問題一覧
1
粘液嚢胞の好発部位はどこか。
下口唇
2
う蝕検知液で染まるのはどれか。2つ
寡菌層, 先駆菌層
3
顎骨に生じる嚢胞のうち、最も発生頻度が高いのはどれか。
歯根嚢胞
4
局所の循環血液量が異常に減少した状態はどれか。
虚血
5
検体検査に用いられるのはどれか。2つ
血液, 生検組織
6
歯周病原細菌はどれか。2つ
Porphyromonas gingivalis, Aggregatibacter actinomycetemcomitans
7
口腔潜在的悪性疾患はどれか。
白板症
8
歯原性腫瘍はどれか。2つ
歯牙腫, エナメル上皮腫
9
コクサッキーウイルスが原因で生じるのはどれか。
手足口病
10
唾液腺腫瘍のなかでも最も発生頻度が高いのはどれか。
多形腺腫
11
乳歯の根尖性歯周炎が原因となるのはどれか。
ターナー歯
12
歯肉増殖に関与するのはどれか。
フェニトイン
13
男性に好発するのはどれか。
ワルチン腫瘍
14
疾病発生の病因のうち外因はどれか。2つ
栄養, ウイルス
15
代謝障害による変化はどれか。2つ
萎縮, 壊死
16
リガ-フェーデ病が生じるのはどれか。
舌下面
17
メルカーソン・ローゼンタール症候群でみられる症状はどれか。
溝状舌
18
1型アレルギーはどれか。2つ
花粉症, 気管支喘息
19
アポトーシスでみられるのはどれか。
細胞の断片化
20
強い咬合力により歯頸部に生じるのはどれか。
アブフラクション
21
急性炎症で顕著にみられるのはどれか。
好中球
22
肉芽組織を伴う遺物処理はどれか。2つ
被包, 器質化
23
可逆性歯髄炎はどれか。
歯髄充血
24
ビスホスホネートが関与するのはどれか。
顎骨壊死
25
炎症の徴候はどれか。2つ
腫脹, 発熱