尊属殺人罪が適用されたが、 違憲判決となり、執行猶予がついた。 この事件をなんというか。
尊属殺重罰規定
65
社会権の別名を答えなさい
20世紀的人権
66
団体行動権は何をする権利か。
ストライキ