問題一覧
1
生後1週間、体重が1割ほど減少する
生理的体重減少
2
誕生から4週間
新生児期
3
生後3,4日頃から血液中のビリルピンが増え、皮膚が黄色くなる現象
生理的黄疸
4
生まれつき持っている刺激に対する反射
原始反射
5
小泉門のような隙間はなんのためにあるか
狭い産道を通りやすくするため
6
歩く走るなどの身体全体のバランスを要する大きい運動
粗大運動
7
つかむ、つまむなどの手先の細かい運動
微細運動
8
「何かあったらきっとこの人が保護してくれる」と特定の相手に強い結びつきを持つこと
アタッチメント
9
あー、ぶー
喃語
10
まんま、お腹がすいた、飲みたい
一語文
11
幼児の絵に書かれる最初の人物像
頭足人
12
安全基準を満たすと認定されたおもちゃにつけられてるマーク
STマーク
13
自分の意識が生まれるとどのようなことが起きるか
自己主張
14
かんしゃくを起こす、だめ、やだ
第1反抗期
15
上から順に遊びをまとめよ
ひとり遊び, 傍観遊び, 平行遊び, 集団遊び
16
子供の遊びの3つの間を述べよ
空間, 仲間, 時間
17
食事、排泄、清潔、衣類の着脱
基本的生活習慣
18
挨拶、順番やルールを守る、友達と協力する
社会的生活習慣
19
幼稚園や保育園、認定こども園……他には
地域支援子育てセンター
20
子供を預けたい人と預かりたい人が相互に登録する
ファミリー・サポート・センター
21
1989年、子供を不当な扱いから保護するために
児童の権利に関する条約
22
健全育成と福祉を保証するための総合的な法律
児童福祉法
23
児童憲章 基本3つ
児童は人として尊ばれる, 児童は社会の一員として重んぜられる, 児童は良い環境の中で育てられる
24
児童の養育を変わって行う施設
児童福祉施設
25
児童虐待が問題視され、対応を図るために
児童虐待防止法
26
児童虐待を4種類述べよ
身体的虐待, 心理的虐待, 小性的虐待, ネダレクト
27
母乳の栄養
乳汁
28
粉ミルクや液体ミルクによる栄養
人工栄養
29
人工栄養のメリットを述べよ
母親以外ともスキンシップがとれる
30
母乳栄養+人工栄養
混合栄養
31
なぜ離乳が必要なのか、ふたつ答えよ
乳汁だけだと、5,6ヶ月頃から栄養が不足するため, 嗜好、味覚を発達させるため
32
知的能力、何でも生きようと考える
アニミズム
33
ものをなにかに見立てたり、誰かのつもりになってイメージ能力を使う
模倣遊び
34
おもちゃ、絵本、歌、遊具などの総称
児童文化財
35
昔から受け継がれているおもちゃ
伝承遊び
36
母子健康手帳を交付させるなど母体の健康に関すること
母子保健法
37
身体機能が低下していくこと
老化
38
知識が増え、経験を積むこと
成熟
39
年齢に基づく差別
エイジズム
40
後天的な脳の病気で知的機能が全体的且つ持続的に低下して日常生活に支障をきたすこと
認知症
41
認知症の中で脳が小さくなり、徐々に進行するタイプ
アルツハイマー型認知症
42
認知症において、脳梗塞や脳出血で急激に発症するタイプ
血管性認知症
43
健康に生活を送ることが出来る年齢
健康寿命
44
高齢人口割合《7%》
高齢化社会
45
高齢人口割合《14%》
高齢社会
46
高齢人口割合《21%》
超高齢社会
47
赤ちゃんの腰はなぜ湾曲してるのか
体重を支え衝撃を和らげるため
48
歳を重ねることを否定的に捉える
アンチエイジング
49
生きがいをもって歳を重ねようと意識を持つこと
アクティブエイジング
50
日本に住所を持つ20〜60歳未満の人が全員加入するもの
国民年金
51
一定の条件を満たすサラリーマンなどが加入する
厚生年金
52
国民年金の加入期間が10年以上経つと原則65〜死ぬまで
老齢年金
53
65歳未満でも貰える粘菌
障害年金, 遺族年金
54
民間が運営する年金
個人年金, 企業年金
55
生活においての一定の周期
生活リズム
56
肥満の判定に使われる国際的な指標
BMI
57
朝食を抜く
朝食欠食
58
①家庭内で調理して食べる ②持ち帰り弁当などを家で食べる ③飲食店で食べる
内食, 中食, 外食
59
近年は食の○○が進んでいる
外部化
60
①1人で食べる ②家族と異なるものを食べる
孤食, 個食
61
炭水化物の働き
血中コレスレロール値の上昇を抑える, 小腸のせん動運動を促進
62
米のでんぷんには粘りの弱いアミロースと強い○○があり、それは(○:○)で構成される
アミロペクチン, 1:4
63
水とともに加熱し味が消化が良くなる
糊化
64
糊化したデンプンを放置する
老化
65
薄力粉が使われる食材
ケーキ, クッキー
66
中力粉が使われる食材
うどん, 中華麺
67
強力粉
パスタ, パン
68
グリアジン+グルテニン+水
グルテン
69
労働時間の短縮、出産休暇
労働基準法
70
育児休業
育児・介護休業法
71
2015年、社会全体で子育てを支えることを目指すことが打ち出され
子ども・子育て支援新制度
72
子育てサポートを満たした企業が子育てもさと仕事を両立させることを認定する
次世代育成支援対策推進法
73
2000年から導入された介護の社会化
介護保険制度
74
介護サービスを利用する場合
要介護度, ケアマネージャー
75
2006年要介護認定で要支援1,2と判定された人に対する給付
介護予防給付
76
高齢者が一人暮らしが増えると怒る問題 上状態 下最終的に
社会的孤立, 孤独死