問題一覧
1
痛風で認められるもの
尿酸ナトリウム結晶
2
脳脊髄液は(A)ため、(B)に検査する必要がある
リンパ球が壊れる, すみやか
3
脳脊髄液が黄色い状態を(A)といい、(B)によるものである。
キサントクロミー, 間接ビリルビン
4
精液のpHは(A)で、(B)以上
弱アルカリ, 7.2
5
精液の採取は(A)日禁欲し、(B)ヶ月に(C)回採取する。(D)は用いてはいけない。(E)以内に持参し、(F)℃に保温する
2, 3, 2, コンドーム, 1時間, 37
6
髄液の細胞数算定の方法は(A)を(B)μL、髄液を(C)μLプラスチック製の状試験管に取り、軽く混和する
サムソン液, 20, 180
7
髄液糖は(A)に由来し、(B)で減少
血糖, 化膿性髄膜炎
8
脳脊髄液の細胞数算定に用いる計算板
フックスローゼンタール計算板
9
薄いさらさらした水様性の喀痰は(A)などで認められる
肺水腫
10
喀痰がピンク色の時は(A)の疑いがある
肺うっ血
11
膵液は(A)の(B)の液体
無色透明, アルカリ性
12
偽痛風で認められるもの
ピロリン酸カルシウム
13
C胆汁の場所
胆管
14
髄液の細胞数算定の式
(a/3.2)×(10/9)
15
寄生虫検査では再便後あたたかいうちに検査することで(A)がみられる
赤痢アメーバの栄養型の運動性
16
イチゴゼリー状便で考えられるもの
赤痢アメーバ
17
脳脊髄液が赤い時は何が起こっている?
脳出血
18
A胆汁とC胆汁は(A)、単位は(B)〜(C)
淡褐色, 20, 50
19
糞便中にウロビリン体がほとんど認められない場合は(A)が疑われる
閉塞性黄疸
20
便が緑色 どんな時?
ビリベルジン
21
脳脊髄液が黒い時は何が起こっている?
がん転移
22
胆汁は成人で1日(A)〜(B)mL分泌される
500, 1000
23
WHOの精子濃度の基準値は(A)以上
1500万/mL
24
喀痰初見で好酸球がある場合に(A)を疑う
気管支喘息
25
米のとぎ汁様便で考えられるもの
コレラ
26
好酸球の細胞内顆粒成分が結晶化したもので、気管支喘息及び肺吸虫症でみられる。
シャルコー・ライデン結晶
27
粘液が小気管支の細い部分で固まって形成されたもので、気管支喘息に際して見られるもの
クルシュマンらせん体
28
喀痰初見で上皮細胞がある場合に(A)を疑う
心臓病細胞
29
膵液の成人の1日の分泌量は(A)〜(B)mL
1000, 2500
30
穿刺液の細胞数算定は、検体(A)μLに(B)を(C)μL加える
20, チュルク液, 180
31
十二指腸液の採取法
十二指腸ゾンデ法
32
A胆汁の場所
総胆管
33
糞便の形状区分4つ
固形便, 有形軟便, 泥状便, 水様便
34
B胆汁は(A)、単位は(B)〜(C)
濃褐色, 300, 500
35
白色下痢便で考えられるもの
ロタウイルス
36
健常者でも精液所見には(A)が見られる
日差変動
37
便潜血反応の検体採取方法
表面をまんべんなくこすり取るように採取
38
便が鮮紅色 どんな時?
下部消化管出血
39
B胆汁の場所
胆嚢
40
脳脊髄液は一般的に(A)と呼ばれている
リコール
41
糞便に含まれる成分2つ
インドール, スカトール
42
粘血便で考えられるもの
カンピロバクター腸炎
43
膿粘血便で考えられるもの
赤痢
44
精子の染色は(A)である
エオジン染色
45
胃液の酸度測定方法
テッペル・ミカエリス法
46
穿刺液の検査方法
リバルタ反応
47
健常者の便は淡褐色〜黄褐色呈する。これは便中に排泄された(A)や(B)によるものである
ウロビリン, ステルコビリン
48
喀痰は(A)であり、(B)でも認められている
好中球の死骸, 健常人
49
精子の運動の種類3つ
前進運動精子, 非前進運動精子, 不動精子
50
尿検査で便が検出される どんな時?
女性
51
脳脊髄液は(A)(B)(C)の液体
無色, 透明, 無臭
52
糞便検査の目的
大腸がんのスクリーニング検査
53
髄液蛋白は主に(A)で、(B)で増加する
アルブミン, 化膿性髄膜炎
54
喀痰初見で好中球がある場合に(A)を疑う
細菌感染
55
便が灰白色 どんな時?
閉塞性黄疸
56
糞便中のウロビリン体が増加している場合は(A)が疑われる
溶血性黄疸
57
精液の検査に必要な量
2mL
58
便潜血の検体の保管場所
冷暗所
59
便が白色 どんな時?
硫酸バリウム
60
膵液の成分3つ
アミラーゼ, リパーゼ, トリプシン
61
糞便検査は(A)が不要である
食事制限
62
精子は(A)の異常が最も多い
頭部
63
便が黄色〜黄緑色 どんな時?
激しい下痢
64
穿刺液は(A)を含まず、pHは(B)前後
リコール, 7.60
65
便が黒色 どんな時?
上部消化管出血
66
胃液の主成分2つ
塩酸, ペプシン